
2020 08/23
昨日は松本に宿泊
今日は足を延ばしてまだ訪れた事がない
妻籠宿を散策してきました (^^♪
松本の中町通りを見て回り 妻籠宿を目指します
南木曽 妻籠宿第二駐車場に到着
第一駐車はバス専用です
ここからは、徒歩で散策開始
宿場の入り口には高札場 「定」
江戸時代幕府が禁制や法度を定め書きしたものです
水車小屋
妻籠宿とは、江戸時代に江戸と京都を結ぶ中山道にある宿場です
明治になり鉄道や道路が整備されると、宿場の機能を失い衰退しましたが
昭和40年頃に集落保存と古い町並みを守る為、
「売らない 貸さない こわさない」の住民憲章つくり
江戸時代の町並みを現在でも後世に残している場所です。
脇本陣 奥谷 「国の重要指定文化材」
南木曽町博物館となっています
妻籠宿 脇本陣の屋号は「奥谷」代々林家が務めています
現在の所有者も林家で、希少な建物を町に貸し出しているそうです
本陣 江戸時代の本陣がそのまま現代に再現されています
妻籠は江戸時代尾張藩の管轄で、年貢は木材を収めていたそうです
木年貢と言って、勝手に木を切り倒すと打ち首、枝を落とすと腕一本切り落とすと厳しい定めがあったそうです
いっぱい歴史に触れる事が出来ました
ランチはこちら 「藤乙」 旅館もやっています
ほう葉味噌信州牛ステーキ
ざるとろろ蕎麦
とろろ蕎麦
とっても美味しかったです!
妻籠を後にしました
立ち寄りスポット 「寝覚の床」とは
ちょうど電車が来ましたー
答え
木曽路を満喫できました
無事に帰宅 夕食は地元で
楽しい旅が出来ました。
Posted at 2020/08/05 16:20:19 | |
トラックバック(0) |
ABARTH | 日記