• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロ@653のブログ一覧

2012年07月07日 イイね!

耳カット・・・

耳カット・・・現在履いているタイヤは225/50R16というサイズなんですけど、カタログ値では直径628mm/タイヤ幅242mmというサイズなんですね。

純正が205/45R17(直径は616mm/タイヤ幅は209mm)なので、一回り大きいので、フェンダーとの隙間はかなり厳しく、静の状態でタイヤが沈んだ時にフェンダーとの隙間はクレジットカードが入らない程のギリギリでした。
しかし、お山を走る分には全然擦らなかったのですが、気が付いたら写真の様にフェンダーが曲がってました。

実は、本人は全然気付いて無かったのですが、先日大山に行った時にねこたろさんに指摘されて、初めて発覚したんですよね。(^^;

静的にはクリアしたとしても、横Gが掛かった状態でフルバンプしたりすると、ブッシュのゆがみからクリアランスが無くなっちゃうみたいです。

サーキットを走っても大丈夫だったんですけど、舞洲のバンピーなコースで擦ったみたいですね。(^^;

って事で、某ショップで耳を5mm程切ってもらいました。

普通は耳折りをするのですが、最近のクルマは高張力鋼板や特殊鋼板を使ったりして曲げにくいというのと、塗装の割れの危険性が有るという事で、カットをお願いしました。

これで安心して走れそうですね。(^^)/
Posted at 2012/07/07 11:06:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2012年06月11日 イイね!

あれ???

あれ???先日、お山に登った時にふと室内を見ると、なんか外れてる・・・(-_-)

またゼブラゾーンの振動で外れたのかな?と思って、押し込んでみたけどハマらない。
っていうか、シートベルトガイドの位置がなんか下に沈んでいる様な・・・

下手に触って潰しちゃったらまずいので、早速ディーラーに行って見て貰いました。

カバーを外すとシートベルトガイドが露になるのですが、そこを見るとなんか左側の方がかなり前に傾いているじゃないですか!

画像の左側が運転席側、右側が問題の助手席側です。

ボルトの前傾度合いがちょっと違うでしょ・・・

ボルトを外してみると・・・なんかフレームが曲がってます。(T_T)


画像で判るかなぁ?
ボルトが入る部分の前側(写真で言うと左側)がちょっと凹んでいるんです。

いつのまにこんな事になったの???
Posted at 2012/06/11 23:10:57 | コメント(12) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2012年05月01日 イイね!

トルクレンチの使い方...

トルクレンチの使い方...通常のメンテナンス時にいちいちトルク管理をする事は殆ど無いのですが、ホイールナットだけはやはりきちんとトルク管理をしたいと思います。

その為には、(←)こういったトルクレンチを使うのですが、これの正しい使い方ご存知ですか?

正しい使い方とは、指定トルクを設定した後、カチッといったらそれ以上力を加えないという事なんですけど、先日某ショップでホイールを外した時にそこのメカニックがトルクレンチで「カチッ、カチッ…カチッ」と2〜3回もカチカチ鳴らしてました。

こんな風に何度もカチッと鳴らすと規定トルク以上のトルクが掛かってしまうそうです。

実際、後日タイヤローテーションを行なおうとホイールナットを外した時、その外す力がバラバラでした。
比較的軽く外れるナットも有れば、かなり固いナットが有ったり・・・
やっぱり、締め付けトルクが一定で無かった様です。(^^)

プロショップでもそんなもんなんですね〜(>_<)

以下に私のトルクレンチの使い方を書いておきます。

[仮締め]
・トルクレンチを使う前にあらかじめ全てのナットを軽く締めておく。
 ホイールの場合、まず5個(5穴の場合)のナットを星形対角線上に手で締めて、ホイールをガタガタ動かしてナットがきちんとホールのセンターに合う様にして、再び手で締める。
・十字レンチで軽く(45度位)締める。(これも星形対角線上にね)

[本締め]
・トルクレンチを使ってゆっくりカチッと言うまで力を加えて行く
 カチッと音がした時点で力を抜く
・これを星形対角線上に全てのナットを締めていく

[後片付け]
・トルクレンチの設定を最低トルク値(私のもっているのは30〜なので)30N.mに緩めておく。

こんな感じです。

もし、間違っていたらご指摘下さい。
Posted at 2012/05/01 11:24:30 | コメント(12) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2012年02月03日 イイね!

燃料カットのその後、のその後

修理から治って来て、燃料カットが正常に戻った・・・という話を書きましたが、じつはもう一つ変化したものが。

それが、アクセルオフ時にマフラーから聞こえて来た「ポコポコ音」

1000rpm近くまで燃料カットされる様になった事で、ポコポコ音も出なくなりました。

やっぱり、減速時に燃料を噴いていた為、不正爆発が起こっていた様ですね。

それが、きっちり燃料カットされた為、その不正爆発が無くなり、ポコポコ音もしなくなったみたいです。



しかし、根本の原因は判らず。



ただ、もしかしてこれかな?というポイントが一つありました。


それはバッテリー。


別に交換した訳では無いのですが、何故か点検でバッテリーチェックを行なった時の結果は「良好」になっていました。
もしかして、バッテリーが弱っていたから燃料カットポイントが変わっていた???


すみません、原因は結局不明のままです。(^^;
Posted at 2012/02/03 22:06:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年08月12日 イイね!

ブレーキパッド交換!

ブレーキパッド交換!朝の8時前にガレージに降りてブレーキパッドを交換しました。

タイヤを外したついでにホイールの裏側をちょっと洗ってみました。
しかし、ダストがこびりついていて全然綺麗になりませんでした。(T_T)

で、順調にパッドの交換をしていった訳ですが、一つ問題箇所が。

それは、左フロントのガイドピンの一本が固着して動かないんです。
かなり強引にはめ込んでなんとか復帰完了。

ただ、ガイドピンが動かないのは問題なので、早速ディーラーに行って見て貰いました。

ガイドピンとマウンティングサポートの交換が必要という事で、部品注文して頂きました。

詳しくは整備手帳にUPしましたので、興味の有る方はどうぞこちらへ。
また、整備手帳の写真にUP出来なかったこぼれ画像をフォトギャラにもUPしました。

さて、今回のブレーキパッドはどんな感じだろう???
関連情報URL : http://www.glan.co.jp/
Posted at 2011/08/13 09:15:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「切りバンGet!
トンネルの中で迎えてゲット出来ないかと思ったが、トンネル出てすぐの所に空き地が有ったので、安全にゲット出来ました。」
何シテル?   11/08 08:37
はじめまして、通称、ヒロと申します。 二人の娘(ともに二十歳を超えてます)の父親で、組込み系のコンピュータ技術者でした。 16歳の頃から裏山でもある...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

kyeyoさんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 15:46:39
初めてのプラモデル… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/04 14:31:07
COMTEC ZEROシリーズ ZERO 700V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/03 18:25:19

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
18年ぶりの新車です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初代プレリュードで、国産初のサンルーフ車。 低公害対策の為に大幅なパワーダウンを強いられ ...
フォード レーザー クーペ フォード レーザー クーペ
マツダファミリアの兄弟車です。 1.5リッター+ターボでパワフルでしたが、ボディーの強度 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
国産初のフルタイム4WD+エアサスで車高調整も出来る優れもの。 エンジンは非常にパワフル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation