• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

meihongのブログ一覧

2022年09月04日 イイね!

仲林工業製 G82 M4 用ボディカバー第1号を装着してみました

金曜日に仲林工業さんから第1号ボディカバーが到着したので、早速土曜に洗車して装着してみました。



M340i のときにボンネットカバーをつけていた時期はあったのですが、サイドミラーアームに傷が入るのですぐに着けるのをやめていました。
また、それ以前はボディカバーなどつけることもなかったので、ボディカバーはこれが初めてです。





こうやって仲林さんが装着されたのと比較するとまだ練習と工夫が必要には感じますが、フィット感は完璧だと思います。

純正のボディカバーを買うなら、フル装備でこちらを買ったほうが間違いないのではないでしょうか。
品質、機能もこちらの方が上ですし、純正は受注生産で1ヶ月以上かかるので、正直なところ純正を選択するメリットが皆無だと思います。
Posted at 2022/09/04 13:18:19 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年08月27日 イイね!

慣らしも兼ねて大阪まで行ってきました

慣らしも兼ねて大阪まで行ってきましたM4 は 2,000km 走って慣らしモードを解除する必要があるので、車体と MSS Fully Adjustable Spring の慣らしも兼ねて大阪まで行ってきました。

まずはお祓いということで、滝谷不動尊へ。特に信仰はないのですが、自分も中学受験のときに一願不動に願掛けしたら滑り止めを除いて1校だけ受かったので、それからたまに来ています。



お祓いの後は、同じ富田林市内の仲林工業さんに M4 の採寸をお願いしていたので、そちらに一晩車を預けました。







採寸の詳細はこちらをどうぞ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/841766/blog/46345007/

ご多用のところ採寸いただき、ありがとうございました。

富田林は大阪でも南部の割とディープなところで、関東からだとなかなか行きづらいところだと思います。
ただ、今でこそ都民の自分も、中学1年まで富田林市民で小学校も市内の小学校だったので、下手すると都内よりこの辺の方が土地勘があったりしますw
ただ、市民と言っても南海高野線側だったので、喜志のほうはそれこそ社会見学で来たくらいでしたが……
Posted at 2022/08/27 11:48:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月14日 イイね!

カーボンルーフの前側にもプロテクションフィルムを貼りました

カーボンルーフの前側にもプロテクションフィルムを貼りました以前、リアフェンダー下部にプロテクションフィルムを貼りましたが、カーボンルーフの前3分の1にも同じく貼りました。

見にくいですが、よく見ると左側に1本線が入っています。ここより右にプロテクションフィルムを貼ってあります。

塗装部分だと最悪補修できますが、カーボンルーフは交換一択になってしまいます。とはいえ全面に貼るかと言われると微妙なので、飛石が当たる可能性がある前にのみ貼ってみました。
先代の M340i は飛び石でサンルーフのガラスがえぐり取られたので、屋根もそれなりに飛び石のリスクがあると思っています。

プロテクションフィルムの貼り方ですが、このサイズだとマスキングテープで型取りしづらいので、新聞紙で型取りしました。

型紙をもとにプロテクションフィルムに転写して切り出すのですが、切り出す際には角を除いて 3mm ほど広めに切り出します。
こうすることによって、カーボンルーフの折り込み部分にフィルムを折り込めます。



切り出せたら、実際に貼り付け作業です。この辺は正直、YouTube の PPF チャンネルが参考になるので、事前にチェックしておくといいかと思います。
例えばこの辺が非常に参考になります。
https://youtu.be/dMMIFcZTLrI

基本的に、

1. 施工面を洗って脱脂してから施工液をスプレー。
2. 表面の保護フィルムとセパレーターを剥がし、糊面に施工水をスプレー。
3. フィルムを置いて位置合わせ。
4. スキージーで貼り付け。

ですが、ルーフなど幅があるものに関しては、2 と 3 はツーマンセルでやらないと厳しいかと思います。

また、M4 の場合、ルーフのリブがあるので、ここについてはリブの頂点から下に施工水を抜いていく感じがベストです。



こうしないといくら経っても施工水が抜けず、失敗してしまいます。

今回、奇麗に貼れているように見えますが、実は3回目の挑戦 = 2回失敗しています。
そういう意味でも、心理的にやり直しやすい HAPPYKREUZ のプロテクションフィルムはお勧めです。
これで慣れてから XPEL で貼り直す選択肢もありますし。


Posted at 2022/08/14 18:19:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年07月17日 イイね!

リアフェンダー下にプロテクションフィルムを施工しました

リアフェンダー下にプロテクションフィルムを施工しましたG82 M4 Competition にはフロントフルで STEK プロテクションフィルムが施工済みで、リアフェンダーのロックガードも対象なのですが、この部分は施工範囲外になっています。



DIY でプロテクションフィルムを貼っているのですが、施工が甘くて際が黒ずんできたので今回再施工しました。

まず、施工範囲の型取りをします。軽く洗車してから施工範囲をカバーするようにマスキングテープを貼り付けます。



貼り付けたら、ペンで溝をなぞって型を取ります。はみ出ても簡単に消せるので、ホワイトボード用ペンがお勧めです。



型が取れたら画用紙に貼り付けて、線の内側をハサミで切ります。広めに型取りしたところ、四つ切りの画用紙だとはみ出てしまいました。



型紙ができたら、現車に合わせてサイズの確認をしておきます。



ここで際ギリギリだったら数 mm ほど落としておくといいでしょう。施工時にフィルムが伸びるので、ギリギリだとはみ出てしまいます。
問題なさそうであれば、裏返しにして反対側にも使えるかを確認します。



次に、この型をプロテクションフィルムに転写し、同じように線の内側をハサミかカッターナイフで切ります。



今回は、タイヤハウス側だけ8mm ほど広めにして、タイヤハウス側も保護するようにしました。



ここまでで準備完了です。自分の場合は既に小さめのを施工済みだったので、それを剥がした上で施工範囲を洗車し、無水アルコールなどで脱脂します。



洗車が終わったら、水 : 中性洗剤 = 20 : 1 前後の施工液を施工範囲とプロテクションフィルムの糊面に霧吹きでたっぷりとかけます。
プロテクションフィルムの保護フィルムを剥がす際にゴミがついたりするので、十分に施工液をかけて落としておくといいかと思います。



あとは施工面に貼り付けて位置合わせをするのですが、この際には極力施工液を追い出さないようにします。ある程度位置が決まったら、角をスキージーで固定します。



スキージーの使い方は YouTube に色々とありますが、

1. スキージーを斜めに当てる
2. 表面に軽く施工液を吹きかけておく
3. スキージーは引かずに押す

ようにすると比較的綺麗にできるかと思います。

ある程度施工液を追い出したら、表面を水ですすいで施工漏れがないかを確認します。
慣れていないとだいたい施工漏れがあるので、ひどい施工漏れだとそもそも施工面に水が入ってしまうので一発でわかります。この場合はそこを再度施工します。
施工面に水が入らなかったとしても、ブロワーで水を吹き飛ばした上で確認するといいかと思います。

ここまでいけたら、タイヤハウス側にはみ出ている耳を折り返してほぼ完了です。



再度施工面を洗車し、際が浮いていないかを確認してください。際が浮いているとそこにゴミが入って黒い筋になってしまい、洗車しても取れなくなるので、ここはかなり重要です。
ヒートガンやドライヤーで確実に際を貼り付けるといいかと思います。



今回は Amazon か楽天で売っているハッピークロイツのものを使いましたが、値段の割にそれなりに使えますし、ミスってもそこまで財布にダメージが来ないと思います。

自分の場合、これである程度慣れてから XPEL に貼り替えるつもりです。

Posted at 2022/07/17 17:07:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月05日 イイね!

ドアエッジプロテクション

正直、これまでドアエッジプロテクションなんてほぼ気にしたことがなく、数ヶ月ほど借りていた駐車場の都合で地上高20cmのブロックに当たりそうだったときくらいです。

一方、はじめての2ドアクーペ、思った以上にドアが長いので、今回初めてドアエッジプロテクションを施工してみました。

とはいえ、純正の G22 向けドアエッジプロテクションはオフィシャルには G82 は対応リストに入っていないらしく、仕方ないので Amazon で XPEL のドアエッジプロテクションテープを買いました。



YouTube で色々と貼り方を観ながら DIY で貼りましたが、外でのDIYはゴミやエアが気になるのでドライ施工は厳しいですね。結局は水貼りしてしまいました。



DIY の割には綺麗に貼れたと思います。いずれはドア全面に貼りたいところですが……


Posted at 2022/06/05 18:30:49 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「家族には内緒の車も地図更新完了しました。」
何シテル?   01/04 11:17
G20 M340i → G82 M4Competitionファイヤーオレンジ仕様に乗っていますが、普段は F40 118i です。 たまに U11 X1 20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[BMW M4 クーペ]No brand dry carbonサイドパネルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 19:10:27
meihongさんのBMW 1シリーズ ハッチバック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/28 18:39:53
‎RK DESIGN STUDIO G20系フットレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/29 21:22:37

愛車一覧

BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
G82 M4がLCIしたので、迷ったのですが同じファイヤーオレンジでオーダーしました。B ...
BMW X1 BMW X1
母親に貸していたミニクーパーを X1 に乗り換えました。 東京で購入しましたが、普段は大 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ハスラーで貰い事故を食らったのですが、そのときは回避して物損で済んだものの、回避していな ...
BMW M3 ツーリング BMW M3 ツーリング
ファイヤーオレンジの G82 M4 こそは10年乗ろうと心に決めていたのですが、ご縁があ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation