
Hitreeさんから昨日、MCの前後ってそんなに違うの?ってコメ貰いました。
俺も「そんなに違うわけないやろ」と思ってたのですが・・・
ある取材でつかぴー号(エコドライブ16インチ装着)に乗ったとき、
そしてfantoma君の17インチ、TRDサス装着車に乗ったとき。。。
「全然違うやんけ!」
ほんとそう思ったの。特に静粛性や乗り心地ねぇ・・・これらはボディー補強なんかによるところが大きいんだけど、ではMC後の改良点ってライトとかのエクステリアだけじゃなく何なのかというと・・・
写真と連動してみてね (ノД`)シクシク
------------------------------------------------------------------------
以下、変更部位 変更内容 目的 効果
1 インストルメントパネルリインホースメント
板厚を増加および材質を変更 剛性を確保 良好な操舵フィーリング
2 インストルメントパネルリインホースメントガセット
板厚を増加 剛性を確保 良好な操舵フィーリング
3 フロントエプロン × フロントサイドメンバー
ブレース長を延長および溶接範囲を延長 ねじれを抑制
良好な操舵フィーリング 良好なフロントタイヤの接地感
4 リヤフロアクロスメンバー × リヤサイドメンバー
パッチを追加 動き量を抑制
良好なリヤタイヤのグリップ感 優れた操舵応答性
5 リヤサイドメンバー × リヤフロアサイドパネル
ブレースを追加 動き量を抑制
良好なリヤタイヤのグリップ感 優れた操舵応答性
6 ロワーバック × サイドアウターパネル
リインホースメントを追加 ねじれを抑制
良好なリヤタイヤのグリップ感 優れた操舵応答性
7 エアスパッツ
形状を拡大 リヤタイヤへの気流を制御 優れた高速走行時の直進安定性
8 ウインドシールドガラス
高遮音性ガラスを採用(中間膜に遮音シートを追加) 遮音性能を向上
エンジン音低減& 音色改善 風切り音を低減
9 サンドイッチパネル
室内側に制振材を追加 振動を抑制 エンジン音低減& 音色改善
10 ダッシュサイレンサー
板厚を増加 遮音性能を向上 エンジン音低減& 音色改善
11 カーペット
ロッカー部にフェルトを追加 吸音性能を向上 ロードノイズ低減
12 フロア制振材 <世界初>
高剛性塗布型制振材を全面に採用 高い制振性能と軽量化の両立
車室内騒音レベル低減 フロア振動低減
----------------------------------------------------------------------------
ちなみに小さいと評判の純正スピーカーのコイル(磁石)ですが
これも分解するとネオジム磁石を2個も使用しており、さらにMCの前後でサイズや配線に差があるそうです。
ね、Hitreeさん、違うでしょ~^^
ちなみにボディー補強パーツとか沢山出てますが、当然、MC前のほうが効果が多いでしょうね~^^
むやみに車重を増やすより、効果的な補強を適正に選ぶ必要がありそうですね~
俺はフロントタワーバー系のパーツが欲しいな~^^;
Posted at 2009/05/22 11:06:05 | |
トラックバック(0) | 日記