
ちょうど1年前のことですが、5時起きで山野哲也ハンドリングクラブに参加するためにツインリンク茂木まで行ってまいりました。
あーちなみに初心者向けのプログラムですハイ
ワゴン車で申し込むのはやっぱりムチャかなとは思いましたが、事務局が受け付けたんだから大丈夫だろうと思い参加。
南コースに8時過ぎに行きますと...そこには各メーカーのお早いのばかり、名前の後ろにはRマークが付くおクルマばかりです。
おっ ワゴン車発見お仲間だ
心躍りながら近づいてみると...三つのひし形マーク、 あー三菱ね、でもタイヤが太いぞ...よーく見ると(よーく見なくてもわかる)あの限定発売されたワゴンのランエボだー、振り返るとポルシェだのロータスエリーゼSときたもんだ。
9時過ぎにテント内で走行前ブリーフィングが始まりいろいろな説明が始まった、インストラクターは山野さんではなく山本さんです、午前中はブレーキと理想的なライン取りの練習です。
コース自体は障害がないオープンなだだっ広いコースなので安心です、まずはコース左回りでフルブレーキの練習、ABSが当然働く強さでブレーキを利かせ理想の位置へ持っていく練習なんですがそこに行く手前のコーナーは全速で突っ込みその直後のフルブレーキなんでそれなりに難しかったかな、1回目はぜんぜんブレーキ踏めてないと言われ3回目でやっとそれがフルブレーキですと言われた。
2つ目は右回りだけれど複合コーナーでライン取りが難しくて曲がらないのなんのって結局3回やってもうまくいかない、毎回言われたのはもっと奥に切りはじめ位置を持っていかないとだめと言われたな。
昼食(なかなか旨いぞ)後は右回り左回りを順番に回る練習と山本さんの同乗走行、この同乗がこんなに俺の車って早いのかって教えてくれるすごい時だと思う、ハザードをつけながらみんなより優先的に走らせてもらえプロのライン取りも学べて、絶対参加したらやるべきだと思うプログラムであると思う。
結果的にワゴンで参加しようが、それこそ普通のカローラで参加しようがまったく問題ない、なぜならレースではないから、自分の車の限界を知り且つ同乗では客観的にもっと早く走ることができるんだと認識し、結果的に安全運転(お約束)ができると思います。
山野哲也ハンドリングクラブはこちら
http://www.mobilityland.co.jp/yamano_m/
今回インストラクターの山本さんは
http://opera-performance.com/profile1.htm
Posted at 2008/09/05 13:46:21 | |
トラックバック(0) | 日記