• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山ありのブログ一覧

2023年06月17日 イイね!

3rd LEGACY (BH型) 25th Anniversary Year♪ born in 1998.6.17

3rd LEGACY (BH型) 25th Anniversary Year♪ born in 1998.6.1725年前の1998年6月17日に、3代目のレガシィツーリングワゴンとSUV系のランカスターが、「新世紀レガシィ」と名乗ってデビュしました。セダンであるBE型「B4」のデビューは、半年後の1998年12月21日です。

ちなみに我が家のレガシィは、1998年12月6日に注文して、12月24日に納車されました。
パーツリストに記載されている製造月別月頭車台番号から類推すると、BH9Aは、10月中の製造のようです。2か月間在庫で車両保管場で、持ち主をじっと待っていたのでしょう。そのBH9Aもあと半年経つと、25歳になります。
時が流れるのは早いものです。34歳から乗り始めた私が、来年2月には還暦ですから。人生なんてあっという間ですなぁ
・・・(^_^;)
発表会で配布された広報資料の発行日が、1998年6月17日となっています。




新世紀レガシィでは、セダンからワゴンを作るのでなく、ワゴンを先行開発したようです。
開発のプロジェクト・チームリーダーは主管の桂田 勝 氏(故人)で、3rdレガシィは、初代レガシィの開発から携わってこられた桂田氏の熱い思いが込められたクルマ。


骨太い存在感を目指したデザイン。デザイン画はかっこいいのですが、当時、実車のフロントデザインは、「カルタスワゴン」「オルティア」に似ていると感じていました
・・・(^_^;)


「日本にはレガシィがある。世界に誇れるグランドツーリングカーでありたい。」などと自信満々の言葉が綴られています。



いつもの(笑)A型の250T-Bのカタログページ


2001年5月22日にはビッグマイナーチェンジでD型となり。セダンには「RS25」が登場してます。


久しぶりに「レガシィのすべて」などを読んでいます


今年の年末には、12回目のシャケーン受検がありますが、パーツリストと整備解説書を頻繁に開けないで済むように祈るだけですなぁ・・・


Posted at 2023/06/17 23:41:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | カタログ | 日記
2021年05月23日 イイね!

3代目の愛車は、スーパーホワイト(#326)のHP10プリメーラでした

3代目の愛車は、スーパーホワイト(#326)のHP10プリメーラでした 昨年7月の「2代目の愛車は、黒バンパーのE32ギャランでした・・・(´▽`)」に引き続き、3代目の愛車をカタログを掲載しながら紹介していきます
・・・(^^;

 この週末は、BH9Aに昨年施工した西日本ケミカルさんの「2020モデルPG1RARE」のオーバーコートとして「ゲリラRARE」を施工してましたが、そちらの紹介は整備手帳に任せて(笑)、いつもの洗車ブログはお休みして、10か月ぶりのカタログカテゴリーの更新です
・・・(^^;

5年目を迎えたギャランは、93年夏に大型台風に遭い、車庫の屋根のスレートがギャランの上面に降り注ぎ、会社の同僚からはエクボギャランと言われ、板金塗装するにも、平面部分はパテ埋め再塗装になりそうで、乗り換えを決意。
その頃、90年2月にデビューしていたプリメーラがマイナーチェンジで中期になっており、気になってました。

最初のカタログは、90年デビュー当時にDラーにカタログを貰いにいったものです。


表紙をめくると機能性を重視したクルマ造りを主張している「プリメーラ パッケージ。」


シンプルながらもいいデザインでしたねぇ。カタログ請求色は、ダークレッドパールの2.0Tmが中心でした。当時、オペルのアストラに似ているとか言われてましたね。


内装もシンプルそのもの。2.0Tmのシートは、モノカラーのグレーがカタログでは大きく載ってました。内装色は、他にボディカラーに合わせてブルーとブラウンが設定されてました。


インパネも機能美溢れるものでした。当時は、ナビのスペースも設計要件として考慮することもなく、自由にデザインできたのでしょう。初期型はパワーウィンドウスイッチが助手席ドアにはなく、センターコンソール部分に配置されてますね。


初期型のバリエーションは、2.0ℓが3グレード、1.8ℓが2グレード。営業マンが書き込んだ価格は、2.0ℓTm 4ATで2,044千円。トップグレードの2.0ℓTeで2,469千円(ABS付)と今考えるとお安い価格ですなぁ。1.8ℓCuは、購入対象から外されて価格が記入されていません(笑)


ボディカラーは、8色。地味なカラーが多いような・・・


「モーターファン別冊 ニューモデル速報第81弾「プリメーラのすべて」を読み過ぎて表紙が擦れまくってます(笑)


「プリメーラのすべて」のデザインインタビューの最初のページの表題には「プリメーラは生活を快適にする道具です」の文字が。機能追求から出た言葉です。


ここからは、93年9月に購入交渉に行った時に貰った中期型のカタログになります。こちらも表紙が擦れまくっています・・・(^^;


表紙をめくると「もっと、プリメーラである」の文字とUK製の5ドアもカタログを飾ってます


マイナーチェンジで外観が変化した所は、フロントのターンシグナル部分がアンバー色になっています。リヤは、トランクのナンバーとリヤテールランプの間がブラック化されているぐらいでしょうか。見た目は、ほとんど変化なし。それほど好評だったということでしょう。


プリメーラのデザイン責任者であった故「前澤義雄」さんの著書である「激泊 新車開発の9000時間」の中で、マイナーチェンジについて次のように記述をされています・・・






当時、5ドアは人気車種になれなかったのですが、いいデザインだと思います。


マイナーチェンジで1.8ℓのエンジンが、SR18Di型からSR18DE型に変更になってパワーアップ。2.0ℓは、ハイオク仕様でしたねぇ。


内装では、助手席のドアにパワーウィンドウのスイッチが配置されてます。
MT車は、メーター内のATのポジションランプの代わりに油圧計が配置されてました。内装色は、オフブラックのみに統一。


中期型からリヤシートは、装備が充実してました。


衝突安全性が謳われて始めた頃ですねぇ


プリメーラと言えば、フロントの画期的なマルチリンク式は外せません。コーナーは気持ちよく走り抜けることができました。


中期型のカラーバリエーションは7色に。
注文したグレードは2.0ℓTmの5MTでスーパーホワイト。在庫はなく、注文生産で納車まで1か月半近く待たされたような記憶があります。


オプションは、カタログに〇を付けた部分です。アルミホイールとフォグランプ、リヤスポイラーはメーカーのセットオプションでした。
この時も、電動格納式ネオンコントロールをオーダーしてました。
・・・(^^;


主要諸元です。全長4.4m、全幅1.695mのコンパクトボディでしたが、室内は広く快適でしたねぇ。


車重も1.2tを切って、走りも良かったですが、購入後半年も経つとエアコンON時に信号などで停止前にクラッチをきるとそのままアイドリングストップ。
いまだと当たり前の装備?!時代の先取り(爆)
保証でのアイドリングスピードコントロールのユニット交換対応後も症状が治まらず、Dラーでは原因が分からず異常がないと言われ、今だとSNSがあり、対処法も見つけられたかもしれませんが、当時は悩みの種で、夏場の運転が怖かったですねぇ。

プリメーラとは、5年間4.8万キロの付き合いで終了し、スバルのDラーに引き取られていきました・・・
Posted at 2021/05/23 22:19:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | カタログ | 日記
2020年07月26日 イイね!

2代目の愛車は、黒バンパーのE32ギャランでした・・・(´▽`)

2代目の愛車は、黒バンパーのE32ギャランでした・・・(´▽`)4連休も終わろうとしてますが、この4日間でしたことは、BH9Aに西日本ケミカルさんの「2020モデルPG1RARE」の使い切りコーティング塗布、ダイソン君のヘッドブラシが回転しないので分解修理(→分解の結果 ユキ魔の期待(いじり壊し)を裏切る形で無事復活)、車内清掃、カタログの一部整理ぐらいでしょうか。

連休初めに大雨警報が九州地方に発令され、COVID-19も拡大傾向にあるため、GoTo故郷は取りやめて、まったりしておりました。

これといったネタもなく、5月9日に「最初の愛車は、初代アコードサルーン(渋ッ!)でした」を紹介させていただいたので、引き続き2代目の愛車であるギャランのカタログをあげさせていただきます
・・・(^^;

最初の愛車である「初代アコードサルーンEX-L」が調子悪くなり、修理代もかかるため、1988年の正月明けごろから、次期愛車選びが始まりました。


あの頃よく読んでいたモーターファン別冊の「~のすべて」シリーズ。
「ギャランのすべて」も表紙が擦れまくっています


87年は、各メーカの主力車種であるブルーバード、コロナ、カペラ、ギャラン(今では全て懐かしい名前ですが・・・)のモデルチェンジの年で各社のDラー廻りしてました。
その中で、ギャランの骨太感のうねりのデザインが気に入り、Dラーさんに価格交渉。


当時のギャランの価格表です。手書きです!
VR-4は全く手が出ないグレードで、フルカラーの2.0ℓDOHC MXも資金不足で、黒バンパーの1.8ℓiMSかツートン仕様の2.0ℓDOHC VZかで悩んでいました。


オーダーしたのは、豪華装備を重視し、「1.8i MS」。
カタログも黒バンパーを目立たせないような配慮があるのか、淡色系は載せてませんねぇ
内装色は当時流行っていたワインレッドも選べたのですが、敢えてのブルーを選択しました。


こちらが、悩んだ2.0ℓDOHC VZ(ホワイトカラー)


2.0ℓと1.8ℓではパワーの差が46psもあります!
1.8ℓの10モード燃費が10.6㎞/ℓって・・・
(カタログ11.6㎞/ℓは5速ミッションの燃費です)
10・15モードの違いはあれど、BH9Aも11.4㎞/ℓです。10年間で燃費向上果たしたのですねぇ


こちらは、雲の上の存在だったVR-4
ちなみに、10モード燃費、9.2㎞/ℓとなっています。
1.8ℓi とのパワーの差は、111psとなっていますが、意外と高燃費??


ACTIVE FOUR(4VALVE+4WD+4WS+4IS+4ABS)搭載が売りでしたねぇ
名機4G63型がデビュー。89年デビューのEJ20型との戦いが始まります。




広告もACTIVE FOUR押し


VR-4の内装。ハンドルセンターには、「4WS」の文字が誇らしげに飾られています。
メーターも大きく、スイッチも手前にあり、見やすい使いやすいインパネでした


納車は、88年2月でした。
オプションで、フロントエアダム、マッドガード、リモコンポール等々を装着


フロントパンパーにリモコンポールが装着されている証拠写真です。
長女が抱っこされてます。左後ろには、ユキ魔の初代ミラが写ってます。




当時は、セダンでスキーに行く方も多かったのでしょうねぇ


ストライプ関係も充実してます


黒バンパーが気になりながらもお気に入りだったギャランですが、1年2か月後には、1.8ℓDOHC(!)フルカラー エアロ仕様の1.8ℓVientoが登場した時は、ほんとショックでしたねぇ。DOHCによるパワーアップは41ps!

納車1年過ぎで買い替えることもできず、地団駄を踏みました
・・・(-_-メ)


まさに、VR-4ルックのお買い得車で、市場からの要求が大きかったのでしょう。
初期型は買うものではないと学習したはずですが、レガシィでは懲りずにA型を購入するところがダメですねぇ・・・(∩´∀`)∩


パワーはないものの、非常に乗り易くて、デザインもお気に入りだったギャランですが、5年目を迎えた93年夏に大型台風に遭い、車庫の屋根のスレートがギャランの上面に降り注ぎ、会社の同僚からエクボギャランと言われてました。

次の愛車選びが始まるのですが、92年にモデルチェンジしていたギャランは、バブルの波に乗り、V6化とボディ肥大化し購入対象になりませんでした。
兄弟車エテルナのカタログもあったと思いますので、後日紹介していきます。


カタログに当時の価格表が挟まってましたが、また手書きですねぇ。


E30系のデザインが女性に受けないということで、大人しめのデザインにしたという記事を読んだことがありましたが・・・


90年のデビュー当初から興味を惹かれていて、当時、乗り心地は固いが足回りが素晴らしいと評価を受けていたプリメーラが3代目の愛車の第1候補になっていきます。

デビュー直後に観に行ったことを憶えてます。前期のカタログ


93年の購入候補の頃の中期のカタログ


後日、プリメーラのカタログ紹介をしていきたいと思います。
Posted at 2020/07/26 21:17:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | カタログ | 日記
2020年07月10日 イイね!

またカタログネタを提供していただきました・・・<(_ _)>

またカタログネタを提供していただきました・・・&lt;(_ _)&gt; みん友さんのくまとっどさんのブログ「懐かしくも、ちょっと寂しい・・・小型1ボックスバン事情 」を読んで、確かデルタのカタログがあったよなぁと思い探すと、デルタバンではなく小型トラックのデルタ750(セブン★ハーフ)のカタログしかありませんでした。

いつもながら、ネタを提供していただきありがとうございます。いつもながら勝手にカタログ紹介をしていきます。画像が荒くて申し訳ありません。

デルタ750のカタログは、見開き4ページの簡易カタログです。
750をセブン★ハーフって呼ばせるのに???
「ナナゴーマル」ならわかるのですが、バイクのナナハンからヒントを得たのか?セブンハーフって・・・

新クラス誕生!と銘打ってデルタ750はグラマーな荷台をどーんと載せてます。
このカタログは、全て「グラマー」がキャッチコピーになっています。


3ページ目にはまたまた「グラマー設計」で乗用車ムードの豪華な3人乗りだそうで・・・


グラマーなメカニズムで1200㏄68psの3K型エンジンを搭載。
初代カローラから搭載されたK型エンジンの系譜である昭和40~50年代のトヨタの小型車用の主力エンジンですね。


グレードは、低床1方開き・高床3開きのそれぞれSTDとDXを展開。中央の尾根遺産がグラマーです。丸目ライトが懐かしいです。

兄弟車のライトエース&タウンエースはよく見かけていたような気がしますが、デルタ750は、見た記憶がなく、気づかなかっただけなのか当時でも希少だったのか?


デルタ750の主要諸元。
全長は3.87m 全幅1.56mってコンパクトですなぁ。カーヒータは、STDのオプションになっています!


トヨタオート店の紹介パンフの裏面には、取り扱い商業車シリーズが載っておりしっかりとライトエースも記載されていました。


くまどっとさんのブログの中で、叔父さんがサニーキャブを買った時に「なぜチェリーキャブにしなかったんだろう?」と書かれていました。
しかし、チェリーキャブのグリルが思い出せなくて
・・・(^^;
チェリーFⅡのカタログの裏面にニッサンチェリー商業車シリーズとして掲載されてました!
確かに、こちらのグリルが違和感なく収まりがいいですね。

 
ちなみにチェリーFⅡのカタログの表紙は、希少なクーペが載ってます。
そのうちにご紹介をしましょう!


こちらは、ニッサン店の紹介パンフに商業車群として、ダットサンバネットが記載されてました。


可愛らしい初代デリカバンのカタログもありましたので、ご紹介を。
全幅1.54mに3人乗りは厳しかったのではないかと想像しますが・・・


デリカライトバンは、3人乗り500㎏ 6人乗り300㎏の2種類。STDとDXを設定。


積載スぺースの広さをアピール


清潔第一で商品を運ぶルートバンも設定があります。


全長3.86mに9人を詰め込む(笑)デリカ・コーチもあります。
野球チームの他のメンバー4人は、他のクルマで球場に来るのでしょうねぇ。


3人~9人乗りを支えるエンジンは、1種類。
コルト1100からの流用でしょうか。1.1ℓ・62psで、9人乗ったら厳しかっただろうなぁと・・・


シンプルなインパネに、細いハンドル。


入念な安全設計と謳っています。


拭き残しが多い気がするのは、私だけ?


豪華な装備品の数々。灰皿が前席・後席にあります!


600㎏積みのデリカトラックもあります。

デルタ750(タウンエース&ライトエース)は、このクラス(ボンゴ・デリカ)より積載量が150㎏多く、+0.1ℓの余裕を持たせた戦略が巧みなような気がします。
初代カローラ誕生の時のようですね。流石は、商売上手なトヨタです。


デリカバンシリーズの主要諸元です
販売会社の取り扱い車種名が懐かしすぎます!
デボネア・コルトギャランって・・・


丸目で可愛らしかったデリカも2代目では角ばったデザインに。
カープラザの紹介パンフに載っている商業車シリーズです。
初代ミラージュのデザインは今でもあまり古臭さを感じさせませんねぇ。


80年代までは、各社のパンフを見ると個性的で商業車シリーズに力が入っていたことが分かりました。

今の商用車は、軽バン系統とハイエース・キャラバンに車種がほぼ絞られて、他はOEMでしのいでいる状況で、投資の回収を考慮すると仕方ないのかもしれませんが、寂しいですねぇ。
Posted at 2020/07/11 00:01:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | カタログ | 日記
2020年06月17日 イイね!

今日は、3rd LEGACY TOURING WAGONの誕生日

今日は、3rd LEGACY TOURING WAGONの誕生日 みん友さんのTruthさんのブログの題名「今日は何の日?」をみて、「今日は、BHレガシィの誕生日」と即答した私です
・・・(^^;

1998年6月17日にスバルは3代目のレガシィツーリングワゴンとSUV系のランカスターを先行デビューさせ、「新世紀レガシィ」と名乗って21世紀のグランドツーリングカーを提案しています。セダンであるBE型「B4」のデビューまでは、あと半年ほど待たねばなりませんでした。


開発テーマは「レガシィを極める」を掲げ、「走る喜び」「安心感」「ワゴンの一級品」を開発重点ポイントにして、一切の妥協を許さない取り組みを行ってきましたと。


新世紀レガシィのプロジェクト・チームリーダーは主管の桂田 勝 氏(故人)。
3代目レガシィは「カツラダ・レガシィ」と呼ばれるほど、初代レガシィの開発から携わってこられた桂田氏の熱い思いが込められたクルマ。


「日本にはレガシィがある。全身オリジナリティ」と自信満々の言葉が雑誌広告を飾っています。


BH-A型カタログの中心は、ボディカラーがバイオレットブルーマイカのGT-VDC


2代目レガシィでビッグマイナチェンジ後の爆発的な人気を誇った「GT-B」は、3代目では、マスタードマイカ(受注生産)を纏ってデビュー。このボディカラーには驚きました。


現在入院中の私の愛車A型「250T-B」は、「トルクフルな2.5ℓ4気筒エンジンとスポーティサスの絶妙なセッティングを愉しむ」のカタログコピーが。


当時は、エンジン展開やグレードバリエーションも豊富でした。


高燃費よりもエンジン性能がまだまだ主役の時代


段々と安全性にも目が向けられ、衝突安全性の写真がカタログに載るようになっています


21歳6か月になる前世紀の愛車ですが、パーツリストを片手に部品注文をしながら、しばらくは乗り続けていきたいと思います。
Posted at 2020/06/17 21:37:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | カタログ | 日記

プロフィール

「レガシィの12ヶ月点検中」
何シテル?   12/08 10:32
みんカラ登録は、半年ぶりの4回目になります(^^; 山ありでの登録は3回目。 心身ともに不安定でふと蒸発する癖がありますが、懲りずにお付き合いいただけれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

アガリのクルマに後悔はないのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 20:56:31
駆け足でアリオ上尾見学。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 21:32:25
三和自動車部品工業 ブースターケーブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 19:55:26

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
愛車は、唯一の自慢が二桁ナンバーの「33」。 人気車種だった3代目レガシィツーリングワゴ ...
スバル プレオ プレ子 (スバル プレオ)
財務大臣のユキ魔が乗っていた2003年式プレオ FS Limited 5MT。 202 ...
スズキ ワゴンR ゴン子 (スズキ ワゴンR)
ユキ魔の5代目の愛車になります。 これまで、MT車ばかり乗り継いできて、年齢も年齢なので ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation