• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山ありのブログ一覧

2020年05月26日 イイね!

いつものようにカタログネタを提供していただきました・・・<(_ _)>

いつものようにカタログネタを提供していただきました・・・&lt;(_ _)&gt;みん友さんのくまとっどさんのブログ「うちには来なかった、幸せのファミリア 」を読んで、ファミリアAPのカタログを持っていたよなぁと思い出し、ゴソゴソと探しだしてきました。以前も、くまとっどさんにファミリアロータリセダンのネタを提供していただき、カタログを紹介したことがありました。いつもながら、ネタを提供していただきありがとうございます。いつもながら勝手にカタログ紹介をしていきます。画像が暗くて申し訳ありません。

カタログの裏面下に「7702T」と書かれているので、4代目ファミリアをデビューして間もない頃の簡易カタログだと思われます。
当時、中学生だった私が、ハガキを送って東洋工業さんにカタログ請求していたのでしょう・・・(^^;

表紙をめくると、くまとっどさんのブログへのコメントで「コアラみたいなクルマ」と印象を持たれたとありましたが、ほんとに今見るとコアラのように見えますねぇ。

当時は、瀕死のマツダを救ってくれた「コスモAP」のフロントに似ていていいなぁと思っていたのですが・・・


続いてページをめくると、内装の写真が。
「あのコスモに比べたら、幅は3cm狭いだけ。長さは逆に2㎝長いのです」と書かれています(驚き)インパネはシンプルでいいですねぇ。


次をめくると、技術の説明が続きます。
ロータリーエンジンは影を潜め、低燃費・低公害をアピール。


ファミリアロータリセダンのカタログではなかった燃費を大々的にアピール。


FR方式のアピールも忘れずに・・・。
ナンバープレートに開発コード「X508」が。


小回りの良さもアピール。最小回転半径4.4mって今の軽自動車並みです!。
亜鉛塗料を手塗りで塗っていたのでしょうか?


コンピューターを使ったボディ設計で「自動車技術会賞」を受賞。
視界の良さは、今のクルマにはありませんなぁ。


続いてはバリエーション紹介。まずは、5ドアシリーズ。
この頃の時代は、ATの設定がありませんね。


装備一覧表には、「標準車」と記載されて、写真紹介もなく、〇の数が圧倒的に少ないです。


次ページは、3ドアのバリエーション紹介。
GFのシート柄がサバンナRX-7のシート柄と似ています。タコメータも装備され
若者向けのスポーティ仕様の位置づけなのかもしれませんね。


そして、最終ページには、カラーバリエーションと主要諸元表が。
明るめのカラーが多いような気がします。
「レッド・イエロー・グリーン」は、ヨーロッパで流行のシグナルトーンとの記載があります。


3年後のデビューして大ヒットするFFファミリアが登場するまで、オイルショックの傷が癒えないマツダを救ってくれた地味ながら孝行クルマだった印象があります。

現車は、30年近く観ていませんね。懐かしいクルマですね。
Posted at 2020/05/26 21:55:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | カタログ | 日記
2020年05月24日 イイね!

梅雨が来る前に・・・♬

梅雨が来る前に・・・♬新型コロナ感染拡大前までは、通勤は公共交通機関を利用していたため車庫で惰眠を貪っていたBH9A。

3月頃から、通勤モードに引っ張り出され、雨の日も風の日も老体に鞭打って頑張ってます。
WAXをかけるものの、雨にさらされるとあっという間に黒スジが
・・・(∩´∀`)∩

そこで、コーティングをしてみようかと、第一候補に信仰していたS教のマスター〇―クスを施工するつもりで、下地処理に脱脂をしたいと検索していたら、西日本ケミカルさんに出会いました。

西日本ケミカルさんの「洗車をたのしんでください!」の確固たるポリシーに惹かれ、また、常に商品開発を怠らない姿勢に感銘し、あっという間に西ケ信者に
・・・(^^;

以前は、プラモデルメーカーさんやソ〇ト9〇さんのコーティング剤を使っていたこともあったのですが、販売中止になったり、10年間近く放置されていたりで、ここ数年はS教徒になっていたのですが・・・

GW中は、ヘッドライトユニットの曇り防止作業を進めていたため洗車ができず、3週間経ち、プチルゴムも乾燥しただろうということで、天候に恵まれた23・24日は洗車三昧でした。

詳しくは、整備手帳の
 西ケミ(西日本ケミカル)信者へ(その1)・・・(^^;
 
西ケミ(西日本ケミカル)信者へ(その2)・・・(^^;
 
西ケミ(西日本ケミカル)信者へ(その3)・・・(^^;(※5/30追加 )
に綴っています。 
重ね塗りをして今日の午前中には、タイトル画像のような、ボンネットになりました!

「PG1-SUPERSPECSS Ver.2.0(PG1-スーパースペック Ver.2.0)
【最高の品質】 【最高の効果】 【最高の施工性】
西日本ケミカルの考えを詰め込んだ、今だから出来上がった総結集コーティングです」に偽りなしです。


今回、あちこちにPG1-SUPERSPECSS Ver.2.0を施工しました(笑)
久々にサイドターンライトも外して・・・

サイドシル部分やドア裏側下部にもしっかり重ね塗り

カウルパネルやエンジンルームの樹脂部品にも


昨日夕方の曇り空でも艶々ぶりがおわかりいただけますでしょうか


肝心なライトユニットですが、数々の水浴びにも負けず、しっかり防水性能を発揮!


これで、あとは、作業内容が4枚に及ぶ見積書の修理をどうするかだけですが
・・・(-。-)y-゜゜゜


一部作業内容を減らして家庭内会議での予算額を提示したのですが、まだフロントさんから良い返事が来てません。
コロナ禍対応の営業時間短縮等があって忙しいのでしょう。

まあ、じっくりと交渉していきます!

Posted at 2020/05/24 17:56:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | レガシィメンテ | 日記
2020年05月09日 イイね!

最初の愛車は、初代アコードサルーン(渋ッ!)でした

最初の愛車は、初代アコードサルーン(渋ッ!)でした数回の蒸発にも関わらずみん友さんになっていただいたくまとっどさんのブログ「もしかして、発表前の新型車?」を読んで、3代目アコードに3ドアハッチバック仕様(US専用車)が存在していたことを初めて知りました。

コメント欄でくまとっどさんから「元アコードオーナーでしたよね?」のコメントをいただいたので、34年前の写真をアップしてます。

当時はまだ髪の毛がフサフサで・・・時の流れとは残酷ですなぁ・・・(-_-;)
父が知り合いから1万円で貰ってきた1978年式の8年落ちの初代アコードサルーン1800EXL。手元に来た時は、まだ4.8万kmしかオドメータは刻んでいませんでしたが、ボディは、塗装が傷んでフロントフェンダーには腐れによる大きな穴があり、知り合いの塗装屋さんに頼んで破格で板金塗装をして貰い、外観はまずまずの状態に。

EXLは最上級グレードで、当時ではまだ贅沢装備だったパワステ・エアコン・パワーウィンドウ・カセットステレオまで装備されており、「Lレンジ」発進して、速度がのってくると「✩レンジ」に切り換えるセミ2速AT仕様でした。
パワフルではありませんでしたが、軽快なエンジンフィーリングだったことを憶えてます。

ただ2年近く乗っていると、キャブの調子が悪くなりエンジンが暖まるまではエンストの嵐、さらにミッション系にガタがきて修理代に20万以上かかると言われ、次の愛車選びをすることに。

次期愛車の候補にあがったのが、デザインが気に入っていた3代目アコードだったのです。
当時の販社は、プリモ・クリオ・ベルノ店とあり3社とも廻った記憶が。


80年代のホンダ車(クイントインテグラ、2代目プレリュード)は、絶滅したリトラクタブル ヘッドライトがカッコ良かったですねぇ。


アコード・ビガー・アコードCAの3兄弟
 

ワイドバリエーションですなぁ。


ロングルーフが斬新デザインのエアロデッキもあったのですが・・・


狙っていたグレードは、憧れのDOHCの文字の4ドアの1.8EXL-S。
余裕の走りの高価な2.0ℓSiは、全く予算が足りず・・・(^^;


当時のホンダ車が採用していたブルー照明の内装も憧れてました。


現代車とは違い、メカニズムの透視図が描かれているカタログ。
DOHC16バルブの文字が眩しい。


足回りも凝ってます


安全装備の記述は、ALB(ABS)


結局は、予算の関係や下取りとなるアコードサルーンを見ようともしないDラーさんの対応が何となく気に入らず、アコードは愛車候補リストから落ちて幻の愛車となりましたが、アコードエアロデッキに今乗っているとホント格好いい気がします。


※以前の削除したブログで使用した画像を記載してます <(_ _)>
Posted at 2020/05/09 20:51:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | カタログ | 日記
2020年05月02日 イイね!

飽きさせない不思議な魅力

飽きさせない不思議な魅力「レガシィを極める」をテーマに開発された3代目は、開発主管の桂田氏の熱い思いがこもったクルマです。5ナンバーサイズで、これだけ味の濃いクルマは二度と誕生してこないでしょう。

部品供給が続く限り乗りたいのですが、維持費捻出の面でユキ魔の理解が得られ続ける保証がありません・・・(^^;
Posted at 2020/05/02 09:08:06 | コメント(1) | クルマレビュー

プロフィール

「レガシィの12ヶ月点検中」
何シテル?   12/08 10:32
みんカラ登録は、半年ぶりの4回目になります(^^; 山ありでの登録は3回目。 心身ともに不安定でふと蒸発する癖がありますが、懲りずにお付き合いいただけれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

アガリのクルマに後悔はないのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 20:56:31
駆け足でアリオ上尾見学。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 21:32:25
三和自動車部品工業 ブースターケーブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 19:55:26

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
愛車は、唯一の自慢が二桁ナンバーの「33」。 人気車種だった3代目レガシィツーリングワゴ ...
スバル プレオ プレ子 (スバル プレオ)
財務大臣のユキ魔が乗っていた2003年式プレオ FS Limited 5MT。 202 ...
スズキ ワゴンR ゴン子 (スズキ ワゴンR)
ユキ魔の5代目の愛車になります。 これまで、MT車ばかり乗り継いできて、年齢も年齢なので ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation