秋空のもと久しぶりに九州富士重工軽自動車倶楽部のオフ会に参加してきました。
私が何度もみんカラを出入りしており、メンバーでないにも関わらず、倶楽部幹部のRS3890さんからオフ会に来ませんかとご案内を受けて、せっかくの機会と思い参加してきました。
軽自動車倶楽部のオフ会でしたが、今回はレガシィで参加
・・・(;^_^A
集合時間は、午前9時半なのですが、久々のオフ会のため朝5時にはお目覚め。ほとんど子どもの遠足気分です!
出発の7時前にまず、エンジン内部洗浄剤である「TURBULENCEのGA-01」を添加し、エンジン内部の洗浄効果を期待!
集合場所である「干拓の里」には、9時過ぎに無事に到着。
九州富士重工軽自動車倶楽部のオフ会は、1年半前の平戸・生月ツーリングオフ会以来の参加ですが、レガシィでの初参加ということで、RS3890さんの検査が・・・(^.^)
何やら自分のレガシィ用に部品調達を目論んでいるのかも(笑)
初対面のしぉんパパさんは、下から覗き見・・・(^。^)y-.。o○
しぉんパパさんのネスタはオーディオにかける熱量が半端なかったです。
しかもなんと公認の4ナンバー仕様!
・・・(@_@)
RS3890さんから今日の道程について説明があり、さらに「今日のブログを楽しみにしてます」と言われ、プレッシャーに
・・・(^O^)
まずは島原半島県立公園 愛野展望所に向けて午前10時に出発。
熊本からフェリーを使い島原半島に上陸され参加されたじゅん1002さんと島原半島県立公園 愛野展望所で合流し、全員(9台)が揃い、仁田峠を目指し、再出発。
このような光景が見られるのは、オフ会ならではですなぁ
仁田峠を目指して小浜温泉街から雲仙道路へ左折してからの先頭のRS3890さんの走りが・・・(@_@)
先頭4台の走りが熱かったですねぇ。
レガシィの瞬間燃費計が3㎞/ℓを割ることも・・・(^_^;)
テクニックもなく、オフ会のガソリン代は自分持ちなのでアクセルを緩めました(大汗)
後ろの4台には迷惑をかけたような気がします。
しかし、後ろについてくるプリプレさんのルークスもパワフルですなぁ(驚)
NAのプレ子だったらどうなっていなのやら・・・
前の4台に遅れること何分だったのでしょうか?
どうにか、仁田峠の駐車場に到着。右奥のアウトバックは、スバルの法則です(笑)
春には峠にツツジが咲誇り、夏の緑、秋の紅葉、冬の霧氷と四季を通じて雲仙観光のメッカとなっているそうで、はじめて仁田峠を訪れました。
秋の紅葉が見ごろになるのは、来月でしょうか。
展望台からは、平成新山がみることができ、みなさん一斉にスマホを向けてます
平成新山をみている風ですが、ここでもずっ~とクルマ談義をしているみなさん。
イエロー繋がりいいですねぇ
仁田峠駐車場でもクルマ談義に花が咲き、午後1時過ぎになり、昼食にしぉんパパさんのお薦めの島原市にある鶏の白石(南島原 本店)を目指します。
画像は、みなさんが満足感で満ち溢れ、店を後にしている図です
注文したのは、から揚げそば定食。塩味でこれだけ美味しいから揚げは、なかなか出会えないのではないでしょうか。750円でお値段もお手頃でした!コスパ最高です!
ランチタイムのあとは、RS3890さんの案内で緑が映える平成新山の一大パノラマが望める新たな道路である 島原まゆやまロードを駆け抜け、途中の駐車場でタイトル画像の全員写真の撮影会。
ワンワン王国の写真撮影会も行われていました!
クルマ談義は尽きなかったのですが、遠路の方もおられ、午後4時にRS3840さんの締めの挨拶があり、各自帰路へ。
帰る際にもRS3890さんから一言「ブログ楽しみにしてます!」と(笑)
長崎県北部から一緒に参加していた新型ルークスに乗られているプリプレさんと諫早湾干拓堤防道路(雲仙多良シーライン) を通行して帰ることに。
この堤防道路を走行するのも初めて。直線が続きますねぇ。
夕日を眺めるバイク
途中、プリプレさんの案内で、佐賀県太良町の海中鳥居にも寄ることができました。青空が映えていると良かったのですが・・・
道の駅太良でユキ魔へのお土産も買い、ご機嫌を損なわない様に・・・
帰宅直前に、我が家の掟であるオフ会の燃料代は自己負担を果たすべく、給油もすまし
・・・(*´▽`*)
291.5㎞で23.08ℓ≒12.63㎞/ℓ 負け犬スイッチオフで上々の燃費!
午後8時過ぎに無事に自宅へ到着できました。
初めて訪れる所が多く、楽しい1日を過ごすことができ、また、クルマ談義もできオフ会に参加された方々に感謝です。コロナ禍のストレス発散できました。
地元コーディネーターのRS3890さんもお疲れさまでした。ありがとうございました。
Posted at 2020/10/12 01:57:09 | |
トラックバック(0) |
オフ会 | 日記