元日に交換したPIAA製のフォグランプ用バルブ。
前に装着していた孫〇△さんの「フォグランプ用H3-SMD25連-白」に比べれば格段に明るくなったものの、もう少し明るさが欲しいと思い、遅まきながらHID化に踏み切りました。
ヘッドライト(HI&LOW)・フォグライト全てハロゲン仕様からHID化が完了。灯火類は全てHID&LED化が完了し、消費電力低減化を図れそうです。
バッテリーにそして燃費にも優しくなったかも
・・・(^^;
取り付けの詳細については、整備手帳をポチっとしていただけるとありがたいです。
今さらながらフォグランプHID化(その1)
今さらながらフォグランプHID化(その2)
HIDユニットは、ヘッドライトのHI側で使用しているfclの製品に明るさと耐久性におおむね満足しているので、フォグライト用のH3もfcl製にしました。
フォグライトのユニットの裏蓋にバルブ電源用の穴を開けるためにフォグライトユニットの中古品をヤ〇オフで入手しておき、今月23日から加工作業を開始。
入手したフォグライトは、光軸調整ネジが調整しやすいようにノブが付いており年改の時にでも追加されたもののようです。
23日(土)には、フォグランプの裏蓋に穴を開けバルブの配線用ゴムキャップも裏蓋にはめ込みシリコン剤も塗布して、翌24日(日)には、無事装着できる手筈だったのですが
・・・(^^;
いつもながら詰めの甘さから、HIDバルブの台座スペースが干渉してフォグランプの裏蓋が閉まらない状態に
・・・_| ̄|○
ユニットの裏蓋にはすでに大きな穴が開いておりどうすることもできず。
純正部品でパーツリストに記載されているもののお値段が1枚1820円也(98年12月価格 部品番号 84931AE210)
・・・(@_@)
一方、中古のフォグランプユニットを購入するも配送料がお高いので・・・
密林で「防塵カバー 防水 防塵 ダストカバー ゴムカバー」を見つけ、70㎜を即注文。ちなみにお値段は2枚組で990円也でした。いい時代になりましたなぁ。
耐久性が心配ですが、一応予備用も含め2セット購入しておきました。
ゴムカバーが届いた27日より夕食後に内職を行い(笑)29日(金)までに、出来映えは非常に汚いのですが、フォグランプユニットが完成。
防水を第一に優先。見えない所でもありますし
・・・(^^;
翌30日(土)には、交換も無事に終了し、テスト点灯もOK!
2週連続で週末に車庫でゴソゴソとしていたことがライトバルブの交換と知ったユキ魔からは「レガシィのライトは明るいけど、プレ子のライトが暗い」とクレームがありプレ子には、お下がりのPIAA製フォグランプバルブを装着しておきました(笑)
日が暮れて、点灯状況の確認に。
まずは、ヘッドライトのLOWのみ。純正HIDにIPFのバルブを装着しているのですが、暗いですなぁ
続いて、ヘッドライト(LOW)+フォグライトを点灯。ヘッドライトが照らしだせない手前部分をフォグライトがカバーしてくれてます。
ヘッドライト(HI&LOW)+フォグライトを点灯。HIが6000Kなので青白いですが、明るさは十分です。
今日は、自動後退からバースディプレゼントのDMが届いていたので、プレゼント交換とみん友さんであるタカハシーノさんお薦めの「AUTOBACS AQ ティッシュのように使えるマイクロファイバークロス」を買いに。
バースディプレゼントは、キッチンペーパーでした。
今度の洗車では、マイクロファイバークロスが活躍しそうです
その後、フォグランプ交換の際にフェンダーカバーを外すためクリップ類を数個破損したのでアストロプロダクツ店に行き、買い物をすませレガシィへ戻ると、なんと「スバルの法則」が発動してました。
隣には、みん友さんの「おだちん」さんのどめら~ずⅢ号が駐車。
おだちんさんと今年初めてお会いし、年始のご挨拶。プチプチオフ会となりました。
早くも明日から2月が始まり、年度末向って忙しくなりますが、COVID-19罹らないよう留意しながら頑張っていきたいものです。
Posted at 2021/01/31 18:26:47 | |
トラックバック(0) |
レガシィメンテ | 日記