昨日は、昨今新型コロナウィルスの感染状況も落ち着いてきているので、燃費バトルで争っているエコから九州渋メンバーであるタカハシーノさんとプリプレさんとプチオフ会を久しぶりに楽しんできました。
今回のオフ会は、長崎県雲仙市千々石町から雲仙の温泉街まで走る県道 128号線(雲仙千々石線)である通称ドラゴンロードを私が走ったことがないことと、昨秋の九州富士重工軽自動車倶楽部のオフ会の時に、昼食で訪れたみん友さんのしぉんパパさんのお薦めの島原市にある鶏の白石(南島原 本店)さんの唐揚げが忘れられず、私のわがままで、エコから九州渋メンバーお二人にお声かけさせていただきました
・・・(^^;
午前10時過ぎに島原半島県立公園 愛野展望所にエコから九州渋メンバーが揃いました。久々にお会いするタカハシーノさんもお元気そうで何より。
地元のタカハシーノさんに案内役をお願いして、愛野展望所を出発。
相変わらずインプレッサを綺麗にされてますなぁ。
折り重なる様に曲がりくねったドラゴンロードを上りきるとダム湖である稚児落ノ滝園池に辿り着き、ダム湖横の駐車場に車を置いて、歩いてドラゴンロードの撮影スポットへ。
橘湾を見下ろす風景も。もう少し天気が良かったら最高の景色だったと思います。
ドラゴンロードの撮影スポットへ歩き、お腹もちょうどすいた所で、島原市にある鶏の白石(南島原 本店)を目指します。途中の俵石展望所で2台のノスタルジックカーが休憩されてました。ケンメリHT(R仕様)とモスグリーンの27型レビンが渋かったですねぇ
・・・(^^♪
目的地である鶏の白石(南島原 本店)さんは、相変わらずお客さんが多かったです。
待ちに待った唐揚和風定食。秘伝のタレに漬け込んだ、他のお店では味わえない美味しさがたまりません。
(キャベツだけ先に食べてしまい、あわてて撮影(^^;)
お腹も満たされ、道の駅の「みずなし本陣ふかえ」へ。
30年前の1991年6月3日に発生した雲仙普賢岳噴火による土石流災害の爪跡を保存した『土石流被災家屋保存公園』が隣接されてます。
噴火後、地域の防災活動に貢献した「いすゞ ビッグホーン」も展示されてます
最後に、雲仙普賢岳を背にして立つサムライブルー龍馬像が設置されている島原復興アリーナへ。
この像は、2010南アフリカワールドカップに合わせて東京・国立代々木体育館に設置され、その後(財)日本サッカー協会・アディダスジャパン(株)から島原市に寄贈された像とのことです。
駐車場には、エコからメンバーに見覚えのある車が・・・
エコから事務局の毛玉おやじさんのブラックソリオではないですか(笑)
帰宅直前に、我が家の掟であるオフ会の燃料代は自己負担を果たすべく、給油もすまし・・・(^▽^;)
264㎞で22.12ℓ≒11.93㎞/ℓ
負け犬スイッチオフでしたが、高低差のある道路が多かったようで・・・
午後7時半過ぎに無事に自宅へ到着できました。
楽しい1日を過ごすことができ、コロナ禍のストレス発散できました。お付き合いいただいたタカハシーノさん、プリプレさん、ありがとうございました。お疲れさまでした。
22日夜の弾丸帰省から3日間で900㎞以上もノントラブルで走ったレガシィもお疲れでした。
Posted at 2021/10/25 18:49:51 | |
トラックバック(0) |
オフ会 | 日記