1998年12月25日にオドメータ8㎞から始まり、6月18日の弾丸帰省中に往路である九州道の宮原SA手前を走行中に200,000㎞をオドメータが刻みました。
190,000㎞を捉えるときと同じように、その瞬間を助手席のユキ魔が撮影。
なぜか、帰省中の高速道路が多いですなぁ
80㎞/hの超エコ走行しています
・・・(^_^;)
昨年6月にリンクをさせていただいたSUBARUのCMであるBH9Dレガシィの200,000㎞までの物語である「
SUBARU レガシィ "Family/Your story with"」と今年は完全オーバーラップです。
帰省やドライブで距離を延ばすと同時に、子ども達の成長ともに距離を重ねてきました。
今回の弾丸帰省は、ユキ魔が母の介護のために、実家で生活を共にするためのもので、子供たちの引っ越しと同様、今回も、ラゲッジスペースは、ほぼ満載でした。カーゴネット装備のおかげで安心して、荷物が積めます。流石はレガシィツーリングワゴンです。
子ども2人のみならず、ユキ魔の新生活の引っ越しまで、23年半になるレガシィが活躍するとは、家族の歴史を感じ、感慨深いものがあります。
18日の朝、バタバタしながら積み込んだので乱雑な積み方ですが
・・・(^_^;)
199,999㎞もユキ魔がとらえていましたので、画像に上げておきます。
納車から200,498㎞までの燃費記録を中心に「ぴったり燃費くん」に入力してきました。昨年は、190,000㎞までのレガシィと歩んだ生活を紹介したので、今回は、メンテ関係を紹介していきます
・・・(^^;
簡単に燃料費&メンテナンスの総合計は・・・
・ガソリン代(プレミアムガソリン指定)
消費量 18979.2ℓ 燃費 10.56㎞/ℓ
昨年より0.05㎞/ℓ向上
(10・15モード燃費比 92.6%)
燃料支払金額 2,539,708円・・・(;´Д`)
最高燃費 2015年3月 ダンの広島への引っ越しの時 15.72㎞/ℓ
2018年5月 街乗り中心で 4.01㎞/ℓ
・メンテ費用(車検(重量税、自賠責含む)、12か月点検、修繕費等)
4,316,302円・・・(>_<) (自動車税・任意保険料は含まず)
主な整備項目
車検 11回
エンジンオイル交換 63回 ATF交換 8回
タイミングベルト一式交換 2回
パワステポンプ・燃料ポンプ・ラジエター交換 1回
バッテリー交換 3回
サマータイヤ 5セット目 スタッドレスタイヤ 3セット目
etc・・・
メンテ費用のBest3(Worst?)をあげてみますと・・・
一番大きなメンテ費用は、2020年6月 180,839㎞時に実施した2回目のタイミングベルト、エンジンマウント、ヘッドガスケット、シール類等交換、ATF漏れ修理などで、339,026円
2番目は、2007年12月 79,646㎞時に実施した1回目のタイミングベルト等交換一式で車検込みで270,000円
3番目は、2017年12月 153,432㎞時にトランスファの修理。
車検が無事終了して、引き取りの際に、車検代を支払った直後に、リヤに駆動が伝わらない症状を説明され、見積書を持ってきたフロントさんにユキ魔が「レガシィを捨ててください!」と言ったのを思い出されます
・・・(^_^;)
一番悩まされたのが、ヘッドライトの曇り。3年以上悩まされてましたね。
結局、ヤクオフで9セット中古のヘッドライトのユニットを手に入れました。
今は、殻割りしてプチルゴムのやり直しでやっと治まりました。
2020年4月と2021年6月のブレーキキャリパー固着によって、積車と牽引車のお世話になりました
2015年11月と12月には、デントリペアを実施。デントリペア 山口さんの神技を目の前にしたときは、驚きました
パッと見た感じは、西ケミ製品のおかげで艶はあるのですが、最近は、錆進行との闘いが始まってます。少しでも進行が遅くなれば良いのですが・・・
23年6か月になるBH9Aの維持には、いろいろを手間がかかっていますが、これからもいつまで持つかわかりませんが、部品代が捻出できる限りは、乗り続けていきたいと思います
・・・(^^;
帰省した時、ユキ魔の次期愛車が実家近くの自動車整備工場には、来てました。
受注生産と思われるMT車なので、納車は遅いと思ってましたが、装備がシンプルでサポカー装備が一切なく使用する半導体が少ない(笑)からか、注文から2か月で納車してもらえることになりました。
まだ、下回りの塗装をしてから納車の段取りらしく、今週末には、公道を走ることができそうです・・・ヽ(^o^)丿
雨が降っていたので、画像が乱れていますが、しっかり「シフトレバー」が確認できます
プレ子は、ユキ魔から続投の決裁がおりましたので、私の通勤車として活躍してもらいます
・・・(^^♪
「ソリッドホワイトのNA」の3台体制となりますので、今後ともよろしくお願いいたします。