今回の駄ブログも、ほとんど整備手帳の内容ですが、ご了承ください
・・・(^_^;)
昨日は、午前10時過ぎから、ゴン子の右クオーター部分にできた凹みを直すため、2015年11月のレガシィのフロントフェンダーの凹みをリペアをしていたいただいた「
フェアライフ」さんにデントリペアをお願いしました。
1か月ほど前に、ユキ魔がショッピングモールの駐車場で走行中、対向車が近づき過ぎていると感じ、停止した瞬間、後ろのほうでザッザッと音がして、何かが当たったような気がしていたようで・・・
ユキ魔が帰宅後、すぐに私が右リヤ部分をパッと見た時は、凹みが分からなかったのですが、後日洗車をして、じっくり観察すると、右クオーターに30㎜ほどの微かな線状の凹みを発見。どうも高さの位置から推測すると対向車は、ドアミラーを当てて逃げたではないかと思われます
・・・(;´Д`)
そのまましておくのも、気分が凹んだままで気になるので、以前お世話になった神の手をお持ちになる「フェアライフ」さんにデントリペアをお願いした次第です。出張デントリペアをお願いして、自宅車庫で作業をしていただきました。
今回は、車庫の暑い中、集中して作業をなさっていたのでデントリペア中の画像はありません。作業風景は、Dらーで7年前にレガシィのフロントフェンダーの凹みを修復していただいている画像です。
7年前、私が不覚にもレガシィの右フロントフェンダーに肘鉄をしてしまい凹みが・・・
全く凹みが分からない状態に・・・(@_@)
ゴン子のデントリペアが20分ほどの作業でほぼ終わりになった時に撮影しましたが、逆光でわかりにくいのですが
・・・(^_^;)
おかげさまで綺麗に凹みがなくなり大満足の仕上がりになりました。料金も格安の13,200円で済みました。
塗装についた傷は、軽くコンパウンドで磨いておきました
・・・(^^)v
「フェアライフ」さんのデントリペアはすごい技術だと思います。暑い中、作業していただき感謝してます。
デントリペアのサービスホール確保のため、内装樹脂部品を外していたので、ついでにサービスホールからリヤクオーター下部とサイドシル部分の防錆性を高めるために「ノックスドール」とパネルを外してむき出しになった塗装部分には、「CC WaterGOLD」を塗布しておきました。
ただ、水抜き穴からか多量の「ノックスドール」が流れ落ちていました。少しは内部に定着してくれるといいのですが
・・・(^_^;)
ゴン子のメンテも終了し、午前11時過ぎから、気分良く
プレ子の洗車へと取り掛かりました。3週間ぶりの洗車となりますが、プレ子は、雨ざらし日ざらしの駐車となっているので、塗装面の保護力の強化といったところでしょうか。
8月2日に届いたばかりの西ケミさんの発売前の中間テスト~最終テスト段階の商品であるNHP-LF(エルエフ)の濃度を上げてヌメッ艶を遊べるようにしている「MODEL1」を塗布しました。
猛暑日であった昨日は、コーティングをする時間帯だった午後2時には、車庫内の気温は最高38.1℃まで上昇!
熱中症対策のため塩飴と麦茶を補給しながらの作業となりました。
検査員であるキララさんは、暑い車庫でお昼寝中・・・zzz
NHP-LF(エルエフ)MODEL1は、、ムラが出やすいとのことでしたが、ムラも出ることなく、艶々に
9月で20年になるプレ子ですが、これからも通勤車として大病なく活躍してもらいたいものです。
Posted at 2023/08/06 09:08:09 | |
トラックバック(0) |
ワゴンRメンテ | 日記