2回目のブログ更新です。
私は先天的に国語や英語が苦手で、つまり文才がないので、研修中に学んだ文章の書き方に習って今回は書いてみることにしました。
-Contents-
①自粛GWの過ごし方
②大学時代にずっと我慢していたマイカーを購入してみて気づいたこと
③幸福度をお金に換算することは正しい選択を可能にする
④理想の車ってどういう車?
①自粛GWの過ごし方
コロナのおかげで、800km離れた実家からSOLIOを持ち込む計画が消えてしまいました。
かなり退屈になっちゃうな~、なんて思っていましたが想像よりかは充実しています。
カーナビ調べや車両運動のお勉強、軽い飲み会をしたりしています。
でも、寮が田舎なので食料品を買うだけでも一苦労。。
Wi-Fiもなく12GB/月契約なのでネットも自粛しています。
そろそろWi-Fiの契約でもしようかなと本気で考えちゃいますね。
②大学時代にずっと我慢していたマイカーを購入してみて気づいたこと
さて、私は幼い時から車が好きで、免許を持ったのは4年前の大学1年生のことです。
大学生ともなれば車が買えますが、社会人になるまでずっと我慢してきました。
車は贅沢品だと考えているからです。
私はケチな性格でしたので一応購入資産はあったわけですが、維持費考えるとアホ臭くなりました。だったらその分バイトしない方が幸せ。
代わりに後輩から3万でもらったカブを所有していました。

維持費=ガソリン代(60㎞/L)+保険等1000円/月とお財布に優しい仕様。
気兼ねなく乗れる最高の乗り物だったなぁと思います。
結局、卒業と一緒に大学の先生に2万で売っちゃいましたけどね。

そんな私もようやく社会人になり、輸送関連の仕事に就いたし、と初めての四輪車を購入しました。
SOLIO MX セーフティーサポート装着車

2018年製5000kmの新古車みたいな車です。
淡色系で安全装置が付いているSOLIOという条件の中では結構安かったです。
それでも100万超えの支出でした。
それにしても、、、
~車ってたけぇ~
なんと給料の半年分です。アリエン
半年も仕事してようやくSOLIOの中古車かよ。しかも生活費やら引かれるし。
あ、そっか、税金やら保険料、ガソリン代も上乗せか。。
日頃の節約がアホ臭い。世の中の車持ち、みな金持ちだ。
③幸福度をお金に換算することは正しい選択を可能にする
私がここまでケチなのはお金を大切にしているからです。
お金を稼いだり、より選択肢を広げるために人々は長時間不快な勉強や仕事に身を捧げるのです。(新社会人一か月目の分際が何を。。)
人生をより幸福感で満たしたいというのは世界共通の認識です。
この理由により、私はなるべく幸福感をお金という数値に換算するように努めています。
限られた能力や労力、時間を最大限に活かす選択ができるようになりたいからです。
もちろん価値観なんて十人十色なので(これに関する理論はいつか記事として取り上げます)、より幸福感を得るアプローチとしてこれが正しいとは全くもって思いません。
こういう人間もいる程度に思って頂ければ十分です。
④理想の車ってどういう車?
今までの話を絡めると、理想の車とは「価格に対してより幸福を感じることができる車」ということになります。
購入者は自分の価値観を客観的に把握することで、理想の車を選ぶ近道になるのかなと。
逆に自動車メーカーは技術と多様な価値観を理解し、それらを繋げるこそがイイ車を作る近道かなと。
かなりふんわりとした回答になりましたが、自分にはこれが限界でした。
もっと考えを深めたいなぁと思います。
うーん、そう言えば自分もエンジニア。口だけにならないように頑張っていかないとな💦
さて、残り5日間のGW、何しよう~。
Posted at 2020/05/05 16:26:37 | |
トラックバック(0) |
自動車 | 日記