
車とバイクをいじり始めて結構困っているのが電気周り。配線図どころかオームの法則すらわからないレベルで電装パーツの説明書見ても何がなんだか・・・。
でもYoutubeには車だけじゃなく家やガレージなど全部自分でいじっている人達がいっぱい。で、とある動画の浴室乾燥機の取り付けをみて
自分もお風呂に浴室乾燥機つけてみたいな
↓
家の電気さわるのに資格いるの?
↓
そもそも電気の事わかんない…じゃあ勉強ついでに資格とるか
↓
手始めに家の電気工事ができる資格はどうだろう?
ということで
第2種電気工事士の資格の勉強を始め、今日がその筆記試験日でした。

流通センター駅から撮影した会場前。開始1時間以上前なのに人いっぱい。並ぶ時にめっちゃ講習会のチラシ渡された。
で、試験の結果は100点満点中86点。60点が合格ラインらしいので受かったぽい!?でも速報の回答での自己採点なので本当は落ちてたらぬか喜びびび…(´・ω・`)
第2種電気工事士の試験は「筆記」と「実技」があって、筆記が受かったら2ヶ月後に実技の試験があります。合格発表から実技試験までの期間があまりないので、受かった事を想定して楽天とモノタロウで勉強道具は揃えてあります。

スイッチとか電線接続するやつとか。

電線とケーブルとコード(勉強前は全部同じだと思ってた)
とりあえず受かった前提で実技試験に向けてがんばります!
はやくバイクとか車の電気周り触れるようになりたいな…。
ブログ一覧 |
レベルアップ | 日記
Posted at
2020/10/05 00:39:34