• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワタべーのブログ一覧

2022年12月31日 イイね!

🎍明けましておめでとうございます🎍

🎍明けましておめでとうございます🎍


😳





✨✨✨✨🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍✨✨✨✨

 みんカラの皆さん、

新年 明けましておめでとうございます🎍😆

今年も宜しくお願いします♪😉

✨✨✨✨🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍✨✨✨✨
Posted at 2023/01/01 00:02:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月31日 イイね!

よいお年を〜👋☺️

よいお年を〜👋☺️✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

 みんカラの皆さん、こんにちは👋😃

 今年も残すところあとわずかとなりました😌

 この一年間、大きな事故や怪我なく 過ごせました☺️

 来年も のんびりペースで みんカラを楽しみたいと思います😉

よいお年をお迎えください😆

来年も宜しくお願いします🥺

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
Posted at 2022/12/31 15:43:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月30日 イイね!

40%が整備不良!?意外と知らないタイヤ点検

40%が整備不良!?意外と知らないタイヤ点検 みんカラの皆さん、こんにちは👋😀
 寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
🥶

 さて、年末年始で 交通量が多くなりつつあり 事故が多くなる時期になりました。
 その中でも 整備不良による事故件数が 250件で、そのうち“タイヤ不良”による事故は85件起きているというデータがあります。(2020年)
 自動車のタイヤって色々な役割を担っていて 普段の使い方などが原因で性能を十分に発揮できず、最悪の場合 事故に繋がることがあると言われています。
 今回は そんなタイヤに関する気になった記事がありましたので、紹介したいと思います。🙂

↓ 記事ここから ↓

 月に一度の点検が望ましいとされるタイヤ点検。
ところが、6割のドライバーが毎月の点検を行っていないという調査結果も出ています。 正しいタイヤ点検のやり方を学んで、安全なドライブを楽しみましょう。

タイヤ点検の重要性
 自動車と路面の唯一の接点であるタイヤは、車体を支えると同時に、走る、曲がる、止まるという走行要素の核となる重要なパーツです。
 空気圧や溝のすり減り、キズやひび割れなど、安全運転のために定期的なタイヤのチェックが重要になります。

40%が整備不良という結果も・・・

 ダンロップでは、2008年10月から年2回、全国47都道府県でタイヤ点検と安全啓発活動を「道の駅」やショッピングセンターで開催しています。
 2016年の活動では、45会場で4159台のタイヤ点検を実施。
 その結果、タイヤの整備不良率は全点検台数の40.5%で、その内容は(重複含む)空気圧の過不足が25.2%と最も多く、続いて残溝不足が12.7%、タイヤ表面の損傷が6.6%、偏摩耗が6.1%という驚くべき結果でした。

月に1度のタイヤ空気圧点検、6割が実施せず

 日本自動車タイヤ協会は、2013年4月に20代から50代のドライバー男女400名を対象に「ゴールデンウィークのドライブについての意識調査」を実施しました。
 ゴールデンウィーク前にどのようなメンテナンスをするつもりか尋ねたところ、「タイヤの空気圧点検」(57.3%)がトップで、以下、「洗車」(52.0%)、「車内清掃」(43.9%)と続き、タイヤの空気圧点検の意識が高いことがわかりました。
 しかし、6割の回答者はタイヤの空気圧点検を月に1回以上実施しておらず、適正なタイヤ空気圧点検の頻度に達していなかった。
 また、タイヤの空気圧が低下すると、燃費悪化につながると知っているのは全体の約3割程度にとどまり、節約を意識しつつも、適切なタイヤ空気圧による節約効果が十分に把握されていない現状が浮き彫りになっています。

  安全・安心なドライブのためにも、タイヤは定期的に点検が必要です。

"空気圧”
 適正な空気圧を維持することで、タイヤ本来の性能を最大限に活かすことができます。
 月に1度は空気圧を点検するように心がけてください。タイヤの空気圧は車種やタイヤの種類によって適正値が異なります。適正値はドア付近やオーナーズマニュアルなどに表示されていますので、ご確認ください。
  (タイヤの空気圧が低い場合の影響)
1.タイヤのたわみが増えて転がり抵抗が増し、燃費が悪化します。
2.偏摩耗などの要因となるため、走行性能が低下します。
3.タイヤの発熱量が過度になり、損傷につながります。
4.段差の乗り上げ時にコード切れを起こし易くなります。
  (タイヤの空気圧が高い場合の影響)
1.トレッド面などが傷つきやすくなります。
2.センター摩耗(中央部だけすり減る現象)が起こり、タイヤ寿命が短くなります。
3.路面段差に過敏に反応するようになり、乗り心地が悪化します。

"残溝”
 タイヤがすり減ると溝がなくなり、スリップサインが出ます。
 なお、溝の深さ1.6mm未満のタイヤは使用してはいけないと法律で定められています。
 スリップサインとは溝の深さが1.6mmを示す目安です。

溝がすり減ると

1. 濡れた路面でスリップしやすくなります。
2. ハイドロプレーニング現象が起こりやすくなります。
※ハイドロプレーニング現象とは雨の日などの高速走行中にタイヤが水の上に乗り上げてハンドルやブレーキが効かなくなる現象です。

"偏摩耗”
 タイヤの一部が偏って摩耗している状態を偏摩耗といいます。

偏摩耗が発生すると

1. 走行性能が低下します。
2. ブレーキ性能が低下します。
3. 他の溝が充分に残っていても使用できなくなることがあります。

"キズ”
 タイヤの表面や側面にキズはありませんか?
 路上の障害物や縁石などとの接触などにより、タイヤに亀裂や釘などの異物が刺さっている場合があります。

 キズが発生していると

 パンクなどの原因になります。
 キズなどがタイヤ内部に達している場合は使用できません。

↑ 記事ここまで ↑



 タイヤは車を走らせる上で いろんな役割を担っていて、一つでも欠けると 安全ではなくなってしまいします。
 事故を依然に防ぐためにも、走行前や給油時など定期的にタイヤに異常がないかをチェックし、年末年始も安全にドライブを楽しみましょう。😉
Posted at 2022/12/30 09:34:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月27日 イイね!

ガラスがよく汚れるので、使ってみたいです(・∀・)

ガラスがよく汚れるので、使ってみたいです(・∀・)プレゼント希望 です♪(*'∀`*)

この記事は、お年玉キャンペーン「撥水ガラスクリーナー」プレゼントについて書いています。
Posted at 2022/12/27 18:08:13 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月12日 15:14 - 07/13 08:02、
236.70 Km 13 時間 58 分、
2ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ118個を獲得」
何シテル?   07/13 08:17
28歳 ♂ よろしくお願いします(*^◯^*) -愛車- (ホンダ N-VAN+スタイル [HBD-JJ1] 6MT) (ダイハツ ムーヴ [UA-L900...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526 272829 30 31

リンク・クリップ

ホイールキャップ嫌い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 23:30:09
シフトノブ延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/15 18:45:28

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル エヌ↑バン (ホンダ N-VAN+スタイル)
6MT 😉 柿本改マフラー 😆 字光式ナンバー 😂 3%スモーク 😂😂 ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
プリウスα 🎵😉 初ハイブリッド😆 リア3面 スモーク😏 字光式ナンバー� ...
日産 NV200バネット エヌばね (日産 NV200バネット)
NV200バネットワゴン 7人乗り 2020/11/20〜2022/11/20 OD ...
日産 オッティ 日産丸 S Rider 2.5 Autech (日産 オッティ)
5MT オッティ 2019/07/10 ~ 2022/08/23 ODO 375 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation