• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワタべーのブログ一覧

2022年08月29日 イイね!

スズキがミニバンを日産からトヨタ製に替えた訳

スズキがミニバンを日産からトヨタ製に替えた訳3列シートミニバン「ランディ」

 スズキのミニバン「ランディ」が、モデルチェンジにより4代目となった。中身はトヨタ自動車の「ノア」がベースになっている。スズキがトヨタからOEM(相手先ブランドによる生産)調達しているのだが、3代目ランディまでは日産自動車の同じくミニバン「セレナ」のOEM車だった。つまりスズキのミニバンが日産製からトヨタ製に切り替わったのである。

 自動車メーカーが他社からOEM車を調達するのは、自社では開発・生産をカバーしていなくても、そのジャンルの車種を販売店の抱える得意客が求めるためにラインナップするケースが一般的だ。

日産「セレナ」ベースだったが


 日産から供給を受けていた時代は、Sハイブリッドと名付けられたマイルドハイブリッド車しかなく、日産車の爆発的人気を呼んだe‐Powerの設定がランディにはなかった。しかし、ノアと共通になることで、ハイブリッド車(HV)が加わることになり、エコカー減税で重量税が免除になる。
 4代目ランディはノアと同じく7人乗りと8人乗りが設定されており、ボディサイズは全長4695mm×全幅1730mm×全高1845~1875mm。全幅が1700mmを超えるので3ナンバー車ではあるが、ほぼ5ナンバーサイズといえるボディの取り回しのしやすさと室内の広さ、多人数乗りや多彩なシートアレンジなどを売りとしている。排気量2000ccのガソリンエンジン仕様と、1800ccエンジン+モーターを組み合わせたハイブリッド仕様が用意されている。


 今年フルモデルチェンジをしたノア/ヴォクシーのHVは、モーター走行領域を増やし、静粛性や快適性が格段に高まっている。ガソリンエンジン車とHVの価格差は、ランディで30万円ほどあるが、HVのよさをランディでも存分に味わえることになるだろう。そこが、スズキを愛好する消費者にとって、ランディを購入する動機付けになるかもしれない。

ダイハツとのすみ分けも進むか


 スズキは、コンパクト車のワゴンであるソリオに、一度はHVを設定したが、現行車ではマイルドハイブリッドに改めている。

 ソリオの競合となるトヨタのルーミーは、ガソリンエンジン車のみの設定だ。マイルドハイブリッドとはいえ、ソリオの燃費はルーミーを上回るはずだ。
 2016年に発売を開始したルーミーはすでに8年目となっており、それでも年度販売台数で2位を得てはいるが、将来の改善策として、ソリオからの適用も考えられるかもしれない。
 スズキは、軽自動車の印象が強い自動車メーカーではあるが、トヨタとの関係では、海外戦略を含め登録車での協力が利益を生み出しそうだ。
 またそうすることで、トヨタの子会社であるダイハツとのすみ分けも進むかもしれない。
Posted at 2022/08/29 15:56:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月20日 イイね!

200台限定車がたった8台しか売れなかった……悲しすぎるクルマ「ムエット」って何者?

200台限定車がたった8台しか売れなかった……悲しすぎるクルマ「ムエット」って何者? 2代目の日産キューブをベースにピックアップ化したモデル
 台数限定の希少なモデルと言えば、多くが発表とともに注文が殺到し、瞬く間に完売となるイメージが強い。だが、その一方で話題にはなったもののフタを開けてみればほとんど売れなかったという、不遇な限定車も存在している。そんな不遇の限定車の1台が、2006年4月に200台限定で販売された「ムエット(muetto)」だろう。

 このモデルは横浜市内の製造業者を中心に、デザイナー、商業者など20あまりの市内企業、団体が参加・協力して構成された官主導型グループの「ハマワザ(hamawaza)」が、横浜発の新しい商品を開発しようとする企画の第1弾としてリリースされたものだった。



 ムエットという車名はカモメのフランス語が由来となっており、それを読みやすいローマ字表記としたもの。この辺りも横浜のイメージを持たせたものと言えるだろう。



 ベースとなったのは、フロントマスクからも分かるように2代目の日産キューブであるが、リヤセクションを荷台とするピックアップ化がなされているのが最大の特徴。この改造を請け負ったのは横浜に本社を持つ高田工業だった。



 高田工業といえば、日産のパイクカーであるBe-1、パオ、フィガロの委託生産などで知られる特殊少量生産車の雄であり、ムエットは2代目キューブの中古車をベースに制作されていた。

 この中古車の手配と販売を担当したのが、同じく横浜を本拠とする日産ディーラーの神奈川日産自動車。カモメのマークを模したグリルは、横浜のデザイナーが担当している。横浜にも工場を持つブリヂストンから当時発売前だった新ホイールの提供を受け、近沢レース店からはキーケースやクッション、皮革製品のキタムラからはキーホルダーやドライビングシューズがリリース。まさに横浜を拠点とする多くの人々が関わった渾身の1台だったのである。



 発表記者会見には当時の横浜市長も姿を見せるなど、渾身の1台となっていたムエットだが、価格が中古車のベース車価格+119万8000円と高額だったことや、ベースとなる中古車を選んでから手作業で改造が始まるという納期の問題が……。そしてなにより2シーターピックアップというユーザーを選ぶボディタイプであったことなども相まって、実際の販売実績はなんとわずか8台となってしまっていた。



  架装を手掛けたのはあの高田工業であることからも分かるように、車両の完成度自体は非常に高いものとなっている。気になる人は根気強く中古車情報をチェックしてみるのもいいかもしれない。
Posted at 2022/06/20 17:18:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月22日 イイね!

案外知られてない「すぐ冷やす方法」外気導入と内気循環どっちがいいの? カーエアコンのうまい使い方

案外知られてない「すぐ冷やす方法」外気導入と内気循環どっちがいいの? カーエアコンのうまい使い方 気象庁が発表した2022年6月~8月の暖候期予報によると、6月から8月の平均気温は、北日本、東日本、西日本で高い確率が50%、沖縄・奄美で平年並または高い確率ともに40%。どうやら今年の夏もかなりの猛暑を覚悟しなければならないようだ。

 エアコンが欠かせない夏は、少しでも効率よくエアコンを活用したいもの。カーエアコンは、外気導入と内気循環があるが、どちらにするのがより効果的なのか?? カーエアコンの上手な使い方をご紹介しよう。

まずは「熱い空気」を追い出す!!



 真夏の炎天下に止められていたクルマの車内温度は60度にも達し、直射日光にさらされたダッシュボードは80度以上にもなるほど熱々の状態だ。ドアを開けたときのあのムッとする熱気を感じると、急いでいても乗り込むのをためらってしまう。一刻も早く、カーエアコンを効かせるには、まずは、この熱気を追い出すことから。エアコンは、取り込む空気の温度が低い方が、より冷たい空気をつくりだすことができるからだ。
 日産は、車内の熱い空気を逃がす方法として、乗り込む前の「ドアバンバン」を推奨している。運転席のドアを開け、エンジンをかけたら、助手席側後席の窓を全開にし、その状態で運転席のドアを5回程度、ドアを閉じない範囲でバサバサと開け閉めする。このとき、うちわであおぐように開閉を繰り返すことがポイント。
 完全に「バタン」と閉めてしまう必要はなく(強い力でドアを開け閉めするのはウェザーストリップのゴムやヒンジ部品の劣化につながるのでNG)、ドアノブを持ったまま、パカパカとドアをつかってあおぐイメージだ。このようにすることで、車内の熱気を素早く追い出すことができる。日産によるとこの動作で車内の温度が8度も下がるそう。



ほかにも、対角線(運転席と助手席側後席、助手席と運転席側後席)の窓を開けて、走行するのも効果的。とにかくまずは熱い空気を追い出し、エアコンがつくり出す空気が1度でも冷たくなるようにすることがポイントだ。
 このとき、オートエアコン車であれば、A/CスイッチをONに、エアコン温度は最低温度に設定し、「AUTO」をオンにしておくと、設定温度まで車内が冷えれば風量を加減してくれる。

初めは「外気導入」、熱気が逃げたら「内気循環」に



 エアコンを効果的に使用するためには、内気循環と外気導入は、適宜切り替えが必要。まずは外気導入(A/CスイッチはもちろんON)で車内のアツアツの空気を追い出し、十分に車内の空気が入れ替わったら、内気循環で、車内の温度を保つようにする。



 ただし、ずっと内気循環にしたままにするのは危険。車内の空気が入れ替わりにくくなることで、車内の二酸化炭素濃度が上昇し、眠気を引き起こしやすくなるからだ。また昨今は、家族以外の同乗者がいる場合、感染症対策のためにも換気が重要なため、こまめな切り替えが必要。車種によっては、内気循環と外気導入を自動で切り替えてくれるクルマもあるが、そうでない場合は、忘れないように切り替えをしよう。

真夏はシェードが必須!! ガラスの断熱処理も効果大!!



 エアコンの効きをよくするには、駐車中にできるだけ車内温度を上げないようにすることが重要。日よけのある場所や日陰の駐車エリアを確保できればベストだが、それができない場合は、フロントガラスやサイドウインドウにシェードを設置して、直射日光で車内が熱くなり過ぎないようにしておくと、その後乗り込んだ時に、エアコンの効きを多少よくすることができる。





 フロントガラスに、透過率基準をクリアする断熱フィルムを貼るのも一案(ウィンドウフィルムの類は、ウィンドウフィルム張りのプロショップにお任せすることを強くお勧めする)。予算に余裕があれば、フロントガラスを断熱ガラスへと交換するのも手だ。





 また、家庭用エアコン同様、フィルターのメンテンナンスも忘れないようにしたいところ。エアコンの効きが気になるようであれば、エアコンのコンプレッサーオイル添加剤を使用してみるのもいいだろう。

 夏の熱さを乗り切るには、カーエアコンは必須。エアコン作動中はどうしても燃費は悪くなるが、家庭用エアコン同様、自身や同乗者の体調には代えらない。装備やグッズを賢く使って、暑い夏も快適なカーライフを過ごそう。
Posted at 2022/05/22 06:36:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月16日 イイね!

ゾロ目♪(*'ω`*)

ゾロ目♪(*'ω`*)NV200バネット 11111km (*'ω`*)




シフトポジションも揃えてみました
w(´∀`)
Posted at 2022/05/16 17:23:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月04日 イイね!

祝・みんカラ歴2年!

祝・みんカラ歴2年! 5月5日でみんカラを始めて2年が経ちます!

これからも、よろしくお願いします!(*'ω`*)
Posted at 2022/05/04 12:32:47 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年09月04日 09:23 - 12:01、
141.24 Km 2 時間 30 分、

合宿免許で峰山ドライビングスクールまで
=≡Σ((( つ•̀ω•́)つビューン」
何シテル?   09/04 12:03
28歳 ♂ よろしくお願いします(*^◯^*) -愛車- (ホンダ N-VAN+スタイル [HBD-JJ1] 6MT) (ダイハツ ムーヴ [UA-L900...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ホイールキャップ嫌い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 23:30:09
シフトノブ延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/15 18:45:28

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル エヌ↑バン (ホンダ N-VAN+スタイル)
6MT 😉 柿本改マフラー 😆 字光式ナンバー 😂 3%スモーク 😂😂 ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
プリウスα 🎵😉 初ハイブリッド😆 リア3面 スモーク😏 字光式ナンバー� ...
日産 NV200バネット エヌばね (日産 NV200バネット)
NV200バネットワゴン 7人乗り 2020/11/20〜2022/11/20 OD ...
日産 オッティ 日産丸 S Rider 2.5 Autech (日産 オッティ)
5MT オッティ 2019/07/10 ~ 2022/08/23 ODO 375 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation