オートパーツ工房 ワンタッチウインカー5回点滅バージョンをN-BOXカスタムJF3に取り付けてみました(^^)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
オートパーツ工房のワンタッチウインカー 5回点滅バージョンをN-BOXカスタムJF3に装着しました(^^)
2
N-BOXカスタムJF3にはワンタッチウインカーが標準装備されていますが… 3回です。
個人の感覚にもよるのでしょうが私的には3回では…と前々から感じていました。
そこでオートパーツ工房さんのこのワンタッチウインカーが5回点滅するものに変更出来るというものをネットで発見!!(^^)
ワンタッチで5回点滅は丁度いい感じですぐに購入〜!
オートパーツ工房の方とも電話にて直接お話をさせて頂きいろいろと丁寧に教えて頂きました。
そして商品到着後すぐに装備(^^)
30分もあれば作業完了します。
装着方法も簡単でした。
ワンタッチウインカーのコードは4本です。
まずはハンドルカバー上を外します。
①ハンドルを左右に切りカバーの左右のツメの部分に内張り剥がしで上手に取ります。
ここ2箇所でハンドル上カバーは外れます。
②ハンドルカバーが外れましたらウインカーからの配線がありますので作業をしやすくするためにウインカーからのカプラーを外します。 ここでエレクトロタップを使い2本のウインカー配線を接続するわけですが、作業しやすくするためにN-BOX側の配線コードを一つにまとめて巻いてある配線保護テープを5cmほど切り作業スペースを広げています。
③ウインカー配線への接続をします。
ワンタッチウインカーユニット本体から出ている黄色の2本を左右のN-BOXウインカー信号線に接続。この時の作業は効率を考えオートパーツ工房さんが同時購入を薦めているエレクトロタップの同時購入をオススメします。
3
必要な工具は内張り剥がしとクリッププライヤー、それにプラスドライバーだけでした。
4
④ウインカー配線への2本の接続が終われば次はワンタッチウインカーユニットから出ている黒コード(アース)を接続します。
私はハンドル部にあったネジ部にともジメしました。
残りは赤色コード(ACCアクセサリー)です(^^)
私はETCを取り付けてますのでハンドルカバー下をクリッププライヤーで外しそこからETCのACC配線へ入れ込みました。尚、これには少し距離がありましたので赤色コードだけ20cmほど延長させています。
5
【装着してからの感想】
想像してたように5回点滅で丁度いい〜(^^)
まぁ標準装備のワンタッチウインカーなんてなくても問題はないのですが5回になったことで多用する機会が増えました(^^)
このオートパーツ工房さんのワンタッチウインカー5回点滅キット N-BOX JF3で標準装備のワンタッチウインカー3回でモヤモヤしている方にはオススメです(^^)
6
追記です。
N-BOX JF3のシグナル/ハザード回路図
ターンシグナルスイッチ2本にオートパーツ工房さんのウインカー配線を接続します。
また私はこの回路図をホンダディーラーから頂きましたが、ネット上で確認が出来るようです。
接続ライン4本の色ごとに説明します。
☆オートパーツ工房ワンタッチウインカー配線黄色2本 → ウインカーレバー裏配線
・黄 → 空色(左ウインカー信号線)[9番]
・黄 → 薄緑(右ウインカー信号線)[10番ピン]
・黒 → 黒(アース)[1番ピン]もしくはボディーアース
・赤 → ACC電源
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]ヤフオク
関連整備ピックアップ
関連リンク