• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sebikinjirouのブログ一覧

2023年03月31日 イイね!

 お散歩


この間、早起きてしまったので、
朝6時にDRのキーをひねり、高速道路にて一路 南に移動⤴
周りは畑が広がっていて、のどかな雰囲気な場所に到着しました~



今回の極秘任務である小湊鉄道とのコラボを狙います~
何気に鉄道も好きなのです~



邪魔にならな線路と平行しているあぜ道に車を待機

遠くに響く踏切の音が列車の接近を匂わせる
連写が出来ないカメラなので、シャッター  一発勝負



DRとのコラボに成功⤴

場所を変えて再度チャレンジ



この時期、撮り鉄の方々との微妙な距離感の中、場所をキープ
この角度がお気に入りです👍



いよいよ遠くの駅から列車が出発⤴ だんだんスピードが上がってきましたよ~
ここでも、シャッター 一発勝負




一瞬の時間を切り取れて満足



菜の花と一緒に列車をお見送り(^.^)/~~~

これからの季節、通勤だけでなくDRを色々な所に連れていきたいです~


Posted at 2023/03/31 22:42:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月17日 イイね!

伏姫籠穴


久しぶりにブログ書きます⤴
この間ちょっと時間があったので南房総方面へ久々に行ってきました~

本日は南総里見八犬伝にちなんだ、伏姫籠穴(ふせひめろうけつ)に相棒と向かいます⤴





ふもとの町営無料駐車場に駐車。何台か駐車してる車があるが、多分ハイキングに来てるみたい??

いざ  徒歩にて山道を伏姫籠穴へ、軽快に?歩いて20~30分位




遠くにやっとなにか建物が見えてきました。
車でも登ってこれますが、道幅が狭く麓の駐車場に相棒を止めて正解です~

門をくぐり、ここからまた階段にて籠穴に向かい更に登ります。



伏姫籠穴の入り口の門を入り、狭い階段を上ると、やっと到着。



これが伏姫と八房が籠ったとされる籠穴です。曲亭馬琴が書いた『南総里見八犬伝』は長編小説ですが、         本当にあった昔話の様です。




角川映画の里見八犬伝(1983)も、この南総里見八犬伝が基だとか、    
今でもテレビでたまに見かける薬師丸ひろ子が出演、映画館に見に行きました~




もう一か所、館山城に立ち寄り、こちらもまた、駐車場からやはり20分位登り
やっとの事で、到着⤴ 最後の階段がきつメ・・・。年と共に体力の衰えが身に沁みました~



そして帰りがけ、お決まりの 房総の駅に立ち寄り



本日は、とみうら亭にて サーモン親子丼を注文、房総の海の幸を満喫し、
お土産を物色して貢物を忘れず購入。




渋滞に巻き込まれる前に、そそくさと自宅へ 帰りのPにて




時間が早かったので、渋滞に巻き込まれず何とか帰還。
これから暖かくなりドライブするのには丁度いい季節なので、たまには通勤以外にDRとお散歩しなくちゃだわ        (≧▽≦)
Posted at 2023/03/17 23:38:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月02日 イイね!

恒例行事


みなさん明けましておめでとうございます。

本日は、毎年恒例の川崎太師に初詣の為、駅まで嫁号にて出動。



駅近のコインPに車を止め
まだ辺りが暗い中、始発で川崎に向け列車に乗車しま~す。



奮発してグリーン車に乗車したが、やはり貸し切り状態
JR、京急を乗り継ぎ、6時半には川崎大師に到着。




仲見世通り、朝早い時間ですが参拝に行きかう人たちが
その中に、大山門へに向け仲見世通りを何故か嫁がダッシュ なぜ??
迷子にならぬ様追跡⤴




山門を入り、水屋に立ち寄り 手と口をすすいでから、去年のお札を返納。
献香所にて煙を浴びて心身を浄めます。そして参拝を済ませ、
新しいお守りとお札を購入。



恒例のおみくじはと言うと 吉となり~



辺りが明るくなり始めて、人が増えてきたので、
川崎大使を後に、自宅に向け出発!!



帰宅後、朝から何も食べてなかったので、早速購入した住吉のくずもちを開封
きな粉と黒蜜が疲れた体にききますな~



DRはと言うと 朝早かったので、本日はおとなしく お留守番です~

2023年が皆様に良い年になります様
引き続き、本年もよろしくお願いします。

Posted at 2023/01/02 21:35:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月17日 イイね!

この症状は


会社からの帰り道 異変が・・・。ブレーキを踏んでもブレーキ灯が点かない?

しかも、四灯点かず。ヒューズOK、ストップランプスイッチ交換済。
この症状はもしや
日産プリンスさんに連絡をし、代車を借り緊急入院。





車検の時も点灯しなくなり、ストップ&テールセンサーに接点復活剤を塗布して復活したので、
部品を確認してもらった所、お決まりの製廃。
とりあえず、電気がどこまで来てるか確認をしてもらう事に・・・。


ヤフオクの中古を検索しても、怪しめの物しかなくどうしたものかと・・・。
なんとなくKRSさんのHPを見てましたら  
これはストップ&テールセンサー?早速TELにて確認。在庫ありとの事で、
速攻注文。新品が手に出来るとは感激 ⤴ 流石DR専門店 頼りになります。

日産から連絡があり、やはりストップ&テールセンサーの接触不良。分解して基板の半田を補強してもらい、
なんとか復活。 感謝です。




代車のDAYZともお別れ、やはり令和の車は通勤も快適でした~





日産 駐車場の定位置止めてある相棒と対面。





お土産で、カレンダーと日産自動車監修の柿の種を頂きました。
中身はなんと車の形をした柿の種!!





自宅駐車場にて 安定の定位置。




今回の1件にて、製廃の恐怖を味わいました。旧車の部類に属すると思うDRに、
いつまで一緒に走り続ける事が出来るのかチョット不安に・・・。

Posted at 2022/12/18 00:22:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月23日 イイね!

いざ館山へ



土曜日、朝から車の点検をして、館山に向け
11時前に自宅を出発、高速にていざ館山方面へ



何時もの館山道 市原サービスエリヤにて休憩 (-。-)y-゜゜゜
11時半ごろに到着したのですが、
天気も良くドライブ日和なので、家族ずれも多く駐車場はほぼ満車。

今回は、鋸南富山ICにて高速を降り下道にて館山を目指しま~す。
国道沿いにある すみよし に立ち寄り昼食⤴



炙りチャーシューら麺を注文。竹岡式に近いラーメンの登場!!
麺は細麺ですが、 濃い目の醤油味スープに絡んで良い感じ チャーシュー厚く食べ応え抜群⤴




最初の立ち寄り先は恒例の神社へ
日本の三大金運神社の1つとしても有名 金運上昇⤴ を祈願。
御朱印をゲット。これで金運UP間違いなし?



安房神社の駐車場にてパチリ



お土産を購入する為、
南房総 和菓子 「盛栄堂」 大正3年創業の老舗和菓子店を訪問



サザエ最中とクジラまんじゅうを購入⤴
15時頃に到着したのですが、もう和菓子があまり残ってなく、
家の嫁がクジラまんじゅうを大人買いした後に来店してきたご夫婦が、
売り切れの為、購入できず残念がってました。
心の中で謝りながら店外へ<(_ _)>



駐車場にてサザエ最中とパシリ



そしてくじらまんじゅう アンが甘すぎず大人の味わい 好きかも。

本日のお宿   鳩山荘 松庵に到着。
元内閣総理大臣鳩山一郎の別邸跡に建てられたお宿だそうです。



駐車場にて、鳩山一郎の銅像とコラボ(奥の方に銅像あり)



今回は、オプションの伊勢えびを注文  その理由はというと




お宿で、義理の父と母が合流して
ここから家族旅行に・・・。気を使いながら、夕食を堪能。

翌朝かえりに冨浦IC近くの房総の駅にてお土産を物色
房州の海産物をゲットして  いざ自宅に向け冨浦ICへ




2日目は、AM中に自宅に帰還を目指し高速を安全運転にて走行。
帰り際、上り市原サービスエリヤに立ち寄り休憩。
暑かったので定番のソフトクリームをパクつき



帰りの高速乗車時間 1時間半くらい  全行程248㎞走行
お昼頃にには無事自宅に到着。

やはり温泉は疲れが癒されますな~


Posted at 2022/10/23 22:54:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

sebikinjirouです。DR30は 5台目です。 分らない事が、多々あります。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
間は空いていますが、5台目のDR30です。現在乗り換えて、2年目になります。 最後の自家 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
4代目 DR30  車体購入費と同じ位修理代がかさみ、 今後のことを考え、無念のリタイヤ

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation