• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
'

プーカーのブログ一覧

2020年10月18日 イイね!

ゼウスクリア 施工後再レビュー

ガチ青空駐車をしているマイヴィッツに
整備手帳でもご紹介した、ゼウスクリアー
を施工して約三カ月目。塗り込み式の
ガラスコーティングを施工した事のある
お方なら、そろそろその後が気になってる
ハズ。そう、あの厄介なイオンデポジット。
所謂「雨シミ」が付いてるのかどうなのか。



画像はネットからの拾いものですが
左がイオンデポジット。
右がウォータースポット。
左は専用クリーナー等で落とせますが
右は内部まで浸食しているので折角の
コーティングを研磨かけないと落とせない。

何度も言いますが、ウチのヴィッツは
完全青空駐車。洗車は週一程度。

雨の日はそのまま「ほったらかし」です。

その状況はというと・・・










何ひとつ、付いていません。

また、数か月以降に一度のメンテナンスキット
スプレー式の拭き取りコーティング剤により、
落ちてきた撥水効果がMAXまで復活。





まー楽ですわ。。
雨の日や水がかかれば神経質になって
拭き取りをしなくてもいいってのが。

ああ、それと洗車後の水切りは
コーティング車専用の物を用意。





これでいいのなら、もっとハードな環境なら
どうなるのかと、実は仕事で毎日使ってる
いすゞフォワード特装の四トン車にこの
ガラスコーティングを施工しています。

運転状況としては現場にも出入りするので
雨風の他、泥水、砂、ホコリ、を被りながら
毎日の乗務走行。洗車は3~4日に一回、
水切りは無しの洗いっ放しw
それで施工後一カ月半が経ったボディ状況は・・・










そんな過酷な状況下でも水シミ跡が全く
残らない。。
ガラスコーティングをやった事のあるお方
なら、ウッソだろwって思われるでしょう。
ちなみに走行距離はそろそろ二十万キロ。



オイル交換しろって出てますねw。

ゼウスクリアが凄いって言われる一つに
これがあるんですよね。施工も私のような
ド素人でもムラなく施工が出来る。

これよりも撥水力が高く且つ超高耐久ってのが
ありますが、問題は、さっきも言った通り・・
素人にも簡単に施工がムラなくそして分かり
やすく出来るか?また施工後のウロコ染み
対策&専用メンテナンスが必要なのか?
という点にもガラスコーティングはあると
思うのです。
またゼウスクリアは、施工前のポリッシャー
磨きをしないバーションの施工説明も
あります。
え、磨きしなくてもいいんですか?
って感じですよ、はい。施工早いっスよ。

動画とか観てると、イオンデポジットに
苦しめられてる話がほんとよくあります。
気ずいたらウォータースポットまで浸食
して泣く泣く研磨作業になったりとか、
車買った時にディーラーでやって貰った
コーティングでもそう言った事例があるそうです。



是非一度、このゼウスクリアーを
ご自分の手で試して貰いたいものです。
Posted at 2020/10/19 00:53:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2020年10月18日 イイね!

お車磨き練習記録簿~

前回でやった壊砕性コンパウンドのテスト磨き
から、磨ける車が無いものかと探していた処、
さる所からたった一日だけw車を預かる事と
なり、壊砕性コンパウンドを使った本番磨き
をワイの希望によりする事になった。。

まだ手探り状態なので、整備手帳ではなく
記録簿的にブログにて書置き。







物はこちらの、日産の軽、オッティライダー。
まず洗車をして、ポリッシャー磨きに入る前に
プロファイリングを開始。

走行距離約7万k。
平日短距離通勤使用。
保管状態、屋根付き車庫。
洗車等手入れはそれなりに施されてる。
ボディは古いガラス系コーティングが乗ってる状態。
表面クリアー状態は良好。
一度はポリッシャー磨きアリ。

画像の状態どおり結構綺麗に乗られている。
ポリッシャーは一回かかっていて走行距離も
それなりにあるが、屋根付き車庫にボディ
手入れも結構まめにされている。
一般新車からのクリアー厚は約40ミクロン。
※ちなみにサランラップが約10ミクロン。
鏡面磨き以外の一般的ポリッシャー下地仕上げ
の合計磨きで約5~6ミクロン消費。
上記の車状態なら先をみても磨きを行っても
安全圏内と判断。作業GO!



壊砕性コンパウンドのメサイヤをショート
ウールバフのギアアクションで磨き開始。

※時間が無かったので作業中画像は省略。



メサイヤ終了後、飛び散ったコンパウンドは
拭き取り&エアーブローにて除去。
次に、仕上げのセイバーを超微粒子仕上げ用
ウレタンバフに、今回はダブルアクションにて
磨き開始。



磨き終了後、アイアンバスターを規定の1/2に
スプレー容器内にて希釈。ボディの鉄粉除去と
洗車を同時に施工。



洗車水分をエアーブロー後、拭き上げ。
次に脱脂として、シリコンリムーバーを
吹き付け拭き上げ。
最強のコスパ脱脂として食器用洗剤の
原液を塗り伸ばしてから再洗車という方法もあり。
後者でする予定が完全に忘れていたという・・。



最後に、コーティング仕上げ。
本来は硬度のある塗り込み式のコーティング
を施工するのですが、手持ちも切れて時間も
無いので、スプレー式の拭き上げコーティング剤
の中でも、硬度の高そうな(長持ちを謳ってる)
ガラコートを選択。これを二回施工で完了。。







施工完了画像ですが、この画像では仕上がり
の差や具合が分かり辛いですね。
しかし肌触りはかなりいいです。
施工時間は約5時間とちょっと。
仕事終わりにこれをやるのはかなりキツかった。。
本来なら明るい日中で仕上がり具合を観ながら
撥水効果も試すところですが、次の日には
返さないといけないという全くの時間無し・・。

悔やむは、セイバーを使った仕上げ磨き。
格安ポリッシャーのダブルアクションでは
やはりパワーが弱すぎる。ギアのセイバーでは
バフ目が付きやすい。ルぺスがほしい今日この頃。
無いものをねだっても致し方ないので、
パワーが無い分、次回はウレタンバフではなく
ロングウールバフにて仕上げを試してみようと
思った次第。
Posted at 2020/10/18 01:31:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2020年10月17日 イイね!

マルチインフォメーションディスプレイの罠

マルチインフォメーションディスプレイ
と言っても、各種色々ございまして・・・

先日、自分のノーマルヴィッツにもそろそろ
タコメーターや水温や電圧計とかの各種
メーター類を付けたい!と言う事で、
ネットで探していた処、OBD2に差し込む
だけで各種メーター機能が表示されるという
便利なメーター機器を動画で紹介されている
のを観て、コレは簡単便利じゃないか?!
と言う事で、こちらのタイプを購入。
※ショップ名は伏せて。



なにやらメイドインチャイナで、保証書
なんてものはハナカラございません。
まあ、この時点でしょうもない物をその
値段でよく買ったなぁ。と思われるかも
しれませんw。
一応動画等でこの手の類は最新の車や
ハイブリッド車には適合しませんとは
聞いてるし、日本語説明書もあるなら
物も観てるからまあ大丈夫やろう。
と思った訳ですよコレが。。

で、注文、到着、いざOBD2カプラーに
接続して付けてみると・・・

あれ?!電圧計以外反応しないぞ!?

そんなバカなと、何度も説明書をみつつ
色々いじるも車動かそうとも電圧計以外
反応ナッシングwしかも途中でスイッチが
勝手に落ちるというおまけつき。。
唯一、方位がフリーズしながらも動く感じ。

た、単なる初期不良だよな、うん。

と言う事で、早速ショップに問い合わせ。
ショップ曰く、他にもそういった事例が一件
あるらしく、直に代替品を送るという事。



二個目、到着。
そして早速接続。。

これも電圧計以外反応しねぇwww

初期化しようが、各種設定色々さわって
打開策はないか模索するも途中でスイッチが
バッツリ落ちてしまう始末。
一瞬投げつけてやろうかと思ったがwここは
一旦冷静になって流石のチャイナクオリティー
の中身はどうなってんだ?と思い、
電子系には詳しくないが一旦分解してみる事に。







うーん・・・
それなりの基盤回路にはなってるよなぁ。。
あちらの商品でよくある開けてビックリ
玉手箱!ではなかった。が、

よーく見てみると・・・んう??



なんでチィップ表面が擦れてたり傷が
はいってんだ?あー・・何かの使い回しか
バルク品入れてんのか・・・。
って事は、どこかのチィップが死んでる
可能性も高いのか。欠陥品じゃねーか。

と言う事で、これを踏まえてショップに再度
問い合わせ。。

ショップ曰く、
あくまで適合車種では無かったという事。
まてよ、金の無いワイでも乗るような大衆車
でもあるヴィッツで適合車種じゃなかったら
かなりの車に適合しないんじゃねーのか??
返金という形にしますが何時になるか
分かりません。物を此方に返却してください。
以上。

と言う事。
これはもしや、もうひと悶着あるのか?
失敗したな、こんな事に時間をとられるのか。
取り合えず梱包してショップへ送り返す事に。
もしかして送料こっちが出すのかな・・・。
Posted at 2020/10/17 22:26:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年10月11日 イイね!

壊砕性コンパウンドのテスト磨き~

まずは磨きにご興味あるお方様向けに~

前回のパーツレビューに上げた
壊砕性コンパウンドってやつなのですが
※詳しくはレビューの貼り付け動画参照。
それを使ったお車磨きに入る前に、一体
どんな感じなのかを事前に確かめるべく
試験磨きとして、会社の車庫にあった
ちょいと綺麗な重機wの塗装面に一つ
やったろやないかwと言う訳で
ポリッシャーテストを今回してみた。



こういった重機の・・・



このパネルの塗装面。
実際はカウンターウェイトも全面
練習施工してます。
重機の塗装も基本、車と同じはずなので
手順は変わりません。ただ、磨く前の
「※プロファイリング」は重機なんぞ
はしなくていいのでwガッツリ磨いて
行く感じです。現場で使う重機を磨く
などとはまずしませんからね。。

※ポリッシャーがけは基本塗装上面の
 クリアーを幾ばくか削る行為になります。
 よって、磨く前に何年落ちの車か、どう
 いった使われ方をしてたか、クリアーの
 禿はないか、薄い所はないかを事前に
 チェックする事です。



まずはメサイヤから。
ポリッシャーはギアアクションで
メーカーのショートウールバフを装着してます。
※汚れてるのは多少使ってしまった後ですw



コンパウンドを伸ばすとこんな感じ。
液は3MのH1のような感じですが、
粒子の粒がよく見ると目視で確認
出来ます。流石にこれ潰れないと、
えらい事になりますねw。



それが終れば仕上げのセイバー。
メーカーのウレタンバフを装着。
多分目は超微粒子用バフあたりかな?



コンパウンドを伸ばすとこんな感じ。
何だろうコレは。新しい感触です。
ちょうど、かなり濃い牛乳を伸ばした
ような感じです。。



磨き終った比較がこんな感じ。

①が磨く前。
②がメサイヤ磨き上げ。
③がセイバー磨き上げ。

うーんなるほど。③はカメラの色調整が
入ったのか塗装色が変わってる。
後ろにある四トン車の映り込みは
変わって行ってますね。

壊砕性コンパウンドを使ってみた感想
としては、まず磨き切れがかなりよい。
要は綺麗に吹き飛ぶのがそこそこ早い
ので作業性が良い。なのでセイバーは
ダブルアクションの方がよいのかも。
ただ、粒子を潰しきらないといけない
ので、コンパウンドが飛んだ後も
ある程度のから磨きは必要か?
仕上げ磨きとしては③はまだ
かすんでいる方なので次に磨く機会が
あれば、ダブルアクションでの仕上を
試さなくては。

なんにせよ磨きをやってるお方でないと
あまり分からない内容ですね。。
まあ次は、どこかで借りてきたw車にて
本磨きをしてみたいと思ってます。
Posted at 2020/10/12 01:02:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2020年10月10日 イイね!

フロントガラスコーティングの効果~

前回、フロントガラスコーティングの施工紹介時に
コートをすれば雨の日にワイパーを回さなくても
運転は出来ます!と書きましたが、YouTubeにも
走行中の撥水されているノーワイピング動画も
幾つか上がっています。
しかし、それらはそれなりのコーティング剤に、
プロ、もしくはプロ並みの施工を施したもので
あり、自分が紹介した施工方法もポリッシング
からの手間等がそれなりにかかっています。

もっと簡単お手軽に安くコートできる方法は?

となればガラコ一発とかでは全然物足りない。
そこで、当方の仕事で使ってるトラックにも
簡単なコート施工しているのでその紹介などを。




使用する商品はこの二つ。
画像のスプレー式のコーティング剤に
水性の研磨剤※密着性を高めるため。
どちらも1500円程でオートバックス等で
売っています。何時ものコスパ重視です。
施工も超簡単。耐久性もそこそこ見込めます。

①フロントガラスを先ずは洗い流し。

②研磨剤と付属のフェルトスポンジでハンド磨き。

③食器洗剤を使って柔らかいスポンジで洗い流し。

④スプレーコートを吹き付けて付属のフェルトで伸ばす。

以上となります。
このコート剤はフロントガラスを完全乾燥
させなくても施工OKなので仕上がりも速い。
自分の中ではお手軽に安く施工する場合、
この組み合わせがなかなか良かったです。

では、その撥水効果の程を検証するため
昨日のざんざん降りの雨の中の高速道路での
ノーワイピング走行画像を連続で観てみます。









これは施工して一カ月半程経っていますが
それでもなかなかの撥水効果です。
次はフロントガラスをアップで観ます。








大体こんな感じですね。
トラックのフロントガラスなどはコートを
してないとこのレヘルの雨で高速道路の
ノーワイプ走行はかなりデンジャラスです。
乗用車の傾斜のあるフロントガラスなら
玉弾き水が上へと吹き上がって行きます。
これにワイパーをスローで回すだけで
視界は「かなり良好」になります。

見やすい、安全性向上、雨の日の運転も疲れにくくなる。

という点からして、お勧めの施工の一つです。
Posted at 2020/10/11 00:44:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「ゼウスクリアー(ガラスコーティング)施工約1年後~ http://cvw.jp/b/3259695/45603733/
何シテル?   11/08 22:58
特にこれと言ってはありませんが、ド素人DIYにて図体がデカいわりに、大衆車ともいえるコンパクトカーであるトヨタヴィッツに苦戦しながらも車を初めていじくる簡単な記...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
456789 10
111213141516 17
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
大衆車とも言える、トヨタ ヴィッツ ksp90です。 純正のスポイラーとリアスポイラー ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation