• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Fit電装系のブログ一覧

2022年02月17日 イイね!

SONY WALKMAN NW-S13

SONY WALKMAN NW-S13SONY WALKMAN NW-S13の紹介です。
2014年モデルを送料込みで2300円で購入しました。なんで今頃?と思われる方もみえると思いますが、通勤中にスマホで音楽やラジコを聞いていると、ここ一番のタイミングで電池が切れる不安材料が残ることからです。

特急電車の座席で動画鑑賞という手もありますが、現実は、ボロい2両編成車両の激しい横揺れと、スピーカーが割れそうな音量での車内放送に耐えるという通勤という名の苦行に安価に少しでも快適に過ごすため、値段も手頃となってきたことから、昨年夏にWALKMANを購入しました。

電車内で聞くコンテンツは、ようつべ内の各種カンファレンス、ニュース解説、落語等です。ほぼ無尽蔵に蓄積されているコンテンツから音声信号を抽出しWALKMAN用に加工し、転送の上聞いています。
データの転送は、USBで外部ストレージとして認識しますから、作成したMP3ファイルをそのまま転送もできますが、私は少しだけファイル管理を行ってくれる「X-アプリ」を使い転送しています。
WALKMANは、ipodみたいに専用アプリとアカウントが必要というような姑息なことは一切しない素敵なツールに成長してくれています。

記憶容量は約4Gで、やや少ない気もしますが、音声信号を通勤中で聞くだけですから、1月分は余裕で入ります。
ソニーのBluetoothノイズキャンセリングタイプのヘッドフォンを使いますが、車内放送の音量には勝てません。

また、購入したWALKMANには、専用ケーブルが欠品しており、尼で600円ほどで追加購入することとなった点が残念でしたが、そこそこ古いモデルではありますが、まだ2週間ほどは電池も持ち頑張ってくれています。

これで2300円ですからね。いい時代になったものです。
Posted at 2022/02/17 12:13:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月10日 イイね!

Unihertz-Jelly2

Unihertz-Jelly2今日はスマホの話題です。
Unihertzってメーカーご存じですか?ユニハーツって読み海外メーカーですが、ちゃんと国内仕様のスマホを出荷しています。今回ご紹介するのは、Jelly2という機種のスマホです。初代Jellyシリーズから使い続けており、3代目の本機となってやっと普通に使えるスマホに育った感じで嬉しくお気に入りです。
特筆すべきは、そのサイズで、3インチの画面で本体サイズ95×49.4×16.5(㎜)で、胸ポケットにかるーく入ります。
ちなみに夏場は、本スマホのサイズに縮めたガラケー用本革ケースをベルトに付けて持ち運んでいます。

便利な点として通話用マイクロSIMカードが2枚入り、プライベートと会社用の計2枚を刺して使っています。電池はなんとか2日間持ちそうな感じですが、結局毎朝充電しています。
RAMも6G積んでおり、全く引っかかることなく、普通にスクロールできますし、図書館の書誌予約やLINE、メールも普通に使えます。
タイマー設定して昼間はサイレントモードとし、着信通知はカシオのスマートウォッチで受けてます。
欠点を挙げるとするならばワイヤレス給電ができない点位でしょうか。

スマホもスマートウォッチと同じく何を求めるかなんでしょうね。通勤時の動画鑑賞は、10.4インチのタブレットに任せていますし、音楽鑑賞は、ウォークマンに委ねています。
電車の中で数十秒に一度スマホをポケットに出したり入れたりしている人を見るたび、スマホ奴隷と化したゾンビかしらんとある意味気の毒に思えてなりません。
本人はきっと楽しんでいるんでしょうけどね。
Posted at 2022/02/10 07:08:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月09日 イイね!

クリップクランプツール

クリップクランプツールさてさて、続いてカスタマイズツールいきますね。
内装を剥がすのにプラスチックのツール使いますよね。でも、力をかけるとふにゃっと曲がってしまい、うまく外せないケースが意外に多いと思います。
そこで、登場するのが、今回の「クリップクランプツール」です。
先端が金属アームで、内装の脱着だけでなく、バンパー脱着とか多くの場面で役に立ちます。というかこれがあるとないとでは、作業効率がまるで違ってきます。
サイズは「S」しか持っていませんが、バンパーをはじめ、リアゲートのパネルとか、ハイゼットの天井材とかこれを使って脱着しました。
尼で700円位だったかしらん。
Posted at 2022/02/09 12:58:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2022年02月06日 イイね!

G-SHOCKにメタルベルトを

G-SHOCKにメタルベルトをスマートウォッチをお使いですか?
私は3台目のスマートウォッチを使っている時にあることに気づきました。
それは、スマホの充電はほぼ毎日。通勤用のウォークマンとBluetoothヘッドフォンが3日に一度。タブレットは携帯する都度という頻度で常に机の上でなんらかのガジェットに充電し続けている自分がいるということでした。
加えて少し前までのスマートウォッチは、週一の充電が必要で、机の上は、充電ケーブルだらけという日常となっていました。
で、一つでも充電機器を減らせないかと思っていたところ、スマートウォッチについて、カシオG-SHOCKにたどり着きました。型番は、「GBD-100-1JF」となります。

この機種は、常時表示のモノクロ画面ながら、2年に一度の電池交換でスマホとの連携が可能で、歩数計測や着信通知もしてくれるという代物です。ただし、カラー画面でもなく、GPSや心拍数測定機能も持っていません。機能を絞ったスマートウォッチと言えますが、スマートウォッチに何を求めるかということだと思います。
メールや電話の着信通知があればよしという考え方に徹するならば、機能の絞り込みはされますが、現時点でよい選択肢の一つだと思っています。

ただ、この機種はウレタンバンドの設定のみで、交換用のメタルバンドも用意されておらず、ウレタンバンドで我慢するしかないかと思われましたが、調べてみるとバンドの根元部が多様なメタルバンドが販売されている「GMW B5000シリーズ」に酷似していることに気づきました。

で、えいやっとGMW B5000シリーズ用のカモ柄のメタルバンドをアリから購入し、多少サイズが合わないブラスチック部をルータで削り、なんとか突っ込んで合体させることに成功しました。
結果、当然重量は重くなりましたが、見た目もぐっとよくなり、満足度120%でした。ふ~。
Posted at 2022/02/06 10:26:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月05日 イイね!

ワイヤーストリッパー

ワイヤーストリッパー電線の末端処理に必須のワイヤーストリッパーです。
今回紹介するのは、尼で2,000円余で購入できる「被覆剥き適応電線サイズ:AWG 16、18、20、22、24、26、28、30」となります。
ワイヤーストリップにカシメ機能を有する電工ペンチは別に持っていましたが、より細線の処理をしたかったことから、本製品を購入しました。
流石にワイヤーストリップに機能を絞った製品ですから、しっかり被膜を剥くことができ便利です。
ま、カッターナイフがあれば、大抵の電線の被膜を剥くことはできますが、失敗してだんだん電線が短くなるケースも多いことから、可能ならワイヤーストリッパーの購入はお勧めの一品でしょうか。
Posted at 2022/02/05 19:04:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #フィット 2回目の車検とノーマル戻し(2) https://minkara.carview.co.jp/userid/3259720/car/2946427/8298672/note.aspx
何シテル?   07/14 06:34
Fit電装系です。よろしくお願いします。 フリードと現行フィットに乗っています。主にコストダウンされた装備の低価格カスタマイズに挑んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ フィット] ETC2.0(DSRC)車載器CY-ET2010dと純正ナビVXU-205FTiとのナビ連動 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/25 20:38:07
ルームミラー取付アームの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/06 12:54:48
[ホンダ フィットハイブリッド] HOMEの一部をModulo X化 【ドリンクホルダー編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/15 06:05:58

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
ホンダ フィットに乗っています。 電装系カスタマイズ好きです。 ボルトメーターとアンメー ...
日産 NV100クリッパー クリッパー (日産 NV100クリッパー)
家内の農作業車を買い替えました。 7年乗ったクリッパーからクリッパーです。 当時、セー ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
ハイゼットトラック・オフビートカーキメタリックを購入しました。農作業用車両で、あまり手を ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation