2022年12月27日
エアクリーナーボックスへダクトを引きたくなったのでw 純正の吸気ダクトを取り外しました。
純正エアクリーナーボックスにも外気を吸入するためのダクトが有りますが、先端が細く絞ってある上に、バンパーフェイスの裏側に吸入口が有るのが気になりました。
吸入口が絞ってある(楕円に潰してある?)理由は謎ですが、バンパーフェイス裏に設置されているのは雨水や、異物の侵入防止だと思います。
が、折角なら走行風で空気を押し込むような効果を付与したいと考えまして、取り敢えずフォグランプを取り外した後の開口部を利用してダクトホースを引こうと思います。
実は過去にやっていたのを再度、復活させるだけなのですがw
…純正に戻していたのは、特に効果を感じなかったからだし、今更もう一度ダクトを引いても同じ結果になるのは目に見えていますが…思うところ有って作業開始!
純正の吸気ダクトはボルト2本で留めてるだけなので、取り外すこと自体は凄く容易です。
…ボルトにアクセスできるならね。
1本はボンネットを開ければ直ぐにアクセスできる場所にあるのですが、問題は2本目。
なんとこのボルトを外すためにはバンパーフェイスを取り外して、運転席側のヘッドライトを取り外す必要があるのです。orz
マジ誰だよ!こんな設計した奴!!!!
せめてインナーフェンダーを2分割にする部分をフェンダーの頂点に設定してくれていれば、バンパーフェイスの取り外しの際に前側のインナーフェンダーを外すだけで済むのに…。
結局、車をジャッキアップして前輪2本を取り外して、インナーフェンダーを全部取り外して、バンパーフェイスの取り外しをしているという…汗。
昼過ぎからノンビリ始めたこともあり、ついでに普段手の入らない部分の清掃をして時間を無駄に浪費していたこともあり、ダクトを外して、バンパーフェイスを組み付ける頃には周囲は薄暗く…タイヤを取り付ける頃には真っ暗に…orz
取り敢えず純正吸気ダクトは取り外せたし、エアクリーナーボックスを取り出して部屋に持ち帰ったので、断熱シートを貼り付けてから諸々の組み付けを行う予定w
ちかれた…orz
Posted at 2022/12/28 11:16:16 | |
作業 2022年 | 日記
2022年12月01日
朝一、ミニサーキットへ遊びに行くか、エンジンオイル交換を行うかで迷って…朝一、某所はウェット路面に成っているだろうと予想して、朝はエンジンオイル交換を行う事としました。
交換に使用するのは、通勤用軽四で使用してみて良好な結果が得られている「ROYAL PURPLE XPR」です。
前回使用していたオイルは「Moty's M111H」で、約2000km使用しました。
何時もより早めの交換でしたが、交換後はエンジンの振動や、騒音が少なく感じました。
あとエンジンを切ったとき、妙にストンと止まるように変化して…これはどういう理由?? と疑問に思ってみたり。
リヤデフのオイルも交換しました。銘柄はROYAL PURPLEで統一。
こっちは使用距離は1000kmも使っていないけどw
使っていた Lubtech GT Gear はLSDの異音の発生が少なく、街乗りで良好な印象だったこともあり気に入っていたのですが、LSD交換後からまだ距離が少ないことと、ROYAL PURPLEを試してみたいw ということで交換実施w
交換後は街乗りでの異音(チャタリング)が増えた印象です。また交差点での引っかかり感も気になるようになったので、デフオイルはLubtechの方が好印象です。
作業後、お昼からミニサーキットへ遊びに行ってきましたが…到着直前になって雨が降ったようでorz 完全ウェット路面!
撤収~。
Posted at 2022/12/01 18:49:38 | |
作業 2022年 | 日記
2022年11月16日
かな~り久しぶりとなってしまいましたが、軽四のギヤオイルを交換しました。
どれくらい久しぶりかと記録を手繰ると、驚愕の11743km前…⁉ あれぇ…?? 本当に?? これ、どっかで1回位記録飛んでない??
うぅ~ん。 私、結構ずぼらなんよね…w
長きに渡り交換していなかったオイルがどうなっているのか?? ちょっと慄きつつも、ちょっと楽しみにしながらw オイルを抜き出して見ると…予想外にキレイ気に見える。
まぁ、ミッションと、リヤデフのオイルなので、そうそう色が変わるほど汚れるものでは無いと思いつつ、外したドレンボルトの磁石部分を確認してみても、やはり鉄粉の付着は少なく見える。
特にリヤデフのドレンボルトの磁石部分はウェスで拭き取ってみても、付着した鉄粉が凄く少ない状態でした。
直近、ミッションはシフトの際にギヤの入りに引っかかりを感じていたし、リヤデフはLSDのチャタリングが、緩めのコーナーでも発生する状態になっていたので、もっと酷い見た目になっている事を想像していたのですが…。
意外に見た目が悪く成るほどではなかったようです。
交換に使用するオイルの銘柄は、前回エンジンオイルを使用してみて調子の良かったROYAL PURPLEを選んでみました。
相変わらずの黒っぽい紫色と、表記よりも粘度が低そうな感じがするのが印象的なオイルですな。
ギヤオイルに限った話でもないかもだけど、粘度が低いと交換が楽に出来て良いですな。 注入するのに口径の大きなシリンジを使用するので、オイル粘度が高いと非常に大変なのです。w
ただ粘度が低そうなのは、耐久性や、スポーツ走行時に熱が入った状態ではシフト時の操作性が悪化し易いのでは? との懸念も出てきますが…。
交換後に乗ってみると、ミッション、リヤデフともにフィーリングが激変していました。
交換前のオイルは見た目こそソコまで酷い状態に見えなかったけど、やはり劣化していたのでしょう。
ミッションは冷間時から殆ど引っかかり無くシフトできるように変化しましたし、リヤデフではチャタリングがほぼ出なくなりました。
車がスムーズに走るように変化したので、今回のオイル交換は体感効果抜群でしたw …やっぱりもう少し早めに交換しないとだめですねw
つか…劣化に気づける要因として、チャタリングとか色々あったんだから、もっと早く動けよとw
Posted at 2022/11/16 12:49:19 | |
作業 2022年 | 日記
2022年11月11日
車屋さんに預けていた124Spiderが帰ってきました。
依頼していたのはLSDの交換。 ポンコツLSDを外して、新たにCUSCO SpecーF RS を投入です。
取り敢えず車屋さんからの帰り道を乗っただけの感想ですが、LSDが入っているという感触がまるで感じられないくらい自然なフィーリング…という訳でもなくw
チャタリングはほぼ無い状態でしたが、Rのきつい交差点を曲がった際にはややジャダーが出て引っかかり感を感じる事もありました。
LSDが入っている感がありありと感じられるシチュエーションですね。w
それ以外では普通に町中を流して帰宅する程度の走行では、殆どLSDの存在を感じるには至りませんでした。
しかしそれでもOS技研製と比べると存在感のある感じではあります。
現時点は慣しも終わっていない、装着直後の状態なので慣らしが終わる頃にはまた感触が変わっているかもです。
さて…変化はあるのでしょうか?w
Posted at 2022/11/11 21:13:17 | |
作業 2022年 | 日記
2022年10月06日
車検が終わり、幾つかのパーツを付け替え…ミニサーキット遊びモードへモディファイ完了♪
タイヤも新調しました。 銘柄は引き続きNANKANG CR-Sを選択。
タイヤ重量が重いのがネックですが、その割に組み付け後のバランスウェイトは非常に少ないし、街乗り時のロードノイズは少ない。
重量が重い分、ケース剛性が高くなっている印象でステアを当てた際の車の反応も良く、グリップも良好な印象です。
グリップの割にライフも長く、1セット目の使用開始が4月頭だったので約6ヶ月位の間使用できました。 …最後は釘を踏んでパンクで交換なので、実はもう少し使えたw
A052だと使用期間が約1ヶ月だったりした(こっちはトレッド面の剥離で廃棄)ので、CR-Sはかなりロングライフに感じます。
今回、車検後に車高を調整。因みに車両サイドのジャッキアップポイント計測で地上高約12cmにしてます。これ以下に下げるとジャッキアップが面倒くさくなるのでw
車高を調整してから車屋さんでアライメントも調整して貰いました。 内容としては主にトー角の調整です。
フロントは車高なりトー角に調整して貰って、リヤはトー角を0に。
リヤトー調整の目的としては、走行抵抗の低減(希望)と、もう少しコーナーリング時に楽に曲がるようにしたい。の2点。
安定感が低減しそうなのが怖いところですが…昔はリヤトー0だったので、そこまで不安定にはならないだろうとの予想です。
と、新しいLSDも届いたので早々に交換して走りに行きたいな~。
どうなるかな??w
Posted at 2022/10/06 14:18:20 | |
作業 2022年 | 日記