
リヤハブベアリングが届いたので交換作業を行いました。
フロントとの違いは特になく。 相変らずボルト3本で固定されているだけなので、ブレーキキャリパーを取り外してしまえば簡単に取り外せる…筈!
と、高を括っていたのですが…実際その通りでしたw
ダンパーが微妙に邪魔だったのですが、障害はその程度でした。
寧ろ問題になったのは私の段どりの悪さw センターロックナットを緩める前にジャッキアップしてウマに乗せて、あまつさえタイヤまで外してしまうという…。orz
どうやってセンターロックナットを緩めるか…しばし考えて電動インパクトで緩めてみると、あっさり緩みまして…次の瞬間! ハブがコロリと落ちてきました。
…ねぇ…。
ハブが落ちてきたヨ??
…え? ハブってバラけるの????
ふ~~む?? コレが普通なのか、異常なのか判別できないが、バラけるならグリスアップや、高品位なグリスへの入れ替えも可能な筈! と言う訳で新品のハブベアリングを持ち出して来てグリスを入れ替えようとしたのですが…。
新品は分解できません。
…あれ? 何故??
車から取り外したハブベアリングを確認してみても、特に圧入されている様な感じは有りませんし、分解しない様に固定する箇所も無い様なのですが…新品はバラけません。
ん~~~??? 何だコレ?? どういう事??
ていうか…センターロックナットが脱落したらハブが取れるって、結構怖い構造だよ?この車。
しかもセンターロックナットには回り止めも無いのに…。
一応、構造上ブレーキキャリパーがブレーキローターを挟んでいるので、走行中にいきなりタイヤが飛んで行く! みたいな状況にはならないと思いますが…。
かなり怖い構造である事には変わりないので、今後もホイールのセンターキャップは付けずに、ロックナットが回っていない事が何時でも確認できる状態を維持したいと思います。w
Posted at 2022/05/27 18:42:50 | |
作業 2022年 | 日記