• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ArugaKのブログ一覧

2020年11月22日 イイね!

0056

0056 Hey Siri におみくじを引いてもらったら「凶」が出て、もう一度引いてもらったら「大凶」でした…。 orz

 そんな本日は、何を思ったかエキマニの交換にチャレンジしようとして…挫折しました。 

 いえね? 既存のエキマニを外す事は出来たんですよ?? 問題はその後、モンスター製のエキマニの取り付けが出来ませんでした。

 取り付けできなかった理由として、そもそもネジが足りなかった事と、もう一つは、エンジンとエキマニとの連結を行うネジをどうやって締め込めばいいのか解らなかった事。

 既存の社外品のエキマニはエンジンルームの上側からネジにアクセスできるけど…モンスター製のエキマニは…何処からネジにアクセスすれば良いの??

 …取り敢えずDIY初心者な私には無理っぽいので、後日、車屋さんへ丸投げしようと思いますw

 写真は謎の社外品エキマニと、モンスター製エキマニの配管内径の比較です。

 …見た目からして内径の差が凄い事に…こんなに差があっていいモノなのか?w

 因みに交換を挫折した後、元に組み直そうとしたのですが、日が暮れて手元が暗くて見えないうえ、雨まで降ってきて気分が沈みまくったので途中で断念…。 現状、放置中w 

 取り敢えず足りないネジ類を発注しておきます…。 うぁ…骨折り損だったぁ…。

 
Posted at 2020/11/22 18:44:01 | コメント(0) | 作業 | 日記
2020年11月18日 イイね!

0055

0055 と言う訳でw ミニサーキットへ遊びに行って来ました♪ …朝、夜勤明けですが突してきました。 …お陰で集中力無し。 何か始終イライラ…。 反応速度は超低下中…。

 もう若くない…らしいです?w

 取り敢えずミニサーキットへ大遅刻で到着して、ちゃっちゃと走行準備を済ませて走ってみました。

 最近、夜勤で屋外に出ている事が多かったのですが、日に日に気温が上がっていくのを感じていました。 で本日。 10時30分頃、初夏かな? と思えるほど暑い…orz

 唯でさえ集中力ゼロなのに…。 暑さも相まってイライラMAX。 リアル寝不足!w(言い訳だがなw)

 なので一周を綺麗に纏める事が全然できず…。 何か気ばかり焦ってしまい、サル走りモード。 そして…なんかラジエーターが吹いちゃった! orz

 …良い所ねぇ~なぁ~…。

 の割に、今回のBestは61秒4?? で、前回より速いという…。 

 タイム的には微妙な差で、誤差の範囲ですが、各所でミスしまくっている割にタイムが前回のBestと大差ないという事は、良くなった箇所がそれなりに有ったと考える事にします。

 今回の走行は、昨日交換したリヤスプリングの是非を確認する事を目的としていました。

 先ず良くなったと感じた部分として、ほぼ全コーナーでロールが減り、安定感が増した事に加え、アクセルを踏みながら曲がる部分での舵角が減りました。 …つか今まで通り操作するとインに入り過ぎてビビる場面もw

 スプリングを交換前は過度なロールが有り、リヤがよれる様な挙動が気になっていた新コース入口部分で、ロールが抑えられていたのは思惑通りで嬉しい限り♪

 逆に悪くなったと感じた部分として、S字で3輪走行…というかリヤタイヤがバシバシ跳ねる様な挙動が出るのが気になりました。 前回の走行時のスムーズさは何処へ行った??

 それらとは別(?)に、今回走っていて気になった部分として、全体的にブレーキの開始タイミングが早過ぎるのか、踏み方が強すぎる(リリースできていない)のか、各コーナーで、必要な個所までブレーキを残そうとすると速度を落とし過ぎてしまう場面が多く、またブレーキを詰めようとすると、フロントがダイブし過ぎて挙動を乱している様に感じました。

 ブレーキのコントロール性の向上と、挙動の安定感を求めて、次はフロントのスプリングを固くしてみようと思います。

 写真は車両の車高が前後何方に傾いているのか確認したくて、平な場所に車を停めたかったんだけど…無かったので、テキトーな場所で写真を撮ってみたw

 …う~~ん。 気に成る程リヤが下がっている訳では無さそうだけど…。

 次回は少しフロントを落としたいかな??
Posted at 2020/11/18 15:30:09 | コメント(0) | 走行 | 日記
2020年11月17日 イイね!

0054

0054 Cappuccinoのリヤスプリングを交換しました。

 RIGID の7.1kgf/mm(170mm)を ENNEPETAL 8kgf/mm(150mm)へ交換~。

 ENNEPETALの8kgf/mmは、元々車高調を購入した際にフロント用として付いていたスプリングを久しぶりに引っ張り出して来ての投入です。

 先日、ミニサーキットでスポーツ走行をしてみて、リヤのヨレが気になったのでスプリングレートの高いスプリングへ変更したのですが…額面上のスプリングレートは、割とアテにならないので…実際、スポーツ走行をしてみない事にはなんとも…。 銘柄が変わると色々面倒臭いw

 そもそもロール剛性を上げるのが目的の筈なのに、スプリングの自由長を変更して車高が下がっているので、本気でどう変化するのか想像出来てませんww

 車高はガッツリ下がりました。 …スペーサーも1枚抜いたので、現状の車高調では限界まで下がった感じかな?

 お陰で、フェンダーアーチとタイヤとの間に指が入るスペースは無くなりました。

 パーツの調整次第ではもう少し下げる事も出来るかもですが、現状より下げる事はもう無さそうかな? 寧ろフロントとの兼ね合いで、少し上げるか? フロントをもう少し下げる事を考えないとかも…?

 因みに、Cappuccinoで使用している写真の車高調ですが、ENNEPETAL製でCリングの取り付け位置を変更する事で車高を調整する方式ですが、写真の通り、ロアシートの位置は下限以下の位置で使用しているので、基本的に車高を下げる様に出来ていません。

 私の場合はアッパーマウントと、アッパーシートの間にスペーサーを入れて、その厚みで車高を調整しています。 なので車高を調整する際は、車両から取り外して調整する事になり…非常に面倒臭い!!orz

 …いや、リヤは車高調の脱着が非常に簡単なので、それほど問題は無いのですが…。 問題はフロント。 こっちは…地味に脱着が面倒くさいんですよねぇ…。 主に緩めないといけないネジが多い関係ですが…。

 ダブルウィッシュボーン式のサスペンションは、車高調の脱着が簡単なのがメリットの一つですが、フロントは、S2000、Cappuccino、124Spiderのどれも、同じような作業になるので面倒です。 …あ、リヤも同じような作業になるので、リヤはメッチャ簡単ですよw

 リヤ車高調の脱着は、スタビリンクが車高調についてる事や、アッパーマウントのネジが3本ある事から、Cappuccinoが一番面倒くさいかも? 片側ネジ2本の差ですがw でもジャッキアップはCappuccinoが一番楽だから、一番面倒だったのはS2000かな…?? う~ん?? まぁ、全部ほぼ誤差みたいな差ですw

 作業後には一応、試走もしてますが…。 街乗りの感覚が、スポーツ走行時に反映して感じられないので…。 まぁ、取り敢えず走行に支障は無さそうなので、次回のスポーツ走行を楽しみにしていよう。

 どうなるかな?w
Posted at 2020/11/17 16:42:41 | コメント(0) | 作業 | 日記
2020年11月12日 イイね!

0053

 車検の際に純正に交換して貰っていたブレーキフルードを交換しました。

 …実はブレーキタッチのフィーリングにそれほど不満は無く、交換する必要は特に無い様にも考えていたのですが、マスターシリンダーの上に載っているリザーバータンクのキャップに「純正 DOT3」と書いてあるのを発見してしまい…DOT3はちょっと不安なので、交換に至りました。

 既にDOT3の状態で、何度かミニサーキットへ遊びに行っているのですが…w

 車輛がローパワー&比較的wライトウェイトなお陰で、それ程ブレーキに厳しくないのが124Spiderの魅力の一つかも?w

 現在履いているタイヤ R-S4は、お世辞にもグリップの高いタイヤでは無いし、結構サル走りしてしまっている筈ですが…。 ブレーキが全然余裕なのは意外。

 …今年は夏場にミニサーキットへ遊びに行っていなかったのも大きかったのかも?

 本庄サーキットや、直線の長いフルサーキットだと強化が必要なんでしょうけど…ミニサーキットで遊んでいるだけの私の場合には好適な車♪

 …まぁ、この度、フルードを社外品に交換してしまう訳ですがw 

 フルードの交換作業ですが、実は自分で交換するのは初めてだったりします。

 ついでにブレーキペダルを踏んでくれる相方も無し…。

 なのでフルードのリザーバータンクを加圧できるSSTを購入して、使用してみたのですが…。 残念ながらマスターシリンダーが斜めに取り付けてあって、上手く加圧用キャップをリザーバータンクに取り付けることが出来ず、加圧することが出来きなかった為、使用を断念。

 結局ワンウェイバルブを使用して交換しました。 正直、エアーを噛んでないか不安でしたが、意外に問題なく作業できたようで、交換後、試走してみましたが、特に気に成る様なトラブルや、不自然なフィーリングは有りませんでした。

 フルードはNUTEC RP-300 ブレーキフルード を使用しました。 値段が妙に高価なのがネックなのですが(汗 取り敢えず性能に期待。 …一番必要な性能は耐久性ですがw

 …そういう意味では、DOT4より、DOT3規格のまま、より高性能なフルードを探すのも有だったのかも??

 1点気に成るのは、作業前に見つけたのですが、リザーバータンクからフルードが零れていた事。

 タンク内のフルードは最大レベルを超えない程度だったのですが、スポーツ走行時に零れているとしても、タンクの蓋の密閉性に問題があるのかも??

 取り敢えずフルード量を減らして調整しておきました。 これで零れなくなるなら良いのですが…。
Posted at 2020/11/12 19:08:10 | コメント(0) | 作業 | 日記
2020年11月11日 イイね!

0052

 ミニサーキットへ遊びに行って来ました♪ 今回は通勤用軽四で出撃!

 先日リヤデフのオイル銘柄を変更してオイル交換をしたので、フィーリングの変化と、今後の足回りをどうするか考える為、現状を認識する為の走行です。

 リヤLSDの効きを落とす方向へオイル銘柄を変更していて、スムースな車両回頭性を期待していたのですが、珍しく思惑が当たりました♪

 S字などでも頭の入りがスムーズで、リヤの落ち着きもいい感じだったのですが…今度はリヤスプリングの柔らかさが目立つようになってきました。

 リヤスプリングの現状は、以前に比べて反発力の弱いモノに変更していたのですが、特に新コース入口等でヨレが大きく感じられて、これ以上タイヤのグリップが上がると、ロールし過ぎてオーバーステアが出てきそう。

 今回、朝一はローブーストモードで走ってみました。 ローパワーというか、ブーストが掛かってもトルクが出ないので、アクセルコントロールがし易く、多少踏み過ぎても車両が暴れないので運転が凄く楽です♪

 この状態でタイムは61秒9?? …おっそ…。 言い訳ですが、最近ミッションの調子が悪く、1、2速が絶望的に入りません。 特にシフトダウン。

 朝一の走らせ方では、2コーナー、3コーナー、S字、すり鉢の4か所でシフトダウンして2速へ落としていましたが…入ったり、入らなかったりで凄くストレスが溜まります。

 なので極力シフト回数を減らすため、3コーナーと、すり鉢は3速のまま走る事にして、出来るだけ速度を維持する練習を開始。 ついでにブーストもノーマルモード(?)へ変更。

 …基本的にアクセルの踏み過ぎでパワーオーバーを出すのは3コーナーと、すり鉢の立ち上がりなので、この2つを3速のまま通過するなら、車が暴れる事はほぼ気にせずに済みます。

 で本日Best 61秒5?? …遅すぎる…。 なんだコレ? とか思ってる場合ではないよ…。 orz

 目標タイムまで、あと3秒…。 絶望的に遠い…。

 124Spiderの時と違って、タイヤはA052を使用しているので、グリップ感は十分に有り、ヘタすれば車がひっくり返るのでは? とビビる位なのですが…。

 R-S4を使用している124Spiderのタイムにすら迫れない…。 

 …最近、グリップ感の低いR-S4に合わせて、ゆっくりコーナーリングする癖がついてるのが原因かな…??orz 

 単純に人間が下手なだけだけど…。 最近、涼しいどころか、肌寒くなってもタイムが一向に上がらない事に、遅まきながら焦りを感じてきました。

 そろそろ本気で速く走る練習をしよう…。 

 
Posted at 2020/11/11 23:50:18 | コメント(0) | 走行 | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

123 4 5 67
89 10 11 121314
1516 17 18192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

イオン交換樹脂の再生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/29 15:24:51
 
波長と顔料粒子径の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/13 17:22:29
 
伝達装置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 21:21:51
 

愛車一覧

アバルト 124スパイダー アバルト 124スパイダー
 目指しているのは「快適」に「遊べる」車です♪

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation