• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ArugaKのブログ一覧

2021年01月27日 イイね!

0072

0072 写真は使い回しw

 1月も終わろうとしている頃になって、漸くやる気を出して車の準備を始めましたw 寒いとやる気出ませんよね?w

 …うん。 昔は寒くても関係なく車弄りしていたのにね。 …歳かなぁ…?? と面倒くさがる理由を転嫁してみるwww

 朝一、124Spiderを洗車してから、Cappuccino弄りを開始♪ エアロを組み付けて、車高調を取り外してスプリング交換♪

 フロントのスプリングを12.5kg/mmから、14.3kg/mmへ変更です。

 …以前、固すぎて乗り難いと判断したのですが、今回再びの挑戦です。 …つか、これでCappuccinoのフロントスプリングが124Spiderと同じバネレートになったんですがww

 乗り心地はお察しw …いや、今回の交換とか関係なく最悪の乗り心地は以前からですがw まぁ、乗り心地なんてハナから求めていませんしね…。

 そういえばCappuccinoのフロントスプリングって、久しぶりに交換しましたけど…実はすごく簡単だったみたいですw
 
 簡単な理由として、アッパーアームを外す事無く車高調が抜けます。

 確かS2000はアッパーアームを外す必要があったと思うし、124Spiderはアッパーアームを外します。 
 
 思えばCappuccinoのフロントダンパーは凄く短いです。 逆にS2000はフロントが長く、124Spiderはフロントと、リヤのダンパーが見分けがつかない位長い。

 似たようなダブルウィッシュボーン構造なのに…。  何が違うのか??

 作業後、試乗してみると…安定感が半端ないwww …ウィング無しって、吃驚する程ポンポン跳ねてたんだな、と納得してしまった。

 フロントのスプリングレートを上げたのに、乗り心地が悪化するどころか、寧ろ凄く落ち着いた感じになってました。…空力って凄いんだなw
 
 ただし軽荷重(ノーブレーキw)で、大舵角を与えると、やはりフロントが逃げる感じが有りました。 スポーツ走行時は今まで以上にしっかりフロントの荷重を残しながら曲がる必要はありそう。 特に某所のS字区間w

 今回リヤウィングを以前より立てて装着したので、一段寝かせるか? それともフロントのカナードを復活させるか??

 取り敢えず早めに走りに行きたいなぁ♪
Posted at 2021/01/27 20:58:13 | コメント(0) | 作業 | 日記
2021年01月21日 イイね!

0071

0071 車屋さんへタイヤを持ち込んで組み替えて頂きました。

 これで一応、タイムアタックの真似事の体は立つかな?w 問題…というか、迷っている事がまだ一つあり、エアロパーツを付けるか? 空力なしでアタックするか? この選択肢をどうするか。

 自己Bestの更新をし易そうなのはエアロパーツを取り付けて走る方だけど…。 準備が面倒wなのと、空力に頼らずに走れる様にしたいという思いも有り、その実現と、確認の為にもエアロパーツを取り付けずに走ってみたいとも思う。

 思うんだけど…w とは別に試してみたいエアロパーツも有ったりしてwww

 どうしようかな?w

 其れとは別に、今回、タイヤを組み替えてもらうにあたり、使用済みタイヤの摩耗状態も確認してみたんだけど…。
 
 未だかつてない位の残溝が有ったww というか…センター付近はスリップサインに到達してないじゃん(汗

 ではまだ使えたか? というと実はそんな事は全く無く。 キャンバー角を付けた車両で街乗りを多用した事も有り、車両内側のタイヤサイドは摩耗過多。 というか既にトレッド面が剥離して存在しない箇所も…。(汗

 スポーツ走行時にタイヤをロックさせたので、フラットスポットが出来て振動が出ているのだと考えていたのですが、どうやらそれだけでは無かった模様w

 A052は摩耗が進むとトレッド面の剥離で寿命となるので、諦めが付きやすいのは良い事なのか?否か?w

 今回交換した使用済みタイヤは、実は4本とも車両フロントで使用してたタイヤでした。 車輛リヤ側で使用していたタイヤは、インサイドからアウトサイドに掛けてほぼ均一に摩耗していたので、残溝も有り、まだまだ使用できそうなので継続使用。

 RE-71Rと、A052を2本ずつ交換となりました。 同じサイズのタイヤを同じリム幅のホイールに組み付けていましたが、A052がやや膨らんだタイヤサイドとなっているのに対して、RE-71Rは普通に引っ張りタイヤの装い。 お陰で、交換するまでリム幅が違うものだと勘違いしてましたw

 んで、取り外したタイヤにそれぞれ乗っかってみたwのですが、ぐにゃりと撓んでしまうA052に対して、RE-71Rは全然変形しない(驚

 若干とはいえ…A052の方がやや幅も広そうなのに…。 RE-71Rのケース剛性が凄い。 …凄い? 硬い? 強い? 表現はどうでも良いか。 取り敢えず全然違う。

 スポーツ走行をする際にはエアー圧を調整しますが、上記の様にタイヤ毎にケース剛性が違うのだから、エアー圧も当然の様に変化しそうなものだけど…その辺を上手く調整出来ているかというと、全然だめで…。

 毎回、走りながら「こんなもんかな?」と感覚で調整。 …何かもっと、数値化したデータを基に調整出来たらなぁ…。と。

 この気温(路面温度)で、このケース剛性で、このコンパウンドなら、これ位の空気圧から始めてみようとか…。

 気温(路面温度)は簡単に数値化できるし、コンパウンドはトレッド面の摩耗のし易さを数値化したようなデータが有ったと思うし(…トレッドウェアだっけ?)、問題はケース剛性の数値化。コレは何かいい方法が無いかな?

Posted at 2021/01/21 14:32:48 | コメント(0) | 雑感 | 日記
2021年01月03日 イイね!

0069

0069 朝(?)、明日から車を使用する機会が増える…というか休みが終わるw…ので、通勤車両の方を洗車しておこうと思って乗り込んで、キーを回したら…スターターの回転が弱弱しい…。

 こういう時に限って、何故かスターターが回るばかりで、なかなかエンジンがスタートしない様に感じるのですが…何故でしょう??「バッテリーが終わる前に何とかスタートしてくれ~~~!!?」と祈る瞬間ですw

 一応、エンジンはスタートしました。スタートしてしまえば、後はこのままエンジンを掛けっぱなしておけば良いのです…が、車を移動させようとしてエンストさせる私www(アホやんorz そして当然、2回目はエンジンスタートしない訳です。w
 
 で、ジャンプスターターを持ち出して来て繋いでみる。 コチラ結構前に充電して、そのまま放置していたので無事に使えるか心配だったのですが、何の支障もなく一発始動。

 さっきまでの弱弱しくスターターが何回転もする状態では無く、一瞬スターター音がした直後にエンジン始動♪ …エンジンの始動って、スターターの回転速度が重要なのかな?

 …おぉ!? 相変らずジャンプスターターはすげぇなぁw とか、無駄に感心してしまったのですが…。

 冷静に考えて、この時期に、こんな風にバッテリーがらみでトラブルのって、過去からの経験則ではバッテリー終了のお知らせんなんですよねぇ…。(汗

 年始早々ついてない? でも過去の履歴を調べてみたら、このバッテリーに交換して約2年程使っているんですよね。

 唯でさえバイク用のバッテリーを無理やり使用している訳だし、寿命としては…どうなんだろう?w 

 まぁ、まだ終了したとは決まっていませんが…。 もし買い替える必要があるとしたら…次回はもう少し容量の小さいモノに変更してみようと思うのですが、その場合、何処まで小さく出来るんだろう??

 つか…最低限必要なバッテリー容量ってどうやって調べれば良いのか?? 

 う~~ん????
Posted at 2021/01/03 16:46:26 | コメント(0) | 雑感 | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

イオン交換樹脂の再生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/29 15:24:51
 
波長と顔料粒子径の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/13 17:22:29
 
伝達装置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 21:21:51
 

愛車一覧

アバルト 124スパイダー アバルト 124スパイダー
 目指しているのは「快適」に「遊べる」車です♪

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation