• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ArugaKのブログ一覧

2021年03月29日 イイね!

0086

0086 TOYOTA用のオイルフィルター(外径サイズΦ74mm)を付けてみましたw ついでにフィルターにはアルミテープも貼ってみましたw

 …付いてる…よね? いや…大丈夫なの…?? これ…。って感じですが、取り敢えずコレを暫く使ってみます。

 オイル交換のついでに交換しました。 交換距離は今回は早めwで、約3000km。

 オイルは前回と同じくNUTEC NC-41を使用してます。

 さて…、オイルフィルターを大型化(ろ過抵抗軽減?)した体感効果があったのか? という事ですが、有る訳ないじゃん!w と書きたかったんですが…。

 何故か、停止状態からの出足が異様に力強く感じる様になりました。

 …ん~?? まぁ、オイル交換したしね? そういう物か??

 但しこの車はアイドルコントロールバルブを取り外してあるので、エンジンの負荷が軽減すると、アイドリングの回転数が上がるのですが、今回は特に変化が有りませんでした。

 つまり特に変化は無い筈。 体感はきっとプラシーボw

 因みに今回のオイル交換後は、REWITECを添加してないという差分を含みますw

 まぁ、こんな小さな変更で違いが判る訳ないじゃんw が結論かなw

 一番問題なのは、このオイルフィルターのゴムパッキンと、サンドイッチブロックとの接触面積がギリギリっぽいので、圧力が掛かった際にゴムパッキンが外れたりしてオイルが漏れるリスクが有る事。

 …大丈夫かなぁ…??????
Posted at 2021/03/29 23:31:51 | コメント(0) | 作業 | 日記
2021年03月22日 イイね!

0085

0085 Cappuccino 用にオイルフィルターを購入してみました。 …何故か4つも(汗

 因みに全部サイズが違いますが、取り付け部分のネジサイズは3/4-16UNFに統一してます。※当たり前やw

 ついでに一番左側のオイルフィルターのみ外径サイズがΦ74mmになってますが、他はΦ65mmです。 因みにスズキ用は一番右側のかわいい(小さい)ヤツw

 オイルフィルターがデカければ、ろ過抵抗も少なくなるかな? という思惑ですが…そもそもこの程度のサイズさでどれほどの効果が見込めるというのか…。

 当然の様に体感効果はあり得ないだろうな、とw 

 因みに一番大きそうなのは、一番右側の外径サイズΦ74mmの物です。 …Cappuccino に取り付け出来るのかって? アダプター(サンドイッチブロックw)を介せば大丈夫。 …だと思うwww(注意:試してません! コレから試しますw)

 一応、CUSCOのサンドイッチブロックに合わせてみたらいけそうだったのですが…。 問題はCUSCOのサンドイッチブロックがCappuccino に取り付け出来るか?です。

 また上記のサンドイッチブロックを使用できた場合でも外径サイズはΦ74mmが限界になりそう。

 因みに現在使用中のサンドイッチブロックのサイズは下写真らしい…。



 …これなら現状のサンドイッチブロックでも外径サイズΦ74mmを使用可能かもしれない??w

 後はオイルが届いたら、オイル交換ついでに使えそうなフィルターを選んで試してみようw
Posted at 2021/03/22 18:17:02 | コメント(0) | 日記
2021年03月20日 イイね!

0084

0084 某無料動画サイトでw お手軽なカレーの作り方を紹介している動画を見て、試しに作ってみましたw

 まぁ、動画の紹介では野菜ジュースを使用していましたがw

 今回は写真の缶ジュースを使ってみました。 …海老のビスク? ビスクって何ぞや? (なお検索するとすぐに出て来ましたw ホント便利w)

 具材はお好みで適当に突っ込めばいいらしいので…テキトウw

 で、最終的にコレが有ればカレーなんじゃね?w と言わんばかりにS&Bの赤缶カレー粉を適当な量放り込んで、煮詰めて(元がジュースなので、ある程度、水気を飛ばしてやらないとトロミも何もあったもんじゃないw)完成♪w

 動画ではナンに付けて食べてましたが、私はご飯にかけてカレーライスとしました。

 味の感想としては…まぁ、普通にカレーですよw 超簡単、短時間で出来る割には。ですがw

 ところで、この「海老のビスク」ですが、HEINZの「大人むけのパスタ オマール海老のトマトソーススープ仕立て」にそっくりな味つけに感じるんだけど…コレって私だけだろうか??
 
 しかし…スープを缶ジュースにしちゃうってのは…どうなんだろう? まぁ、お汁粉の缶ジュースだって古くからあるしなぁ…。

 その内、わかめスープの缶ジュース(具入りw)とか、茶わん蒸しの缶詰とか出てくるんじゃないかなw (…まだないよね? 私が知らないだけ??)

 
Posted at 2021/03/20 18:26:48 | コメント(0) | 妄想 | 日記
2021年03月15日 イイね!

0083

 2020年8月9日に交換後、約4250kmを走行してミッションオイルを交換しました。

 前回入れていたオイルはNUTEC UW-75 に、REWITEC”G5”を添加した物。

 UW-75はそれ以前から使用していましたが、”G5”を添加してからはシフトチェンジのフィーリングがよりスムーズなものに変化し、それなりに効果が有る添加剤だと実感できていました。

 ですが最近は、距離が増えてきた事に加え、気温が低い影響も重なってなのか、走行開始直後のシフトに引っかかりを感じる場面が多々有りました。

 …スポーツ走行も其れなりの回数をこなしてますしねww …一応、ちょっと気に成ったので数えてみると、10回ミニサーキットへ遊びに行ってました。

 …10回って、酷使してる部類になるのかな…??

 抜いたオイルは…まぁ、黒い。 ついでにメタリック感ばっちりw 此処までテンプレw…って、それは其れでどうなんだろう??(汗

 そして今回、それらとは別に気になるものがドレンボルトに付着して出て来ました。

 ドレンボルトの磁石に付着しているので、最初は鉄粉かな? とも考えたのですが…拭き取ってみると、どうも磁性が有る様に思えない。

 では何か? と考えて…これ、REWITEC”G5”なんじゃないかな? と。

 固形潤滑剤だし、パワーショットの方を見る限りですが、結構沈降し易そうな添加剤なので、運転する機会の少ない124Spiderだと、オイル中に分散できずに沈降してしまう成分が多くなるのかも??

 だとすると…普段運転する機会が少ない車に固形潤滑剤を使用する添加剤は効果が発揮されずらいのでは? と考えまして…今回は、また別の添加剤を試してみますw

 REWITEC”G5”を準備していたのですが、今回はD1ケミカルの SOD-1Plus を入れてみました。

 実は事前に通勤用軽四のエンジンに添加して試してみたのですが、何か凄く良い感じ。 エンジンの回り方が軽い。 良さげ♪良さ気♪

 で、気を良くして124Spider のミッションオイルにも添加して、ついでにエンジンオイルにも添加してみました。

 因みにミッションオイルですが、今回はNUTECから浮気して BILLION TL70を使用しています。
 
 MT-520と成分は同等らしいのですが、124Spiderのオイル容量が2.1ℓらしいので、容量が2.2ℓのTL70を用意していたのに…添加剤を0.2ℓ投入してるので、実はMT-520で事足りてましたw

 作業完了後は試走。 …残念ながらエンジンオイルに添加した効果は全然実感できず。 …REWITECの時もそうだったけど、通勤用軽四の方はエンジンオイルへの添加剤投入の効果が実感しやすい気がする。 K6Aって、エンジン内部のフリクションが大きいのか??

 ミッションオイルへの添加では、多少ですが冷間時のシフトチェンジの感触が柔らかいモノに変化し、引っかかり感が軽減しました。 劇的とは言えない範囲ですが、効果はあると感じています。

  ミッションオイルも別銘柄へ変更しているので、純粋に添加剤の効果では無いですがねww
Posted at 2021/03/16 09:29:37 | コメント(0) | 作業 | 日記
2021年03月11日 イイね!

0082

0082 整備をするか? ミニサーキットへ遊びに行くか? で迷ってw 結局、ミニサーキットへ遊びに行って来ましたw

 朝一こそソコソコ冷えるのですが…流石に昼前には暖かさを感じられるようになって来ましたね♪ 私も…花粉症さえ無ければ、絶好のオープンカー日和と成るのですけどねぇ…。

 …というか…、3月ってこんなに辛い季節だったっけ?? (それほど症状が辛い訳では無いので、普通に過ごす分には問題ないですけどねw …オープンカーを楽しむには向かないな…と。)

 それ以前には、移動の大半は高速道路(+無料区間)なので、道には塩カルが撒かれていて窓すら開ける気には成り得ませんがw

 さて肝心のミニサーキットでは、朝一は冷えてる分、タイヤがグリップせず…相変らずタイヤを暖めるのに苦労していましたww

 …苦労してるというより、ガンガン走り込んでるというかw お陰で最終的にフロントタイヤが先にグリップダウンしてアンダーステアが辛い。

 特に低荷重では頭が入り辛い。 ついでにブレーキを詰めようと、強めにブレーキペダルを踏み込むと「ぐごごっごご…」とペダルが沈み込んでいって、ABS作動というパターン続発。

 他にもブレーキを詰めようとして、挙動を乱す場面が続発。 車が暴れるというより、人間が不器用過ぎて、操作に纏まりが無くなりすぎ…。

 …ブレーキングに対する苦手意識が更に補強されました…。orz

 ペダルタッチも走る毎にドンドン悪くなっていく様に感じたし…。 フルードの交換(というかエア抜き?)位はしておくべきだった…、と後悔。

 因みに今回のBestは61秒280で、前回より更に遅い。orz

 そもそも某ジャンピングスポットw とかで挙動を乱すのが怖くて、本来アクセル全開で立ち上がるポイントをワザとアクセルを抜いて走っていたりするので、そりゃ遅いでしょうよwと。

 楽しく走れていれば、それでOKな私だけど…。 流石に幾つかのコーナーで、危険を感じる挙動も出てきたので、その辺を改善して安心して走れる様にしたい。

 ターンインのアンダー対策と、アクセルオンでのトラクション確保かな…。

 先ずはリヤキャンバーの最適化からかな? …というかふざけて付けすぎた4°キャンバーをいい加減起こさないと…w
Posted at 2021/03/11 16:40:00 | コメント(0) | 走行 | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

 123 456
78 910 111213
14 1516171819 20
21 222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

イオン交換樹脂の再生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/29 15:24:51
 
波長と顔料粒子径の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/13 17:22:29
 
伝達装置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 21:21:51
 

愛車一覧

アバルト 124スパイダー アバルト 124スパイダー
 目指しているのは「快適」に「遊べる」車です♪

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation