• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ArugaKのブログ一覧

2021年07月26日 イイね!

0099

0099 リップスポイラーが届いていたので、仮合わせのつもりで車両に宛がってみました。

 評判通り部品の精度は良さげで一安心♪

 固定はネジと、両面テープで行うモノみたいですが、写真は何方も使用せず純正バンパーに被せてあるだけの状態ですが、意外にしっかり取り付いています。w

 リップの突き出し量はそこそこ有り、空力的にも効く…のかな?w ダウンフォースだの、ハンドリングだのといった体感効果につては其れほど期待していないけど、ラジエーターや、インタークーラーへの空気を送り込むための導風効果は多少なりともあって欲しいな♪

 リップの突き出し量が増えるので、車両の下側へ潜り込もうとする空気の流れが減って、その分は上や横へ流れる筈だし、ラジエーターへ押し込まれる空気も増えると思うんだけど…どうなんだろう?

 そういう意味では、ミニサーキット走行時にはナンバープレートを外すんだけど、ナンバープレートを外した部分へL字のアングルを取り付けておけばラジエーターへの空気を押し込む効果が生まれるかな? …どうだろう??w

 昔、R32 GT-Rのボンネットの先端にトップモールを取り付けてグリルへの導風量を増やすような事をしていた事例も有るし、正面からくる空気の上下方向の流れを規制するパーツはアリじゃないかな?w

 因みに124Spiderの上側のグリルの奥には導風板が有り、殆ど空気の取り入れ口としては機能していない様に見えます。

 GT4版(?)のコンセプトカーでも上側のグリルは塞いであったし。昔、S耐久を走っていたIMPREZA WRX STiでも上側のグリルを塞いでいました。

 上のグリルを塞ぐのは何かの意味が有るのでしょうか??

 単純に塞いでも良いなら、上のグリルの中にエアクリーナーボックスへ空気を押し込むための巨大なエアインテークダクトを設置したいかも?w

 なお…純正のフォグランプを取り外して出来た穴から空気を取り込んでエアクリーナーボックスへ空気を押し込めるようにダクトを引いた事が有りますが、殆ど変化…というか効果は無かったです。

 効果の無かった理由として空気の取り入れ口が小さかったのが原因かなと考えているので、もう少し取り入れ口の面積を大きく取れる様な作りにしたいのでグリル内へダクトの取り入れ口を設置する構造を妄想中です。w

 …完成は何時になる事やらw

 つか、今回のリップスポイラーさえ未だ取り付けていませんカラね。orz
Posted at 2021/07/26 16:28:26 | コメント(0) | 妄想 | 日記
2021年07月20日 イイね!

0098

0098 何と!昼も過ぎ過ぎた頃になってからミニサーキットへ遊びに行って来ました♪

 なので走行開始時間は15:00からでした。 こんな遅い時間からミニサーキットへ遊びに行った事も珍しいかもですが、本当は朝から走りに行く予定ではあったんだけど、なぁ…。(←休みの日に朝一起きられない人なんですw)

 まぁ…どうせ暑くて、そんなにたくさん走れないしw 夕方からなら若干涼しくなるかもだし…とも思ったけど、15:00位なんてまだまだ暑いに決まってるじゃんwww(←バカなのかなぁ~??w)

 車輛の外気温計は35℃~37℃を指しており、流石に水温系も90℃オーバーを指したまま、クーリングを入れても殆ど下がる事は有りませんでした。

 やはりスポーツ走行には厳しい季節ですねぇ…。

 今回のBestは63秒036で、3秒台を切る事が出来ませんでした…。涙

 さてタイヤの銘柄の影響でグリップレベルが低いのは仕方ないとしても、もう少し安定感が欲しいので、そろそろ空力に頼ろうかと考えています。w

 そこでリヤウィングを装着しようと考えていますが、流石にフロント周りがノーマルのままでは見た目に寂しいと思います。

 なので発注しちゃいました。 リップスポイラー♪ 

 タイムリーな事に在庫が有ったようで、明日には発送して頂けるらしいので今から到着が楽しみです♪

 後はリヤウィングを何にするか決めるだけですが…未だに思案中です。

 ミニサーキットを走る際の安定性の向上が主な目的なので、写真のウィングでは流石に小さすぎる為、他の物を選定する予定ですが…コレはコレで結構124Spiderに似合うと思っているのですが…どうでしょうね?

 う~ん…???
Posted at 2021/07/20 18:15:08 | コメント(0) | 走行 | 日記
2021年07月19日 イイね!

0097

0097 洗車した際、ジャッキアップしてホイールを外して足回りの清掃をしていて発見したのですが、リヤのブレーキパッドが摩耗限界を迎えそうになってました…。

 フロントはまだ厚みが残っていたので油断していました。 …でも基本的にブレーキパッドはフロントの方が摩耗が早いイメージだったのですが…。

 …ひょっとしてブレーキを引き摺っていたりするのか? それとも横滑り防止装置が過度に働いているのか??

 洗車をしていたら、注文していた荷物が届いたのでジャッキアップしていたついでも有ってエンジンオイルの交換を行いました。

 使用距離は約3120kmでの交換で、交換にはBILLION エンジンオイル 10W-40 を使用しました。

 最近はNUTECと、BILLIONを交互に使用してみていますが、取り立てて大きな違いに気が付いた事は有りません。

 コスト的にはBILLIONの方が安く、もうこっちで良いかな? とも思いますが…何か良い評価方法は無いかな?とも考えているので、もう暫くは交互に使うかな?w

 それと摩耗していたブレーキパッドの次を選定しないと…。

 コストダウン後のENDLESS TYPE R を現状で使用していますが、コストダウン後の物は以前の物に比べてブレーキダストの出方が尋常ではないと感じていて、特にスポーツ走行後のホイール内側に溜まっている黒色の粉の量がエグいので、次回は別の物を選ぼうと考えています。

 次のブレーキパッドは何にしようかな? 

 う~ん。
Posted at 2021/07/19 19:23:05 | コメント(0) | 作業 | 日記
2021年07月13日 イイね!

0096

0096 ミニサーキットへ遊びに行って来ました♪

 昨日の昼過ぎ頃(だったかなぁ?)には雷雨があって、本日のミニサーキット走行はウェット路面かなぁ? と若干危惧していたのですが、そこは流石に夏! 殆どドライ路面でした。

 ただし雷雨の影響で砂だか、泥だかがコースへ流れ込んだ様で、コース路面の一カ所を分断する様に砂の山脈wが出来上がっていました。 昨日の雨量が半端なかったようですw

 で急遽スイーパーが出動してw コース上の土砂w を除去してくれたわけですが、水分を含んだ泥がそう簡単に一掃できる訳は無く、通過時は車がスライドするので結構気を使いながらの走行になりました。 ※ただしハイグリップタイヤを履いたユーザーは「殆ど気に成らない」と話されていました。

 雨上がりのサーキットは色々リスキーですね。 「タイムアタッカーにとっては」ですがw …夏場では余り関係ないかなぁ…。

 今回も特に目標も、目的もなく走りに来ていたので適当に流して終了。w 特に収穫なし。 Bestは62秒3??

 なのですがw 今回2回目となる何時もとは異なるレイアウトのコースを走行してみました。

 此方のBestは67秒080でした。

 コース距離自体は約1500mと、いつものコースと一緒ですが各コーナーの入り口側が緩やかで、出口に行くにつれてRがきつくなっていく上、ブラインドとなっている場合が多く、慣れないコースである事も加わって先が読み辛いのでなかなかにリスキーなレイアウトでした。

 新鮮味も手伝って楽しいコースですが、なかなか走れないのがネックかな?w

 話は変わって…最近、タイヤを新調したいなぁ…と思って某オクを眺めているのですが…。

 BRZ/86レース用(?)の205/55R16サイズのタイヤってどうなんだろう?

 主に245/40R17サイズのA052とかと比べて、どの程度フィーリングの変化やグリップに差が出るのか?だけど…。

 いや…タイムが狙いたい訳でも無いから、ある程度で遊べれば良い訳だけど…。 一応、冬場にはタイムアタックもしたいから、その事前練習用としても考えている訳で…。

 う~ん…。
Posted at 2021/07/13 15:38:08 | コメント(0) | 走行 | 日記
2021年07月01日 イイね!

0095

0095 ミニサーキットへ遊びに行こうと考えていたのですが…朝、雨が降っていたので中止(泣

 仕方なく部屋の掃除をしていたら雨が止んだのでw サボりまくっていた124Spiderのリヤデフオイルを交換しました。

 約6450km使用して、極ごく稀に微妙にチャタリングっぽい音がし始めたので交換する気に成ったのですが、適正な交換タイミングってどう判断するべきですかねぇ…??

 今回も交換に使用したのはBILLION のFR-760です。

 BRZ(86)用のオイルらしく、オイル容量が1.3ℓと微妙な設定ですが、124Spiderリヤデフオイルは0.6ℓらしいので2回分として購入しました。

 因みに今回は2回目の使用ですが…実は1回あたり0.7ℓ位入ってしまう為、微妙に足りない…。orz 仕方ないので添加剤を突っ込んで誤魔化しましたww

 オイル交換の為にジャッキアップしたのですが、ついでなのでタイヤ&ホイールを取り外して足回りの清掃。 主にはホイールを綺麗にしたかっただけですが。w

 洗車の時にもホイールは勿論洗いますが、洗車した後はブレーキローターが錆びるし、水気が完全には除去できないので水気を飛ばすためにドライブに出かけた際に直ぐに汚れてしまいます。

 なのでホイールは単体で洗う事が希に有るのですが…コレって私だけでしょうか??

 ホイールを単体で洗う理由は他にもあり、スポーツ走行後は物凄い量のブレーキダストがホイールの内側に溜まるのでコレの除去と、もう一つ、ホイールの内側に溜まるタイヤカスの除去が有ります。

 タイヤカスが溜まるのは意外に厄介で、なんとこのタイヤカスは放っておくとスポーツ走行時のホイールの熱で溶けてホイールに張り付くのです。w

 で、一度張り付いてしまうと除去するには石油系溶剤の入ったコーティング剤や、ブレークリーナーが必要になったりして面倒くさいので、そうなる前には除去しておきたいのですが…。

 時々サボって面倒事になってますw 

 というか…昔はこんなにタイヤカスを拾う事って無かったように思うのですが…これもハイグリップ化の弊害かなぁ…。

 う~ん。
 
Posted at 2021/07/01 18:33:27 | コメント(0) | 作業 | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

     123
45678910
1112 1314151617
18 19 2021222324
25 262728293031

リンク・クリップ

イオン交換樹脂の再生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/29 15:24:51
 
波長と顔料粒子径の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/13 17:22:29
 
伝達装置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 21:21:51
 

愛車一覧

アバルト 124スパイダー アバルト 124スパイダー
 目指しているのは「快適」に「遊べる」車です♪

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation