• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ArugaKのブログ一覧

2021年10月19日 イイね!

0115

0115 仕事前ですがw ミニサーキットへ遊びに行って来ました♪

 現在使用中のタイヤ(MICHELIN PilotSport4s)は、今回が8回目のスポーツ走行(かな?w)だと思いますが、まだまだ山の残りがしっかり有り、劣化(摩耗?)によるグリップの低下も殆ど感じておらず安定して走れるので、気軽にスポーツ走行を愉しむには良いタイヤだなと思います。

 MAXのグリップは低いので、タイムアタックには向いていないとは思いますが…。w

 ただ私が気に入っている部分としてライフの長さと、摩耗が進む毎のグリップの安定性は抜群に良いタイヤだと思いますし、この2点は同じくライフに優れるVeNtus R-S4に対しても優位だと思います。

 グリップ力では1歩譲りますし、値段にも結構差が有りますが、街乗り優先で偶にスポーツ走行をする場合などにはお薦め出来るタイヤだと思います。

 さて今回のスポーツ走行の方ですが、昨日から急に気温が下がってきた事も有り、朝一はかなり肌寒く…上着が欲しくなる位でした。 朝一の気温は車載温度計で11℃。

 お陰様で今回のBestタイムは61秒166で、前回に比べても更にタイムが上がってきました。 ビバ♪ 気温ブーストww

 気温が下がった影響でタイヤの熱ダレは少なくなった印象ですが、エンジンパワーが出ている影響なのかタイヤが滑り易く、車が暴れる印象が増えました。

 …滑っているのはリヤタイヤなのですが、タイヤを外してみてタイヤの表面を確認してみるとフロントタイヤの表面が荒れていて、タイヤだけ見ると「アンダーステアなんだろうな」という感じになっています。

 …確かにタイヤのキャパに対して無理を強いている場面が有るので要反省です…。実は進入、脱出共にアンダー出してしまっている部分が結構あります。w
 
 割と気を使って運転しているつもりですが、私は相変らずステアリングの切り始めが遅い様です。 

 また焦ってアクセルを開けてしまう場面も有り、124Spiderの過剰にスロットを開けてくれるSportモードと相まってプッシュアンダーに成っている場面も有ります。

 要練習ですが、車側でも何かできる事が無いか思案中です。

 後そろそろハイグリップ系のアタック用タイヤが欲しい…。 

 因みに、過去(2019年10月)にA052を履いて走った時は59秒083でした。車の仕様は殆ど変えておらず、セッティングのみの変更ですが約2秒の差が有ります。

 タイヤのグリップ差ってかなり大きい訳ですね~♪wwww

 もっともA052だと4~5回もミニサーキットへ遊びに行って摩耗が進むと、顕著にグリップダウンが体感できます。

 というかA052は最初の1回のみが凄くグリップが高くて、それ以降は落ち続ける様に感じていますが…。

 パーツレビュー等を見ているとA052は摩耗してもグリップが安定しているというレビューをよく見る印象が有るのですが、私は寧ろ摩耗毎にグリップダウンしていく印象なのですが…。

 この差は何なんだろう…??

 う~~ん。
Posted at 2021/10/19 16:06:58 | コメント(0) | 走行 | 日記
2021年10月13日 イイね!

0114

0114 Cappuccinoのオイルを前回いつ交換したのか…?? 記録(記憶では無く、記録ですw どんだけズボラなんだかww)が曖昧なので今回交換しました。 いや記録自体は有るのですが…。

 しかも交換した際、出てきたオイルが前回の交換記録に記載されているオイルとは異なっていそうな色をしていたりして…。 オイル類はNUTECで統一されていた筈なのに、デフから出てきたオイルが青色でした。

 入っているのは、記録だとNUTEC UW-76の筈なんだけど。あれぇ…?? 何でだコレ…。

 …時々、微妙に量が足りずにチャンポンwで入れている事も有るから…その所為か? 

 エンジンオイルを交換する際には、同時にオイルフィルターエレメントも交換する様にしていまして、今回はBOSCH 品番 N-2を使用しました。

 ※普通はオイルフィルターを4種類も買い込んだり、付け替えて比べたりしないモノだと思います。

 前回は品番 T-9を使用していましたが、特に問題なく使用できました。 次回は品番 T-6、その次は品番 S-2かなぁ…。 在庫多いなぁ…。

 取り敢えずオイルフィルターは大きくしても問題が無い事が判ったので、在庫が無くなったらまた品番 T-9に移行しようw

 オイルはエンジン、ミッション、デフの3カ所交換です。 …124Spider用に購入しておいたオイルだったのになぁ…。(汗

 交換後に運転してみた感じ、3カ所交換した恩恵なのか、フリクションロスが低減して車がスムーズに転がる感じがしました。が、気のせいだろうなぁw

 
Posted at 2021/10/13 13:48:58 | コメント(0) | 作業 | 日記
2021年10月11日 イイね!

0113

0113 お仕事前にミニサーキットへ遊びに行って来ました♪

 昨日、遠乗りして一度燃料タンクの残量をエンプティーまで減らしてから給油して、燃料添加剤の効力を消してから高速道路を転がしてみました…が、余り体感の差が判らず…。

 ではミニサーキットでのスポーツ走行ではどうなるかな? を確認するのが今回の目的です!w

 朝一の気温は20℃。快晴。路面はドライ♪ …前回、燃料添加剤を入れた状態では燃料タンクの残量が2/3程あったハズですが、燃料添加剤の入っていない今回は燃料タンクの残量が約半分。

 重量的に有利な今回の方が少し優位な…筈!w

 …なのですが今回のBestタイムは61秒735で、前回より0.2秒ほど遅い。 また、気温が25℃まで上がった後は62秒が切れなくなりました。

 気温が上がった後での差は0.2~0.3秒程なのですが、燃料添加剤の効果で0.2秒タイムが上がるなら、なかなか高性能だとは思います。

 思いますが…ほんとに添加剤の効果なのか?については、私はまだ懐疑的だったりします。www

 今回のBestタイムが出たのは計測1周目だったりするのですがw 普通は計測1周目でBestタイムが出る事って、ほぼ無いと思います。

 じゃぁ何で今回のBestタイムが1周目かというと、一回目にコースインして周回開始後、3周目以降のタイムが計測されなかったからですwww

 計測自体は計測器の位置を変更して、2回目のコースイン以降は普通に計測できています。

 なので実は1回目のコースイン中の4周目以降に61秒5??より速い周があった可能性も…ある…かも??www

 ただ…燃料添加剤を入れていた前回の走行の方が平均的にタイムが速かった事も有るので…。

 本当に効果が有る添加剤なのかも知れないなぁ…とも思うのですが…。

 どうなんだろう…??

 う~~~ん。
Posted at 2021/10/11 13:15:06 | コメント(0) | 走行 | 日記
2021年10月10日 イイね!

0112

0112 124SpiderというかND型Roadsterのデフ釜はサブフレームの構造上、非常に下ろし辛い事になっているので、LSDを投入する際には出来るだけ耐久力重視の物が欲しくなると思うんだけど…。

 メーカー(MAZDA)は何を考えて、あんなにデフ釜の容量を少なく設計したのか? 凄く疑問なのですが、オイル容量が少ないので異物(鉄粉など)が発生すると汚れの濃度が上がり易いのが気に成る。

特に摩耗(摩擦部分)が増える機械式多板クラッチ式LSDを使用する場合は、より鉄粉が出易く成りそうなのでオイルの寿命は短めに見る方が良いのだろうか?

 ただ多板クラッチ式LSDにしても目に見えて鉄粉が増えるのは初回のオイル交換時位かなとも思います。 ではコレがカーボン板を使用した多板クラッチ式LSDだった場合はどうなんだろう??

 過去、幾つかのレビューを読んでみると結構な量の異物が混ざるような記事があった様に記憶してますが、使い続ける(慣らしが終わる)と異物(多分カーボンチップの摩耗した物)の量は減るのかな?

 あと単純にカーボンタイプのLSDの寿命が気に成ります。昔に比べて高耐久に成っていたり、トラブルが出辛くなる様な改良が有ったのかなぁ…??

 高イニシャルトルクのLSDっていうのに興味が有るのですが…なかなか手が出し辛いなぁ…と思っていますw

 
Posted at 2021/10/10 08:00:34 | コメント(0) | 疑問 | 日記
2021年10月08日 イイね!

0111

0111 ”自動後退”に行ったら、2本セットで若干値段的にお得!な写真のガソリン添加剤が有ったので、コレは渡りに船♪とばかりに再び購入してしまいました~。ww

 LOOP パワーショットです♪

 今回は通勤用軽四のガソリンタンクへ突っ込んでみました。

 効果の検証が一応の建前なのでw 普段乗らない124Spiderより、通勤で使用しているCappuccinoの方が乗る機会が多いので変化に気づき易いかなぁ?という目論みだったんですが…判らん! 

 う~~ん…。判らん!? 変化有るのかコレ? 巡行可能な最低回転数も…あんまり差が無さそう…??

 あり…??(汗 先日のスポーツ走行での結果から、もしかしたら効果のある添加剤かな?? と思っていたけど…ちょっと期待外れ感が…。

 ただし今回は満タンにした燃料タンクへ添加してしまっている為、効果を発揮できる濃度に混ざっていなかっただけかもしれません。 ※124Spiderでの使用時は、エンプティー状態の時に添加剤を入れてから燃料補給しています。

 でも其れなりの距離を転がしたんだけどなぁ…。 こういうのってどの程度で混ざり切るものなんだろう?? 某雑誌でサーキット走行会で添加して走ってみて違いを確認したという記事を見たんだけど…。 その時はどうしたんだろう?? 添加後に給油もセットでしたのかな??

 話は変わりますが最近、youtubeで添加剤などの燃費測定を行っている動画が幾つか上がっているのを見たのですが…。

 添加剤やオイルで燃費が変化するかどうかを知りたいだけなら、巡行可能な最低回転数が下がるか、下がらないかを確認するだけで事足りると思うのだが…?

 何故わざわざ長距離を走行しようとするのか…?? 実走行で燃費を測っても外部的な要因が沢山混ざるだけで正確な燃費なんて計測できないし、意味無いと思うんだけどなぁ…??
 
 車がハイブリッドとかでないなら、最大ギアでの巡行可能な最低回転数が下がればその状態が一番燃費がいい条件なのだから、何処まで巡行時の回転数を下げて走れるかを確認すれば、わざわざ長距離を走って計測する必要は無いと思うんだけど…。

 う~~~ん。
Posted at 2021/10/08 22:07:18 | コメント(0) | 雑感 | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

      12
3 4567 89
10 1112 13141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

イオン交換樹脂の再生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/29 15:24:51
 
波長と顔料粒子径の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/13 17:22:29
 
伝達装置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 21:21:51
 

愛車一覧

アバルト 124スパイダー アバルト 124スパイダー
 目指しているのは「快適」に「遊べる」車です♪

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation