• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ArugaKのブログ一覧

2022年06月25日 イイね!

0145

0145 ミニサーキットに遊びに行って来ましたw

 天気が微妙なのは織り込み済みのつもりで登頂してますが…ミニサーキットへ到着と同時に雨がザラザラと本降り模様 orz

 地味に凹む。割とマジで…。

 結構な勢いで雨粒が落ちてきていて、路面はスグに真っ黒に濡れてしまったが…同時に結構な勢いで風が吹いていたので暫く様子見。

 事前情報としてGPVで調べる限りでは上空に雨雲は無い筈! て事はこの勢いで風が吹いていれば、多分この後は晴れる筈!!(微妙に自身は無いけどw)

 しかも気温が高いこの季節なら、雨さえ上がれば路面の温度も手伝って、ドライで走る事が出来る筈!!

 て訳で空を眺める事30分w (実は走行開始に間に合うギリギリまで迷ってますw)

 待った結果、まだ小雨は降り続けていたけど「まぁ、大丈夫だろw」と楽観して走行の受付を済ませて、走行準備開始。 (もはや走りたいだけやんw)

 走り始めても、まだ小雨。 でも路面はほぼドライ。 多少滑る感じがする様で、そうでも無い感じw(どんなだ(°ㅅ°;)

 今回の目的は主にアシストスプリング交換後のフィーリングチェック。

 特にリヤ。 コーナーリングの立ち上がりでイン側のタイヤが空転してしまうのが軽減してくれているのが理想ですが…残念ながら、改善ならず。

 つか、あんまり変化ないかな?? リヤのアシストスプリングは3kgf/㎜から4kgf/㎜の物へ交換していますが、イマイチ変化が乏しいです…何故?

 一応、リヤダンパーの減衰をソフトにして走ってみましたが、やはり好転せず。 …あれ? 減衰調整は体感の変化があると思っていたんですが…こっちも変化に乏しいのは…本当に何故??

 逆にフロント側の変化は顕著でした。 特に最終コーナーの立ち上がりが凄く楽に曲がるようになりました。
 
 簡単にフロントが入っていくし、頭が入り易いから舵角も少なくて済むので余計な横Gをためこまないし、タイヤの接地感も良いからアクセルも開け易い♪

 若干リヤが振り回されている感があるけど…慣れの問題かな。

 最終的に今回のBestは60秒791でした。

 通勤で使用している軽自動車で走った自己ベストが58秒769なので、約2秒ほど差があるのですが…。

 この絶望的な差は一体どこから来るのか…?? 自分でも判らなくなってきました。

 どうしたものか…。orz 

 う~~~~~~~~~ん…???(悩
Posted at 2022/06/25 17:34:40 | コメント(0) | 走行 2022年 | 日記
2022年06月19日 イイね!

0144

0144『エンドレス"FELzS"(フェルズ)スプリングは、車体のスタビライザーをコントロールするプライマリスプリングです。あらかじめ"FELzS"スプリングを使用して車体バネ上の荷重を調整することで、ステアリングレスポンスを向上させ、車の動きを自由にコントロールすることが可能です。』

 上記はエンドレスのホームページ上で製品紹介文として掲示されいるものですが、どういう意味なのか? 未だに良く解りません。

 が、私がFELzSスプリングを使用して実感した事として、FELzSスプリングをフロントに入れてプリロードを調整する事で、シングルスプリングの時よりステアリングレスポンスが良くなったので、効果はあるのではないかな?と思っています。

 因みにリヤ側では伸び側のストロークを稼ぐ方向で使用すると安定感や、トラクションの向上が有り、伸び側のストロークを減らす方向に調整すると回頭性が良くなる方向に作用してました。

 で今回はフロントのFELzSスプリングをバネ定数3.0kgf/mmから5.7kgf/mmに、リヤを3.0kgf/mmから4.0kgf/mmにそれぞれレートアップした物に交換しました。

 状況としてはスポーツ走行時にリヤのプリロードを掛けて伸びのストロークを減らした状態を試した際、コーナーリングの立ち上がりでイン側のタイヤの空蹴りする場面が増えてしまったけど、回頭性は良くなった事例が有り、またダンパーの減衰をソフトにするとタイヤが空蹴りする場面が減り、ロールが増えて車の動きが悪くなる事例が有りました。

 なので今回のスプリング交換の思惑としては、バネレートをアップしてロールを減らしつつ、伸びやすい足とする事でコーナーリング立ち上がり時のタイヤの空蹴りが減る状況を構築できるのでは?と。

 どうなるかは解りませんがw どうなるかな?w

 う~~ん。
Posted at 2022/06/19 21:58:23 | コメント(0) | 作業 2022年 | 日記
2022年06月11日 イイね!

0143

0143 通勤用に使っている軽四自動車のエンジンオイルを交換しました。

 この軽四ですが、空ぶかしで高回転まで回すとマフラーから白煙が出てくるので、前回のオイル交換後に写真のオイル添加剤を入れていました。

 添加剤の紹介文いわく「異音・金属摩耗・洗浄・漏れ・オイル上がり・白煙などの症状改善が可能です。多走行、中古車におすすめです。ガソリン・ディーゼル共に使用可能です。」との事なのです。

 が、私はエンジンを開ける事が出来ないので金属摩耗、洗浄の効果は確認できません。w

 漏れについては発生場所不明でオイルの滴りが有ったので、多分効果ないかな?w 知らんけどw つか、どっから滴ってきた??

 オイル上がり・白煙等の症状改善については…期待したんだけどなぁ…。 空ぶかしすると普通に煙がモクモクなのは変わらずw

 ついでに走行距離が嵩むとオイルがドンドン消費されていく症状も改善していないので…多分、何のメリットも無かったんじゃないかな??

 少なくとも体感効果は…残念な感想しかないかな。

 う~ん…orz

 
Posted at 2022/06/14 18:59:37 | コメント(0) | 作業 | 日記
2022年06月03日 イイね!

0142

 ミニサーキットに遊びに行って来ました。

 リヤLSDのオーバーホールを予定していますが、効きの悪い今のうちにLSDの効きに頼らずにコーナーリング立ち上がり時にイン側のタイヤが空転するのを防止できないか? を検証したいので色々試すための走行…だったはず?w

 が、結局周りの人と駄弁ってしまい、殆ど走っていないというw なので出来た事は減衰の調整だけだったのですが、結構違いを体感できたのでその点は収穫かな?w

 変更したのはリヤダンパーの減衰で、現状のフルハードから8段戻し、そこから1段ハード、1段ソフトの3パターンを試してみて、タイヤの空転を抑える為にはソフト方向に振る事が有効である事が解ったのですが…。

 問題はソフト方向に振るとリヤの動きが大きくなり、安定性に欠ける様に感じられるのが非常に気に入らないw フィーリング悪い!w

 寧ろハード方向に振る方が車の動き的には好みなんですよね…。

 でもハード方向に振ると、当然のようにタイヤが空転しまくるのですよwww アクセル踏んでもクルマが前に進まねぇ~~~~!!? orz

 取り敢えず足が伸びやすい方向に調整する事がタイヤの空転に有効なのは体感できたし、伸び側のストロークを伸ばす事が空転防止になる事も体感できた。

 問題は減衰で調整すると、伸び縮み同時に調整してしまう為、ロールが増えてしまう事。 …2Wayダンバーが欲しい!切実に!w

 が現在使用中のアラゴスタダンバーを2Wayに変更するには別タンク式にアップグレードに成るので…金銭的に厳しいかな?w …アラゴスタのオーバーホールは1か月近く掛かるのも地味に痛い。

 なのでスプリングのレートを上げる事で足が伸びやすくする方向で弄る事にします。

 ただメインスプリングをレートの高いモノに交換するだけだと単純に伸び側のストロークが減ってしまうので、アシストスプリングをレートの高いモノに交換してプリロード量を調整しながら伸び側のストロークも稼いでみようかと考えていますが…。

 さて、どうなるかな?

 う~ん。
Posted at 2022/06/03 17:21:46 | コメント(0) | 走行 2022年 | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   12 34
5678910 11
12131415161718
192021222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

イオン交換樹脂の再生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/29 15:24:51
 
波長と顔料粒子径の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/13 17:22:29
 
伝達装置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 21:21:51
 

愛車一覧

アバルト 124スパイダー アバルト 124スパイダー
 目指しているのは「快適」に「遊べる」車です♪

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation