• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ArugaKのブログ一覧

2022年08月15日 イイね!

0150

 思い立ったが吉日! という訳で、ミッションとリヤデフのオイルを交換しました。

 ジャッキアップしてミッションから交換して、リヤデフのオイル交換が終わった後、折角ジャッキアップしたのでフロントの車高調のスプリングを交換しました。

 フロントには16kgf/mm、7インチのスプリングを組み込んでいて、もう少し反応を良くしたかったのでレートアップを考えていました。

 が、17kgf/mmのスプリングっていうのもなかなか無いし、アシストスプリングと一緒に組み付けてある関係でスプリングのロアシートがアッパーアームに隠れてしまい、車載状態ではプリロードの調整がやり辛かった事もあり、今回は自由長を短くすることで反応を良くできるか? を試してみます。

 で、車高調を両側ともに取り外したので、ストラットタワーバーを取り外しやすくなったのでw エンジンのプラグをついでに交換しましたwww

 ついでの作業がどんどん発生しますw 車体下のさび退治もしてますしねww

 結局、11時くらいから始めた作業が終わったのは日が落ちきる直前…というか落ちきってましたww

 久しぶりに日差しの下で動いたので、作業が終わる頃には疲れ切ってしまい…試走はまた明日…かなぁ??w
Posted at 2022/08/15 22:05:02 | コメント(0) | 作業 2022年 | 日記
2022年08月09日 イイね!

0149

 124Spiderのエンジンオイルを交換しました。

 朝一、日が昇る前に洗車してから…と、考えていたのですが、始める時間が遅くなり、結局炎天下の下での作業となりました。

 暑い。 死にそうなくらい、暑い!!!?

 ウマに掛けて車の下に潜りこんでの作業に成りますが…車の下に敷いたダンプラの色が黒だったのが特に最悪でした。

 日光の熱を吸収した黒色のダンプラの表面温度は、余裕で火傷できそうな熱さです…orz

 私の場合、エンジンオイルを交換する時には、いつも同時にオイルフィルターを交換するようにしています。

 2回に1回で良いという話も聞きますが、折角新品のオイルを入れるので、劣化したオイルの割合は少しでも少ない状態にしたいというのが理由です。

 オイルフィルターを取り外した部分にはオイル溜まりも出来るので、大き目のスポイトを利用して吸い取りも行います。

 オイルフィルターを取り外す際は、バッテリーの固定具を取り外して、バッテリーを左に寄せて(サイズダウンしているメリットですねw)作業スペースを作りますが「クーラントのラインが無ければもっと楽に取り外せるのに…。」と毎回思いますw

 というか…オイルフィルターの取り付け位置が悪すぎ! フィルターケースを緩めるだけでオイルが溢れてくるのも整備性の悪さを感じるし、フィルターを収める部分にオイル溜まりが出来る構造も問題だと思う。

 交換にはMoty'sのM111Hというオイルを用意してみました。

 評判は悪くないオイルだと思っているのですが…交換後に車を運転してみると、交換前よりエンジン音が大きくなった様に感じたのには…ちょっと残念な印象を覚えました。

 まぁ、それ以外には特に気付いた事柄は特になくw 転がりが良いとか、スムーズとか、滑らかとか、トルク感が~とかw 全然違いが判らん!

 正直、値段が高いわりに…という評価しかないです。 …今の処はw

 今後に期待? …でも、使い込む毎に性能は劣化する訳で…初期印象を超える事って、あり得るのだろうか??
 
 なにしろ今まで使ってきたオイルで、明らかに劣化したと思ったオイルって殆どなかった(※ゼロではないw)し、私はかなり鈍感だしw

 …最近、エンジンオイルについては多少の性能の優劣より、コスパの良さこそが正義! に成りつつある私です。

 
Posted at 2022/08/10 18:56:37 | コメント(0) | 作業 2022年 | 日記
2022年08月04日 イイね!

0148

0148 朝からミニサーキットに遊びに行って来ました♪ そして久しぶりのウェット走行にオッカナビックリでしたw

 最近は晴れ続きだったので油断しました。 まさかこの晴れ空で路面だけがウェットとは…。

 にわか雨というのか、断続的というにはスパンが長い気がするけど、ちょこちょこ雨が降ったり止んだりしていたので、通り雨というべきなのか…知らんけど…。

 日差しも有るし、気温も高いので多分乾くでしょ?w と楽観視して走行開始~。

 直後、雨が降り出して…がっつりウェットでの走行となりました。 …orz

 タイヤはもはやスリックタイヤかな? という程摩耗が進んでいたので、グリップ感に乏しく、なんとも頼りない事この上なしw

 当然。タイヤの滑る事、滑る事w グリップする気配なし!w 怖い怖い~orz

 2コーナーでオーバーステアに驚き、S字でアンダーステアに苦戦し、最終コーナーの水溜まりにタイヤを取られて恐怖する。 

 溝の無いタイヤで走るようなコンディションではありえない状況でしたw

 と言う訳で、コースイン一回目のBestは73秒721! …うん。 アクセル踏めてないんだよ。 怖すぎてorz

 で、少しずつ乾き始めた頃で65秒026。 最終コーナーの水溜まりを避けながらの走行なのが痛いです。

 そして完全に乾いた路面で、本日のBestは61秒299。 あれ? 前回のタイムより速いねw ※今回は気温が32℃。 前回は34℃の影響かな??

 ただ…前回、コーナリング内側のタイヤの空蹴りが無くなっていた様に感じていたんだけど…今回は普通に空を蹴ってました。

 なんだ? 何の差なんだ?? これは…。

 
Posted at 2022/08/04 19:22:39 | コメント(0) | 走行 2022年 | 日記
2022年06月25日 イイね!

0145

0145 ミニサーキットに遊びに行って来ましたw

 天気が微妙なのは織り込み済みのつもりで登頂してますが…ミニサーキットへ到着と同時に雨がザラザラと本降り模様 orz

 地味に凹む。割とマジで…。

 結構な勢いで雨粒が落ちてきていて、路面はスグに真っ黒に濡れてしまったが…同時に結構な勢いで風が吹いていたので暫く様子見。

 事前情報としてGPVで調べる限りでは上空に雨雲は無い筈! て事はこの勢いで風が吹いていれば、多分この後は晴れる筈!!(微妙に自身は無いけどw)

 しかも気温が高いこの季節なら、雨さえ上がれば路面の温度も手伝って、ドライで走る事が出来る筈!!

 て訳で空を眺める事30分w (実は走行開始に間に合うギリギリまで迷ってますw)

 待った結果、まだ小雨は降り続けていたけど「まぁ、大丈夫だろw」と楽観して走行の受付を済ませて、走行準備開始。 (もはや走りたいだけやんw)

 走り始めても、まだ小雨。 でも路面はほぼドライ。 多少滑る感じがする様で、そうでも無い感じw(どんなだ(°ㅅ°;)

 今回の目的は主にアシストスプリング交換後のフィーリングチェック。

 特にリヤ。 コーナーリングの立ち上がりでイン側のタイヤが空転してしまうのが軽減してくれているのが理想ですが…残念ながら、改善ならず。

 つか、あんまり変化ないかな?? リヤのアシストスプリングは3kgf/㎜から4kgf/㎜の物へ交換していますが、イマイチ変化が乏しいです…何故?

 一応、リヤダンパーの減衰をソフトにして走ってみましたが、やはり好転せず。 …あれ? 減衰調整は体感の変化があると思っていたんですが…こっちも変化に乏しいのは…本当に何故??

 逆にフロント側の変化は顕著でした。 特に最終コーナーの立ち上がりが凄く楽に曲がるようになりました。
 
 簡単にフロントが入っていくし、頭が入り易いから舵角も少なくて済むので余計な横Gをためこまないし、タイヤの接地感も良いからアクセルも開け易い♪

 若干リヤが振り回されている感があるけど…慣れの問題かな。

 最終的に今回のBestは60秒791でした。

 通勤で使用している軽自動車で走った自己ベストが58秒769なので、約2秒ほど差があるのですが…。

 この絶望的な差は一体どこから来るのか…?? 自分でも判らなくなってきました。

 どうしたものか…。orz 

 う~~~~~~~~~ん…???(悩
Posted at 2022/06/25 17:34:40 | コメント(0) | 走行 2022年 | 日記
2022年06月19日 イイね!

0144

0144『エンドレス"FELzS"(フェルズ)スプリングは、車体のスタビライザーをコントロールするプライマリスプリングです。あらかじめ"FELzS"スプリングを使用して車体バネ上の荷重を調整することで、ステアリングレスポンスを向上させ、車の動きを自由にコントロールすることが可能です。』

 上記はエンドレスのホームページ上で製品紹介文として掲示されいるものですが、どういう意味なのか? 未だに良く解りません。

 が、私がFELzSスプリングを使用して実感した事として、FELzSスプリングをフロントに入れてプリロードを調整する事で、シングルスプリングの時よりステアリングレスポンスが良くなったので、効果はあるのではないかな?と思っています。

 因みにリヤ側では伸び側のストロークを稼ぐ方向で使用すると安定感や、トラクションの向上が有り、伸び側のストロークを減らす方向に調整すると回頭性が良くなる方向に作用してました。

 で今回はフロントのFELzSスプリングをバネ定数3.0kgf/mmから5.7kgf/mmに、リヤを3.0kgf/mmから4.0kgf/mmにそれぞれレートアップした物に交換しました。

 状況としてはスポーツ走行時にリヤのプリロードを掛けて伸びのストロークを減らした状態を試した際、コーナーリングの立ち上がりでイン側のタイヤの空蹴りする場面が増えてしまったけど、回頭性は良くなった事例が有り、またダンパーの減衰をソフトにするとタイヤが空蹴りする場面が減り、ロールが増えて車の動きが悪くなる事例が有りました。

 なので今回のスプリング交換の思惑としては、バネレートをアップしてロールを減らしつつ、伸びやすい足とする事でコーナーリング立ち上がり時のタイヤの空蹴りが減る状況を構築できるのでは?と。

 どうなるかは解りませんがw どうなるかな?w

 う~~ん。
Posted at 2022/06/19 21:58:23 | コメント(0) | 作業 2022年 | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

イオン交換樹脂の再生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/29 15:24:51
 
波長と顔料粒子径の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/13 17:22:29
 
伝達装置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 21:21:51
 

愛車一覧

アバルト 124スパイダー アバルト 124スパイダー
 目指しているのは「快適」に「遊べる」車です♪

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation