• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ArugaKのブログ一覧

2022年06月11日 イイね!

0143

0143 通勤用に使っている軽四自動車のエンジンオイルを交換しました。

 この軽四ですが、空ぶかしで高回転まで回すとマフラーから白煙が出てくるので、前回のオイル交換後に写真のオイル添加剤を入れていました。

 添加剤の紹介文いわく「異音・金属摩耗・洗浄・漏れ・オイル上がり・白煙などの症状改善が可能です。多走行、中古車におすすめです。ガソリン・ディーゼル共に使用可能です。」との事なのです。

 が、私はエンジンを開ける事が出来ないので金属摩耗、洗浄の効果は確認できません。w

 漏れについては発生場所不明でオイルの滴りが有ったので、多分効果ないかな?w 知らんけどw つか、どっから滴ってきた??

 オイル上がり・白煙等の症状改善については…期待したんだけどなぁ…。 空ぶかしすると普通に煙がモクモクなのは変わらずw

 ついでに走行距離が嵩むとオイルがドンドン消費されていく症状も改善していないので…多分、何のメリットも無かったんじゃないかな??

 少なくとも体感効果は…残念な感想しかないかな。

 う~ん…orz

 
Posted at 2022/06/14 18:59:37 | コメント(0) | 作業 | 日記
2022年06月03日 イイね!

0142

 ミニサーキットに遊びに行って来ました。

 リヤLSDのオーバーホールを予定していますが、効きの悪い今のうちにLSDの効きに頼らずにコーナーリング立ち上がり時にイン側のタイヤが空転するのを防止できないか? を検証したいので色々試すための走行…だったはず?w

 が、結局周りの人と駄弁ってしまい、殆ど走っていないというw なので出来た事は減衰の調整だけだったのですが、結構違いを体感できたのでその点は収穫かな?w

 変更したのはリヤダンパーの減衰で、現状のフルハードから8段戻し、そこから1段ハード、1段ソフトの3パターンを試してみて、タイヤの空転を抑える為にはソフト方向に振る事が有効である事が解ったのですが…。

 問題はソフト方向に振るとリヤの動きが大きくなり、安定性に欠ける様に感じられるのが非常に気に入らないw フィーリング悪い!w

 寧ろハード方向に振る方が車の動き的には好みなんですよね…。

 でもハード方向に振ると、当然のようにタイヤが空転しまくるのですよwww アクセル踏んでもクルマが前に進まねぇ~~~~!!? orz

 取り敢えず足が伸びやすい方向に調整する事がタイヤの空転に有効なのは体感できたし、伸び側のストロークを伸ばす事が空転防止になる事も体感できた。

 問題は減衰で調整すると、伸び縮み同時に調整してしまう為、ロールが増えてしまう事。 …2Wayダンバーが欲しい!切実に!w

 が現在使用中のアラゴスタダンバーを2Wayに変更するには別タンク式にアップグレードに成るので…金銭的に厳しいかな?w …アラゴスタのオーバーホールは1か月近く掛かるのも地味に痛い。

 なのでスプリングのレートを上げる事で足が伸びやすくする方向で弄る事にします。

 ただメインスプリングをレートの高いモノに交換するだけだと単純に伸び側のストロークが減ってしまうので、アシストスプリングをレートの高いモノに交換してプリロード量を調整しながら伸び側のストロークも稼いでみようかと考えていますが…。

 さて、どうなるかな?

 う~ん。
Posted at 2022/06/03 17:21:46 | コメント(0) | 走行 2022年 | 日記
2022年05月27日 イイね!

0141

0141 リヤハブベアリングが届いたので交換作業を行いました。

 フロントとの違いは特になく。 相変らずボルト3本で固定されているだけなので、ブレーキキャリパーを取り外してしまえば簡単に取り外せる…筈!

 と、高を括っていたのですが…実際その通りでしたw

 ダンパーが微妙に邪魔だったのですが、障害はその程度でした。

 寧ろ問題になったのは私の段どりの悪さw センターロックナットを緩める前にジャッキアップしてウマに乗せて、あまつさえタイヤまで外してしまうという…。orz

 どうやってセンターロックナットを緩めるか…しばし考えて電動インパクトで緩めてみると、あっさり緩みまして…次の瞬間! ハブがコロリと落ちてきました。

 …ねぇ…。

 ハブが落ちてきたヨ??

 …え? ハブってバラけるの????

 ふ~~む?? コレが普通なのか、異常なのか判別できないが、バラけるならグリスアップや、高品位なグリスへの入れ替えも可能な筈! と言う訳で新品のハブベアリングを持ち出して来てグリスを入れ替えようとしたのですが…。

 新品は分解できません。 

 …あれ? 何故??
 
 車から取り外したハブベアリングを確認してみても、特に圧入されている様な感じは有りませんし、分解しない様に固定する箇所も無い様なのですが…新品はバラけません。

 ん~~~??? 何だコレ?? どういう事??

 ていうか…センターロックナットが脱落したらハブが取れるって、結構怖い構造だよ?この車。

 しかもセンターロックナットには回り止めも無いのに…。

 一応、構造上ブレーキキャリパーがブレーキローターを挟んでいるので、走行中にいきなりタイヤが飛んで行く! みたいな状況にはならないと思いますが…。

 かなり怖い構造である事には変わりないので、今後もホイールのセンターキャップは付けずに、ロックナットが回っていない事が何時でも確認できる状態を維持したいと思います。w
Posted at 2022/05/27 18:42:50 | コメント(0) | 作業 2022年 | 日記
2022年05月23日 イイね!

0140

0140 124Spiderのハブベアリングが傷んできたので交換を予定しています。

 走行距離は45000kmに満たないのですが、ミニサーキットでのスポーツ走行の機会が多いので、そちらの影響が大きいと考えています。
 
 原因として考えられるミニサーキットでのスポーツ走行ではコースレイアウトの関係上、車両左側に負担が多く掛かっていると考えられるので、車両左側の前後共に交換する予定です。

 特にハブのセンターロックナットが緩みまくるリヤ側の交換はマストとなっています。

…ですが、肝心の部品が欠品中との事で、先ずは左フロントのハブベアリングを交換します。

 事前に調べた感じだと、作業工程は超簡単そう♪ ボルト3本抜くだけ! 余裕だね~♪と気楽に始めてみました。

 結果。 超簡単でした。 …当たり前かw

 ブレーキキャリパーと、ABSセンサーを取り外すのでボルトは合計6本緩めましたが、特に固着なども無かったので簡単に緩めることが出来ました。

 後はスライドハンマーでハブを抜くのですが…此処でちょっと失敗したのですが、軽くスライドハンマーで衝撃を与えた瞬間、ハブが一気に抜け落ちた為、一緒に落下したブレーキのバックプレートが少し曲がってしまい、修正に手間取りました。(涙

 ボルトは全部抜かずに残しておくか、ハブが完全に抜け落ちない様な養生をするべきでした。orz

 ていうか…スライドハンマーで抜く必要が無かったんじゃないかな??

 古い車両だと油圧プレスでベアリングを打ち抜いたり、難易度の高い作業が有りそうですが、こと124Spiderではベアリング周りが一体式に成っているので、交換作業自体は非常に楽です。

 が! 部品代が非常に高いです!!! しかも寿命が短いというオマケつき!!

 うが~~~~!! どうせならNCロードスター用(PCD114.3の5穴用)が付けたいよう(涙

 ハブキャリヤに取り付けようの穴開けたら使えないかな…??

 アルミだからハブキャリヤの強度が持たないかな…?? 

 因みにNC用のハブキャリヤ事移植する事は出来るらしいのですが…。 問題はリヤ。

 何かいい方法は無いかなぁ…??

 う~~ん。
Posted at 2022/05/23 19:25:49 | コメント(0) | 作業 2022年 | 日記
2022年05月06日 イイね!

0139

0139 ミニサーキットへ遊びに行って来ました♪ …お昼からw

 車の外気温計は28℃を表示していて、まだ5月なのに季節に似合わず凄く暑い。

 今回遊びに行った目的は、私がセッティングの教科書としている…いやバイブルというべきか?w 「開発&レーシングドライバー木下みつひろのマシンセッティング」という本の中に車高調のインリフトへの対処方法が有ったので試してみる事でした。

 方法としては、先ずアシストスプリングを投入する。 コレは元々前後共に採用しています。
 
 ただしプリロードを掛けない状態では「あまり改善しない」との事ですが、私の場合はプリロードも掛けて使用しています。

 が、現状ではインリフトによってコーナー内側のタイヤが空転している状況です。

 なので今回行う事はテンションの最適化と、ダンパー減衰力との調和を取る事…だった筈なのですがw

 リヤのプリロード調整はスプリングのロアシートがアームの陰に隠れてしまうので、意外に面倒臭くw 取り敢えず『現状』 VS 『5mm程一気に動かした(テンションを掛けた)状態』とを走り比べてみました。

 先ず現状のタイムが60秒813。 でテンションを掛けた後が60秒698。

 うん。微妙だけど速くなったよ。…なったんだけど…内側のタイヤの空転はむしろ悪化しましたよ…。orz

 では何が良くなったかというと、主に舵角が減って回頭性が凄く良くなりました。
 
 が、リヤの安心感が物凄く減少しました。 特に最終コーナーでの安定感が少なく、下手をするととっ散らかりそう…。

 リヤの伸び側のストローク量を減らしているのだから順当な変化かなぁ?と思いますが…。 挙動が危なすぎる。

 前回のフルサーキット走行時にも強く感じましたが、そろそろ本当にGTウィングを載せたいです。

 次回は伸びのストロークを伸ばす方向にテンションを抜いて試すか? ストローク量はそのままにアシストスプリングをレートの高いモノに交換してテンションを変化させてみるか? とか画策してますw

 でもね…それ以上にLSDが本気で終わってるので、オーバーホールしなきゃなぁ…って思いました。

 そしてそれ以上に! ハブが終わってます!(コレは最優先で修理が必要な案件ですわw)!! 主に車両の左側ですが…。 前後共なので、もう全輪交換した方が良いのかも。

 なんていうか…124Spiderは駆動系が弱すぎじゃないかなぁ…。 まぁ、ベースが…ね。

 う~ん。
Posted at 2022/05/07 01:19:54 | コメント(0) | 走行 2022年 | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

イオン交換樹脂の再生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/29 15:24:51
 
波長と顔料粒子径の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/13 17:22:29
 
伝達装置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 21:21:51
 

愛車一覧

アバルト 124スパイダー アバルト 124スパイダー
 目指しているのは「快適」に「遊べる」車です♪

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation