• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たくいそのブログ一覧

2022年05月07日 イイね!

長距離ドライブ

お久しぶりですー

今年のGWはやたらと長く10連休で
コロナ前とかにこういうのタイミング良く来なくて
なんなんだろうなって感じですね←汗

普通に過ごすとかなり持て余すので、連休にしか出来ないことと言ったら長距離ドライブかと思い、 
長距離ドライブ2発をしてきましたー

一発目は、、、
遂にミッションオイルにレビテックG5を入れたのですが…
正式な方法だと、
入っているミッションオイルをそれが入っている注射器に吸い込んで、
それと混ぜて、
一緒に入れる方法なのですが、液面がかなり下の方なのか添付のホースだと液面に届かなくて、
諦めて原液をそのまま入れてしまいました←
という事で通常より撹拌するように走り続けなくては?と思い、その四苦八苦した作業で長引いて19時スタートで思い付きで能登半島目指してみたいと出発。


淡河SAにて閉店20時に滑り込んで腹ごしらえ。


そこから三方五湖へ、暗くて景色は楽しめませんでした←
燃費は気温も15度付近で一番稼ぎ時でした。


そこから、別所岳サービスエリアを目指しましたが、
上りの方はトイレと自販機しかなくてパーキングエリアやないかと、
後々調べたら下りは展望台もあって売店もあったらしいですが、24時間は開いて無いタイプでした。
それなのでエンジンを切らずにそのままUターン的な形になってます。昼だと景色楽しめそうですかね、夜は行かないほうが良いです←笑
途中30分程度仮眠してましたが、まだ余熱でアイドリングに食われなかった燃費ですね。


ものすごい睡魔と、寒さに襲われながらなんとか近くまで帰ってこれました。
表定速度維持運転と暖房でまずまずな燃費でした。


主に高速燃費という感じで、若干のエンジンひきずり抵抗があるTHSⅡと比べてどうなんでしょうかね。
2モーターによるエネルギー融通のフレキシブル性が優位なんですかね~
1モーターだと充電と力行が同時に出来なくてバッテリー容量に依存するところがどうしても辛い所ですよねー

写真容量的に二発目は次またアップしたいと思いますー。



PS16日の阿蘇山もアップしてなかったな←
Posted at 2022/05/07 22:38:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年02月11日 イイね!

天気が良かったので、車内活動

こんばんは🌙

先日のウインドウの端にアルミテープ貼ってみたら、静粛性アップとオーディオが高音質になった気がして、
汚れも付きにくくなったであろうという代物を
写真に撮るの忘れてしまったー明るいうちに←

気を取り直して、
サイドミラーにアルミテープを貼った写真を






最終的にミラー面を囲むように張りました。
黒のプラスチックで囲われているよりか、視覚的にアクセントになってみやすい気がしています。
貼る前は、親水コーティングがしてあるとのことであまり撥水系の洗浄剤で拭くのも良くないのかなと、放置気味で水垢が結構ついていたので、それも磨き取って見易くなりました←

お次はインストゥルメントパネル



アルミテープを25ミリ幅で切ると使い勝手が良くなって至る所に貼りたくなって、インストゥルメンとパネルに貼りました(笑)
Ωみたいに貼りました←
メーターの写真を撮ると、いつも埃が有りがちで帯電しやすい箇所なのかと思い、効果に期待しています。

次は快適グッズのプラズマクラスター


これは割りと前から愛用しているのですが、
この寒い時期、室内のガラスが曇りがちだと思いますが、これをターボ運転するとなんと曇りにくくなっています。
プラズマクラスターによる静電気除去効果で、ガラス面に蒸気が静電気で付きにくくなっていると推測しています←

次は、ホリデードライバーなのでソーラー充電器




セルスターのやつです。
これのおかげで二週間乗らなくてもバッテリーが弱っている感覚はありません、むしろ充電されていて快調なような気がしています。

結構車内の写真撮っていたのですが、このTORQUE,g04の調子が悪く何故か撮った写真がいくつか保存されていません💦次はiPhoneにするぞ!と折角だから新モデルの14狙いたいですが、スマホもクルマのようにマイナーチェンジ、発売後暫くたった方が品質が良いとかあるんでしょうか??
発売直後は値段も物凄い価格しますので少し敬遠したい所ですかね💦

またウインドウの写真は撮りたいと思いますー
Posted at 2022/02/11 21:11:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年12月27日 イイね!

今年もあとわずか

お久しぶりです。
こんばんはー

最近、たまに季節外れに暖かくなったかと思いきや、
急に寒波が来て大雪とか、
なかなか体調を維持するのが難しいような
気候で皆様お元気でしょうか。

私はここ2週間位本調子ではなくて、土日寝て安静に過ごしてもあまり良くならないなと思い、
日曜日に病院に行くことを決めて、急遽本日半休を取らせて頂いて、病院に行きました。

そうすると、細菌性の感染症にかかっていたらしく、点滴を打って帰ってきました。
思い当たる節があって、診断もはっきり出て処置も出来たので一安心。
正直に言った方が良いのか、でも、あまりそういうキャラではないので、こんな感じ細菌性の感染症にかかっていて点滴を打って二週間後また詳細結果出るので…
という事で良いですかね?!汗←

それで、今日2週間ぶり位にフィットに乗りました←汗

今、コロナが少し落ち着いていてクルマで行けるところが混んでいてドライブへのモチベーションが←
3週前に平和記念資料館に行って、こういう博物館とか美術館なら割と民度が高い人が多いかな?と思い、ちょっとこれからは博物館、美術館、資料館巡りを目標にしようかと企んでいます←

久しぶりにフィットに乗ったのですが、やはり機敏な動力性能と、十分な乗り心地、DCTのダイレクト感、
マフラーアーシング、レビテックによる、低回転時のガサツキ、こもり音が改善された音←
アルミテープチューンによる剛性向上で足周りが良く動いている感覚←
と若干のプラシーボ感も相まって、やっぱりFIT3で十分かなと、残クレ満期時に買い取る意向を固めつつあります←
ただ、普通に乗ってもリッター30付近いくらしいヤリスは気になりますが、どうも軽さが大分効いているのかな、それより重いヤリスクロスはそこまでいかないらしいし…
とYouTubeで結構目移りしていたのですが
ここで改めてFIT3の写真を見てFIT愛を深めたいと思います←(笑)







フロントが最近流行りのオラオラ系にやや属しそうなのがあまり好きじゃないですが、機械的な、飛行機のウイングの格好良さみたいなそっち方向に持っていきたいんですよね~←(笑)
FIT4HOMEのフロントフェイス位がちょうど良いなと最近感じています。もう少し、昔のシビック感があれば←
後ろは断然FIT3のコンパクトでスポーティーな見た目が大好きですね👌
FIT4も中身がやはり進化していて、エンジンがかかった時の音と、後ろ足のつっぱり感が改善されればもう少し目移りしていたかもしれません←
ブレーキホールドと、全車速対応のクルーズコントロールは羨ましいです←
まぁ一旦買い取って、また三年後位に若干の下取りも含めてもありかと思ってます←

後1日でとりあえず仕事納めなので、はりきっていきたいと思います❗ご安全に❗






Posted at 2021/12/27 20:40:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年12月05日 イイね!

FITに首ったけ

こんばんは😃🌃
いつもながらお久しぶりですー

先週はEVERYGOでFIT4に乗ってきました。
写真全く撮ってなくて、ETCカードも忘れてもう一度リベンジしたいなという、60分程度のあっさりとした試乗でしたが、
この間のHONDAeより良いクルマだなと思いました(笑)
高級感はさすがに負けますが、やはりずば抜けたパッケージとスッキリとした内外装デザインで、キャッチコピー通り心地よいでした☆
返却時も備え付けのウエットシートで、内装を拭き、外装も軽く洗車したのですがやはり凹凸が少ないので拭きやすかったです。
気になった点は、後ろ足が突っ張ってるなという印象で、うちのFITのほうが乗り心地は良いなと←
リアがディスクブレーキでバネ下重量が増えた影響ですかね…?
後エンジンの音質が、エンジンがかかる頻度がかなり少なくなっているので、停車時にかかると気になりましたね。走行中はいつかかっているのかは、走行音に紛れてFIT3と同様にわかりにくいレベルです。
後、ハンドルの太さが最近のHONDA車は太くしているのかHONDAeとも共通で、持ちやすかったですね。2スポークも最初見た目が違和感でしたが、操作感は良かったです。
HONDAセンシングのボタンもこちらはあまり違和感なくFIT3と同じ操作、やはりブレーキホールドがうらやましいですね👌

来年の2月で残クレが3年で、購入か乗り換えるかの判断があるのですが、少し揺らぎました💦
申し分ないクルマに仕上がっているのに、販売台数は従来と比べて奮わないのは恐らく、営業車輌の買い控えが影響しているのだと思います。
一般消費者もシェアライドサービスに移行していて、もうすでにクルマが売れない時代になっていそうです💦

それでも、今までは他社のミドルサイズのクルマに乗っていた人需要はあって、そこのラインも今一つリュクスでは高級なデザイン感は薄いなと感じてそこまで増えていないんでしょうね←

さて我がFIT3近況ですが、
広島県へドライブに行きました。




途中の瀬戸サービスエリアでホルモンうどん定食。
美味しかったです。11時なら空いてて快適でした。





平和記念資料館へ訪問しました。
大災害、戦争のような一方的なものは広範囲で色々なものを潰してしまう。
それを乗り越えた実績で、今のような街が形成されていて、災害の復興でも大変なのになぜわざわざ人為的にこんな大変な事を歴史上繰り返しているのでしょうかと…
色々な人々の有り難みを忘れた人がしてしまうとかそういう単純な事でも無いんでしょうけど、それらに何かが脅かして問題が起きるんでしょうかね…ほんとソーシャルディスタンス大事だと思います。


銀杏がきれいでした☆




帰りは吉備サービスエリアで、デミカツ丼セット
我が町、加古川名物もカツ飯というものがあり、
加古川だけじゃなかったのかと。







1日で、530キロ走って、行きは眠気が襲って危なかったので、帰りはサービスエリアで助手席を倒して
、後部座席と繋げていわゆるリラックスモードにして、仮眠。
ダッシュボードがもう少し凹んでくれたり、後部座席も倒れたら広いベットになるのに~と←
でも、案外寝れなくもないです。
しかしながら防音性能は良くない、あまり良すぎるとサイレンが聴こえにくいから、そもそも車中泊性能はこんなもんかと。

燃費はやはりエアコン入れるとこんなもんかと思ってたのですが、車中仮眠時に少しアイドリングが有ったので結構上出来ですね。
Googleマップ的に15分位仮眠したみたいでした←

後、ガソリン入れて、洗車してガソリンスタンドから出るとき、毎回いつもクルマが調子良くなった気がするんですよね。
オーディオの音質がクリアになった、ロードノイズ少なくなった加速が軽くなったとか…
Posted at 2021/12/05 22:59:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年11月08日 イイね!

HONDAe体験してきましたー

こんばんは。

金曜日の深夜にHONDAeを体験しに行ってきましたー

やっと初EveryGoの利用体験でも有りました。

初めてなのでおどおどしながら、とにかく走りだそうと焦って、
パワーをオンにして、慣れない電動パーキングブレーキを解除して、これで良いの?感がすごく、
ドライブ…どのボタン…←(笑)
で走り出せる状態になって、アクセルを踏むも
ピピピッガガガっ…
んっ?おかしい…
シェアカーの看板退けてなかった←
HONDAセンシングが反応して当たらずに済みました←←危ない




それでもう、走りながら考えるとか前の弊社の取締役が言うてましたが、そんな感じで、高速のサービスエリアに行けたらなと思ってましたが、思いの外ナビの画面になれずに曲がるべき所逃したりで、
これ、そもそももとの場所に帰れるのかと不安←
そこは自宅ボタンに設定しているはずでしょうと思い、信号止まった時に自宅ボタンを押し、なんとか戻れました(笑)
後、FITと違ってボンネットの先端が見えて妙に車両感覚がこなれていて、なんか初めてにしては大胆で当てそうな不安に襲われながら←
後、ミラーがあまり合わせられてなくて、バックミラーも電子ミラーで結構上に向いていたりで、仕切り直して出発…
あっ電池残量が後20キロもない…
と近くのEVステーションとか探したんですが、いかんせん見慣れないナビ画面と、慣れない大阪の道←
またおとなしくHONDAカーズ大阪淀川店へ
そして、充電体験をすることに(笑)


返却時間にも近づき、EveryGo初体験ということもあり、無難に返却準備に入ることに。


充電ケーブルに差すために、方向転換しなくてはいけなかったんですが、最小回転半径が4.3メートルとものすごく小回りが効いて、これは快適でした。
4WSかと思ってたんですが、そうではなくてフロントにメカが少なくて切れ角を大きく取れたからこんなに小回り効かせられたらしいです。
今のところのレビューとしては、乗り心地はFITの方が良いかな?という、HONDAeの静粛性が良すぎるおかげなのかゴタゴタ感、バネ下が重い感、ダンパーがまだ馴染んで無いのか、ちょっとFIT馬鹿感があって正確じゃないかも知れませんが←(笑)
ブレーキホールドと、車両感覚、小回りは快適、シートも小ぶりだけど、沈みこむ柔らかいシート、ヘッドレストも柔らかく、まぁ慣れれば変わってくるかなーという所です。後、ムーンルーフは良いですね。
ドア閉まり音も、サッシュレスドアで剛性が不利なので、FITの方が高級感が←(笑)
またちょっとリベンジしたいですね。
充電時間も含めて段取りした方が良いですね。
持ち家とかで自宅で充電できる人には電気自動車良さそうですが、それ以外の人はやはりこの充電時間の煩わしさはネックになりますね←

そして、深夜1時半頃に帰路について、HONDAeのモーターの滑らかな音と比べると、冷えきったFITのエンジン音が少しがさつに聞こえましたが、この最大限室内空間を広く取った、広々としたパッケージング、HONDAセンシングボタンの十字キーの使いやすさ、ナビの見やすさ←これは以前は見やすいと思っていなかった←
踏めば、SモードにすればFITも負けず劣らずの加速←
安定した乗り心地←HONDAeに比べれば若干ハーシュネス細かいノイズはあるが…とコスパは断然良いなと思いました←



帰りは、若干HONDAeの余波で若干燃費運転が薄まりました💦
それでも、エアコンオフでそれほど低温じゃないのでピーク値位の燃費が出ています。

これからもっと寒くなった時どうなるでしょうか。
マフラーアーシングが思いの外、静粛性に効いている気がします。エキゾースト音じゃなくて全体的な風切り音が減った感覚です←

またこれも経過観察したいと思いますー
ディーラーの照明具合が映えました←
Posted at 2021/11/08 21:53:09 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「質素な万能役 http://cvw.jp/b/3261434/46903159/
何シテル?   04/22 16:38
 打倒ヤリスを目指して、アルミテープチューンを主に頑張っています(笑)  EVならない病、エンジン回したいんや丸による、回生ブレーキのエネルギー回収が少なくなる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リアアクスルビーム フラット化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/12 21:08:09
みや@エコさんのホンダ フィットハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/05 22:10:59
EVならない病の対処方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/29 07:21:47

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド MIZUHO (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
フィット3 ハイブリッドS(HONDA Sensing)に2019/4月から乗ってます。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation