
livedoor NEWS
【「ちょい乗り」はクルマへのボディブロー】
ここのところロングドライブをする機会が増えましたが、頻度の多さからすると、週に1~2回、片道10分弱のスーパーマーケットへ買い物するための「ちょい乗り」。一人で出かけるときは「遠回り」の連続ですが、家族と一緒に買い物へ行くときも同じようにしようかな?と、この記事を読みそう思いました。ですが、いきなりそんなことをし始めたら「どうしたの?」と不思議そうな顔で見られそう。
それはさておき。私がこれまで乗ってきた車はハードトップかセダンばかり。カロツーが初めてのワゴン車なのですが、買い物のときなど荷物の積み下ろしが数段楽になりました。
セダンのトランクにはバンパー上部に仕切りがあるので、荷物を出し入れする時はそれを越すため「よいしょ」と持ち上げなければなりませんが(うまく説明できていますでしょうか...)ワゴン車ではそれがありませんね。バンパー上部の位置にさえ荷物を持ち上げれば、ラゲッジ内へそのままするっと滑らせることができます。また、ラゲッジ内へ上半身ごと入れるので荷物を持つための力を入れやすい。カロツーは車高が低いので尚更です。
街中で小回りが利き、狭い駐車場でも車をとめやすく、買い物も快適に … という、車乗り換えの目的を達成することができ、今はとても嬉しく思っています。
おっと。本題の「ちょい乗り」の件はどうしましょう。毎度のことながら、話が「遠回り」で結果に辿り着かず失礼しました。今後の検討案件ということにいたします。
Posted at 2020/07/26 22:17:33 | |
トラックバック(0) | クルマ