オートライト時「ライト点灯までの時間」「ライトセンサー感度」設定変更
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
★ |
作業時間 |
30分以内 |
1
2
画面遷移は左から右です。
左:アプリTOP画面から、カロツー画像右下の「i」をタップ。
中:画面右下「車の設定」をタップ。
右:画面下「項目を追加」をタップ。
3
左:大項目をタップすると詳細項目が展開されます。まず「コンライト」の「ライトを点灯するまでの時間」をタップします。
中:点灯するまでの時間を「標準」から「長め」へ変更して「追加」をタップ。
右:設定項目が追加されました。さらに「項目を追加」します。
4
左:「ライトセンサーの感度調整」を「標準」から「-2」へ変更して「追加」をタップ。試すときは極端に設定して少しずつ戻すのが良いかなと。
中:設定変更した項目に「追加済み」と表示されました。
右:「コンライト」の中にある「LEDデイライト」を「機能なし」にすると、「オートライト」設定時でも「デイライト」が点灯しなくなります。私は点灯させたい派なので、ここは「機能あり」のままにしました。
5
左:「その他」の詳細項目「オート電動格納作動」をタップすると…
中:ミラーの開閉を「エンジンスイッチと連動」か「ドアの施錠・開錠と連動」のどちらにするかを選ぶことができます。ポケットにキーを入れたまま洗車していると、ドアノブを洗ったり、拭いたりするたびにミラーが開閉して面倒だったので「エンジンスイッチと連動」へ変更したことがありますが、そうすると、エンジンを切り車から降るとき右後ろをミラーで確認できなくなるのが不便。また、ミラーが閉じたことによりドアロックされたという安心感を得ることができなくなったので、デフォルトの「ドアの施錠・開錠と連動」に戻しました。(洗車時には、車のドアを開けたらキーは家へ置くことにしました。)
右:まだまだ変更できる項目はたくさんありますが、今回はこの2項目で「変更リストを送信」をタップします。
6
左:「設定予約リクエストを送信」をタップ。
中:「ステータスの更新」をタップ。
右:変更リストの予約が完了しました。次は車内に乗り込みます。
7
画面遷移は上から下です。
上:車のエンジンを「ON」すると数分後、DA画面に確認メッセージが表示されます。「はい」をタップ。
中:データ更新中。
右:設定完了です。
これまでは、ディーラーさんへ出向いて設定してもらっていたことが、家でもどこでも自分の好きな時に、色々試しながら自分好みにカスタマイズできるようになったのはとても便利です。
私は会社から家へ帰る途中の電車の中で、スマホからこの設定をしました。凄い世の中です。
8
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]ヤフオク
タグ
関連コンテンツ( スマホアプリ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク