• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NORDのブログ一覧

2022年07月03日 イイね!

富良野ー芦別 ソロツーリング

富良野ー芦別 ソロツーリング土曜日は微妙な天気なのでコストコに買い物。
試飲でクラフトビールを呑んでご機嫌。

日曜日は30℃超えの真夏日なので走りに行く事に決めた。

運行前メンテナンスとして

オイル交換と(HondaウルトラG2)

何年使用したかわからないプラグも交換した。


トコトコ慣らし運転に出発
三笠ー三段の滝を抜けて
富良野の富田ファームに到着した。

メロンを食べて

メロンアイスも食べて

お花の写真も撮って

ご機嫌です。



千望峠を抜けて滝里湖を眺めたり


北海道らしい景色を通り抜けて

古い倉庫がエモいので記念撮影をする。

芦別や赤平は炭鉱の閉山で時間が止まっている。

炭鉱から観光へ目指した街
『北の京芦別』
バブル崩壊と共にレジャー産業が大きく崩壊した。
今は宗教施設になり観音様は綺麗に維持されていて観音様も喜んでいた。


帰りは滝川から275号で月形を抜けて帰宅した。



今日も皆さんに安全の思いを込めてヤエーを沢山送った。

勢い余ってヤエーをした旧車會の方々からも
熱いコールを頂いた(爆)



Posted at 2022/07/04 23:32:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | SL230
2022年06月18日 イイね!

神威岬迄ソロツーリング

神威岬迄ソロツーリング天気が良いみたいなのでツーリングに行く。
コーチャンフォーでツーリングマップルを立ち読みをして行き先を模索する。
何となく積丹ブルーが見たい。
そうだ神威岬に行こう!

途中の余市でニッカウィスキーを見学しようと訪ねたが予約がないと駄目みたいです。
写真を撮ってスルーします。

途中でお腹が空いたので
古平あたりの国道沿いのお店に入店する。
インドかパキスタン辺り出身の人がお出迎えで軽く驚く。そして不安になる。

そしてメニューを見て驚く。
高級感溢れるウニ丼は8000円位する。
一番安いのはチキンカレー、そして旨そうだがギリギリこらえる。

僕はお金持ちじゃないので、海鮮で一番安いマグロとホタテ丼を食べた。
とても美味しい!2,800円!

とても見晴らしは良い

その店の名はみはらし




颯爽と走り抜け
島武意海岸へ!
昔は良くここでキャンプをした。
懐かしい思い出だ。



もうひとっ走りして神威岬に到着
天気があまり良く無いのは突端の特徴なのでしようか。とても風が強いです。



岩内まで行こうかと思ったが、天気がどんよりしているので、ルート変更でトーマル峠を抜けて戻る。

スノーシェルターが連続する美しいワインディングロードだが、縦溝の入るロードが、いやらしい。

誰ともすれ違わず気持ち良く走れる。
まるでワープしてる気持ちになれる。


寄り道しながら、ゆっくり走ったので時間が掛かったが、安全運転で無事に帰宅。
先日制作したハンドルバーの調子も良さそうだ。

Posted at 2022/07/01 00:26:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | SL230
2022年06月12日 イイね!

金カムとハンドルマウント移設他

金カムとハンドルマウント移設他ゴールデンカムイの聖地巡礼で、
妻と開拓の歴史村へ行った。

一番印象に残ったのは山本理髪店。
尾形が髭を剃りながら土方歳三を窓越しに
見つけるシーン



そのまんま再現している


札幌世界ホテルもあります

鰊蕎麦を食べようか迷ったが、屯田兵定食にした。


翌日は細やかな改造に取り組む。

①ストーンガードが無駄に厚いので薄く加工


②スマホホルダーの位置が気に食わないので、移動する。

Amazonで一本870円のハンドルブレースを
二本発注して、一ヶ月経ってやっと届いた。上手く設置してスクリーンの中に収めたい。


ハンドルバーの代替品として、
塩ビパイプVP-16を使用した。
何故なら外形はハンドルと同じ22.2ミリだから。材料費400円


塩ビパイプのままだとカッコ悪いので、
ローバルを吹いて、真鍮ブラシで磨いて金属っぽく加工した。



③USB電源を移設するため配線の延長加工。
ついでに燃料タンクの裏側が錆びてたので磨いてローバルで塗装。



④取り付け後の試運転と確認

ハンドルバーの振動は許容範囲に収まってる。
insta360もシールド内部に収まっているので
、悩みだった風切り音が、解消される事に期待したい。



理想のポジションに納まった。
ツーリングで動作確認するのが楽しみだ。
Posted at 2022/06/12 20:57:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | SL230
2022年06月05日 イイね!

スチールフロントフェンダー 装着

スチールフロントフェンダー 装着アップフェンダーにしたくて、
純正を買うか、汎用プラフェンダーを買うか、
ネットの海を徘徊し、イメージが固まった。
VMX風オールドスタイルを取り入れる。
但しアルミ製が欲しいが
資金の都合でスチール製とした。

楽天で見つけたGUTSchrome
ユニバーサルフロントフェンダー
送料込み4400円で2400ポイント使用して
2000円で購入。


フェンダーマウント作成の為、
ガレージに転がっているSUSタンクを
ケガキ、グラインダーで切り出す。



曲げるために罫線を彫る。

叩いて、曲げて、穴開けて位置調整。

マウントを仮止めして、現物合わせで
フェンダーに穴開けて



袋ナットとボルトで固定して取付完了。


振動や緩みの確認の為、工具を積んで
モエレ沼公園迄テストラン。

ブレーキや配線類の問題も無さそうなので
設置完了とする。


Posted at 2022/06/06 00:14:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | SL230
2022年05月15日 イイね!

自作キャリアとパニアケース

自作キャリアとパニアケース
2021年1月から4月くらいまでの期間で
自作キャリアとパニアケースを自作したので記録する

2020年1月から始まったコロナウィルスの自粛で
一人遊びが多くなりどこにも行けないゴールデンウィークの
最中にデリカを丸目に改造したりした。

それまでもバイクでキャンプに行っていたが、
ほぼ登山と同じような装備で
リュックサック1個のスタイルだった。
ネットサーフィンの影響で長距離ツーリング+
ダート+キャンプの融合『アドベンチャースタイル』
に興味を持つ。フルパニアがかっこいい。
BMWなどほしい車両を一通り妄想するが、
そもそも増車するお金はないので、
愛車のSL230に頑張ってもらうことになる。

まずはデリカD5の車中泊で使用した材料、
イレクターパイプを再利用する


車体の既存のねじ穴を利用して
配管用の金具でフロント側とリヤ側を固定する。




現物合わせでジョイントを繋ぐ


ベースフレームが出来上がる


矢崎のイレクター部品の廉価版の製品を見つけたので購入し使用してみる
これでだいぶ節約になった。


現物合わせでキャリアを完成させる。

次はサイドケースについて試行錯誤する。
DIYだとアーモボックスやホムセン箱の利用が主流だが、
欲しいサイズやデザイン、カラー、見合う重量の物が見当たら無い。
そして書類ケースに出会う。
決め手は鉄製で軽く鍵付きで一個3,000円の価格だ。


取り付けはテレビ用壁掛け金具を利用する。
DIYパニアではポピュラーなようだ。


まずは箱の塗装を落としてタンクと同じように鉄の素地とする。


強度が足りないので100円ショップで購入したブックエンドで
補強したり、厚手の鉄板で補強して取り付け、
パチン錠をつけて仕上げ。




費用はおよそ19,000円で完成。



ちなみにトップケースの設置は辞めて、70Lのリュックに変更した。
なぜなら、背負って歩く事も必須だし、
リュックの底板にサイズを合わせた板がパニアとの組み合わせで、
テーブルになるように細工をした。


2022年の今日までで10回くらいキャンプしたが今の所問題はない。




但し、タンクもパニアも錆びるのが玉に瑕

Posted at 2022/05/15 23:37:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | SL230 | モブログ

プロフィール

「[整備] #デリカD5 デリカ丸目計画⑥ LEDライト動作確認 https://minkara.carview.co.jp/userid/3264507/car/2953781/6212738/note.aspx
何シテル?   02/07 18:57
NORDです。よろしくお願いします。 札幌在住で登山・キャンプ・オフロードバイク・車中泊などのアウトドア等々しています。 素人ですが車、バイクをいじるのが好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デリカ 丸目計画① ライト設置編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/27 14:42:41

愛車一覧

ホンダ SL230 ホンダ SL230
林道や近所のお散歩マシン だったが、、、 2021年冬の間に自作パニアケースとキャリアを ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
新型コロナウィルスによるStay Homeをきっかけにブログにチャレンジしてみます。初め ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation