• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ARA-Tのブログ一覧

2013年08月25日 イイね!

前回の神子元の写真その2

前回の神子元の海に本当に良い意味でショックをうけたので、再度投稿です

これは他の人が撮った写真ですが、許可を得ています
いつかここまでの写真を撮りたい・・・



僕は前にいる、ワイン色のスーツを着ています

サービスから約2分歩いて港に向かいます



1本目エントリー直後にいた「ワカシ」?の群れです
世界中の海を旅する、いわゆる回遊魚です



海は流れが激しいのでエントリーは20人がチームごとにはぐれないようにテンポ良く、潜行していきます
ぼくは・・・緊張で「ガチガチ」



メジナの群れ



僕はテンパって観るので精一杯

ここで・・・実はこのオレンジのスノーケル
ダイビングの基本セットですが、流れの強い海は抵抗になるので、基本もって行かないのが普通らしいです・・・
しかしなぜつけているか・・・それは「泳げない、水が怖い」からです

お守りとしてもっていきました



これが透明度30メートルの海です



そしてハンマーヘットシャークの群れ・・・感動でした


見るもの見れて安全停止中はみんなハイテンション


もちろん水面で船に拾ってもらうまでもハイテンション



釣り人もいました。船をチャーターする必要がありますが、あれだけの魚ですから、楽しいし、大漁なのではないでしょうか?


二本目のエントリー
相変わらずガチガチです・・・お守りが目立つ?


「トビエイ」がお出迎え・・・どうやらこいつが、サメの餌になるようです・・・


つかまっているのに吐いた泡が横に流れるほど強い流れです、つかまっていないと・・・


カンパチがタカベの群れにアタック、捕食か?

でましたメジロザメ・・・これこそジョーズ?



ハンマーヘットの群れもこんな近くに


最後の一匹まで楽しみました


そしてまた、メジロザメ・・・サメのいる海だ~

自分移っていませんが、船に引き上げてもらうところです

神子元・・さすがに上級ポイントで死亡者、行方不明者も出ていますが、これを見に行くんですね~

次はもう少し気持ちに余裕ができたら・・・・ね



Posted at 2013/08/25 21:18:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月24日 イイね!

横浜ミーティング

今日はチームケーネストのミーティングでした

参加メンバーはいつもどおりの雨男と・・・それ以外のメンバーで車は5台の参加でした

ミーティングの集合場所は三渓園・・・前は通ったことがあっても始めての場所でした

スタートは実家から。。。少し予定が入っていたので集合の10時には間に合わないつもりが・・・

渋滞も考慮していたら・・NEW・圏央道の存在を思い出しました

ただ

やはり雨なんです。。。さすが会長が雨男。。。相変わらずの鉄板ですねぇ


圏央道に入り、厚木PAによってみました
立派な建物のトイレと自動販売機だけでした

1時間遅れのつもりが、圏央道、東名、保土ヶ谷バイパス、首都高で順調に進み、結局、1番のりで時間通りに到着

少し待っていると次々メンバーが到着

プラスFITです

三渓園は、明治~大正時代に製糸&生糸貿易でもうけた、原さんという方がここに、京都や鎌倉などから集め、移設した建物や、自然から作られた庭園です

すごいのはこれから乗せる建物もすべて移設させられた建物ということです
どれだけ金持ちなんだよ


入り口はここ、大人は500円でしたが、回数券を買い一人400円に


入って見える光景、安土桃山時代には、この用に池に船を浮かべ、接待のために、夜はこの船の上で月をみたのだとか・・・・


自然植物も庭園の一部として見られています、春は桜、秋は紅葉、丁度1週間前はハスの花が咲いていたんだったとか




ここで、今日、結婚式をやっていたため、これ以上は入れませんでした

ここがベストのシャッターポイントらしいです
豊臣秀吉が住んでいたと思い購入したらしいですが、原さんのなくなった後に、違ったことが判明したらしいです



実はボランティアガイドさんが案内してくれました


右中央奥の展望台はスズメバチの巣があり通行止めでした


一番高台にある三重の塔
どうやって持ってきたんだよ

歩きつかれて茶屋という表示があったので目指すと・・・・

茶屋です・・・・・・・・・うん


想像していたものと違いすぎる

もう5分歩くと

なんか時代劇に出てきそうなお店が!!
これだよこれ


近所には人馴れしたネコが・・・甘噛みしてきました

茶屋で食べたものは

オススメ、ダイコンおろし団子



一口ずつ食べれる、その名も「おままごと」

を食べ、次に目指すは中華街へ

方向音痴の僕が奇跡的に10数年前の記憶から、刀削麺のお店に

案内できました~



結構難しいところにあります。何もみないでここまでいける方はキセキです!!


牛肉麺900円・・・モチモチした食感で味は神です

腹も膨れ次は山下公園まで


暑いのに結構観光客がいました


イタリアからきた豪華客船「なんとかビクトリア号」


氷川丸の鎖にはカモメが皆同じ向きに・・・

最後の場所はここ

大黒ふ頭・・・10年ぶりくらいに行きました

熱い車が・・・それなりにいました

ぼけーっとしていると


会長が、ペットボトルの水を使ってガラスを拭いていました・・・そのペットボトル・・・どこから?
相変わらず女子力高いですね~



エアコンの効いたここでのんびりすることに・・・しばらくすると

なんと

なんとかビクトリア号が出航していきました。次はどこをめざすんだろ?
パスポートは?犯罪が起きたときは?いろいろみんなで謎を出し合いました・・・・解決しなかったけどね



帰る間際、また雨です。結構ふりましたね~
まあ雨男がいますからね~

さて次のミーティングはいつになることやら

やはり車仲間との車の話は尽きないですね~



Posted at 2013/08/24 21:30:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月18日 イイね!

CBR2台で八王子でのんびりしていました~

先日は、八王子のレガシィがいつもお世話になっている親戚の家にオイル交換の代金を支払いに・・・

お盆休みでしたが行ってきました

到着してシャッターが開いていたので・・・「実はやっている?」と思い入りましたが

ロードスターターボの次男くんがロードスターの整備をしていて・・・社長である、おじさんはいませんでした

とりあえず、のんびりすることに



そうそう次男君は、大型2輪も持っており、初バイクはこのCBR600RRです

僕も仮面ライダー水島ヒロで見て一度憧れていたバイクでした

・・・たまたまCBRが2台そろった・・・生産国も違う、親戚CBRみたいなものですが

「じゃ、せっかくだからどこかに出かけよう」とお昼を食べに行くことに



行った先は、八王子ラーメンで有名な?西八王子にあるここ

駐車場は見つかりませんでしたが、隣に図書館の駐輪場があり・・・・・・ね?

店はカウンターのみで10名程度の席で、店に入るまで20分くらい並びました

食べたのはこれ


ネギチャーシュー麺たまねぎ多め 900円

醤油ラーメンでたまねぎの風味が相まって 味は神でした

八王子ラーメンの特徴はどこなんだろう?たまねぎ?
ちなみに中華そばは500円でした
リーズナブルですよねぇ

スープまで飲み干したので、のどが渇きました


道の駅八王子に向かいます
駐車場、車は大渋滞ですがバイクはすんなりでした

ここは地場産野菜が安く、フードコートも広いし、美味いアイス&コーヒーもあり、意外とのんびりできます



その後長女とも合流し、多摩でご飯を食べて解散となりました
Posted at 2013/08/18 10:33:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月17日 イイね!

上級者ポイント神子元に初めて潜りに行ってきました

神子元島・・・

伊豆の上級者のみ潜れる一番難しいポイントで、一番行ってみたいポイントで有名なポイントです

伊豆の下田より南に11キロほどい行ったところにある無人島で石つくりの灯台で今も稼動しているものとしては、最古の灯台があります

また、風や波が強く、無人島なため、昔は流刑などで使われたり、魚も豊富すぎるほどいるので漁師も「行けば金になる」といわれていて、漁のポイントとしても使われてきたが、昔の船では、難破することもあったのだとか

現在では定期船もないため、船をチャーターして、ダイビングや釣りでにぎわっているところです


ここのポイントはダイビングで行方不明者(一例で沖縄で見つかる)や死亡者(一例ではダウンカレントにつかまり35メートルで遺体で見つかる)が出ているんです。
基本的に事故を起こしているのは、伊豆を地元としない都市型ショップが中心みたいですが

神子元は丁度海流がぶつかり合うポイントであり、潮の流れが、速く複雑であり、ダウンカレントという、海底に向かう流れもある場所なのです



じゃあなぜ、そんな危険な海にダイバーが集まるのか???
それはハンマーヘット、メジロザメを筆頭にさまざまな大物が見れる海だからです

そこにいつもいっていますが「泳げない人間」がチャレンジしてきました
ただね、一応積み重ねたものがあり、無謀なチャレンジではないつもりですよ

またまた事前学習が多めに入りましたが
当日は小田原のショップに5:10集合です

3:40に起床し、いつもどおり30分前に到着しました
眠りが浅く、遠足前のウキウキの子供状態です
さすがに4:40ではお店も開いていなく、お店の近所の魚屋さんと話して時間を潰していました
「神子元?あそこは波が高いんだろ?」との魚屋のおじいさん。有名なんだ?


出発して2時間半
トイレ休憩です
ここはバイクで伊豆1週するときは。。。大体通過しているPです。

ビューポイントにもなっており、景色はこんな感じ。最南端の石廊崎も見えます


弓ヶ浜に到着。朝8時なのに既に海水浴客で駐車場は一杯

そこから1分車で行ったところにあるサービス

海遊社290にお世話になります

この290とはダイビングクルーザー「福丸」のごろあわせだそうです


一応伊豆半島で一番大きいダイビングクルーザーだそうです。 定員は50名

一日に神子元まで4航海しています。僕らは2,4航海めを予約しており、これは丁度、1航海が帰ってきたところです
入れかえて直ぐに出発


一緒に8グループ20数名が一緒に向かいます


15分ほどで神子元島に到着、船長とガイドたちのミーティングがあり、潜るポイントとハンマーが出そうなところの話し合いをして、その後エントリー

そして気持ちを落ち着けるまもなくエントリー


青い・・・流れている・・・・怖い

20数名のダイバーが海底に一斉に潜行していきます。その光景が・・・「綺麗だ」と、周りに大勢人がいることが気持ちを落ち着かせてくれました

それにしても流れが強い・・・感覚で言うと、時速80キロくらいで走っているときに風が体に当たっている感じ・・・怖いな


とてもカメラどころではないですが、必死に綺麗な海を撮りました

ハンマー待ちをする根に向かって流されながらいきます流されるスピードは人が走っている位でしょうか・・・とても楽


水深19.5メートルを飛んでいてでこんな感じ、おそらく水深30メートルの地面がはっきり見えている
透明度良いです


タカベという回遊魚。伊豆半島では「みれたらうれしい」な魚が・・・・普通にいます
これを狙って、大型の肉食回遊魚(カンパチ、マグロなど)が集まってくるわけです

根につかまってみると、右から、左から顔が歪むような流れが・・・流れが切り替わって「これが大自然の海か」
カメラどころでなく、必死にカメラを戻します・・・


そしてガイドが「ハンマー!!ハンマー」と水中で叫びます

でました!!
3大大物(ハンマーヘット、マンタ、ジンベイ)ハンマーヘットの群れです

群れにして50~100匹10メートル先を2分間くらい目の前を通り抜けていきました
なんか1匹群れから出て顔がみれたものもありました

それにしても、この強い流れの中、サメって大きくゆったりと泳ぐんですねえ~
カメラどころではないですが、苦し紛れに1枚だけ片手で取ってみました



影がうっすらと見えますね?????見えますよね?
わからない方は拡大してみてくださいね
これ以上は余裕がなくて無理でした

そして、神子元ルール40分以上潜ってはいけない
があり・・
僕の空気も50くらいになったので、安全停止をして浮上



ガイドが水中でこの黄色いフロートを打ち上げ、水面で290に順番で拾ってもらいます
初のダイビングは記憶に残るダイビングになりました
一緒に潜った3名のうち2人は今回神子元は3回目になるのですが、3回目にして(5本目)初ハンマーだったようです

僕。。。運がいいんですね。マンタも1回目で見れたし

一度サービスまで戻り・・・なんかお客さんが少ないときは神子元島上陸して休憩もあるそうです・・・上陸したかった

昼食後2本目

2本目は船の2階に上がってみました


とびうおが良く見れました



港を出ると直ぐに神子元が見えますが
2階だとよく見えます

2本目は「江の口」からエントリー 1本目は青根でした

2本目のほうが気持ちが落ち着いていました。流れは弱まったかな?でも少し濁っていました

1本目と違い今度は流れに逆らって移動します。疲れて呼吸も速くなって、カメラどころではありません

根に付いたら「トビエイ」がいました。そしてガイドに空気が100を割ったので報告すると・・・
メジロザメが一匹出てきました
メジロザメ・・・中くらいジョーズなイメージです

「怖い」というより感動の気持ちでしたね~
これぞ!サメです
そしてフロートをあげようとしたそのとき・・・メジロザメのあとにハンマーの群れ!!

ガイドは追っていきます・・・僕の空気は60・・・軽く付いていきますが・・・・目の前にメジロザメが3匹

その場で見ていました(透明度は意外とよかったので、ガイドの位置はわかりました)

ガイドが戻ってフロートを・・・また違うメジロザメが

そんなこんなで2本目終了でした。空気の残りは20.追わなくてよかった。。。かな

帰りの車の中は爆睡。帰りは渋滞も考えて、箱根を回るので休憩時間を多くとりながら、気づくと

伊豆スカイライン

お店に戻りみんなでログ付けラーメンを食べて解散となりました

お店のそばにある「つけ麺 来い屋」

大興奮の「神子元」でしたが、疲れました
ちなみに危険な海ですが、自然ですので常に危険と言うわけではないのです。
その中でガイド曰く、「今日の神子元の流れは、神子元レベルで中の下」だそうです
「でも神子元で潜れれば、大体のところはどこでも潜れるよ」とのお墨付きをもらえました

それでも僕は水自体が怖いので、今後も謙虚にもぐって行くつもりです


当分・・神子元はいいや


まあ、見るものを1回で見れたし

Posted at 2013/08/17 11:00:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月04日 イイね!

冬の熱海にはずれなし?夏は・・・?&酒匂川花火大開

「冬の熱海にはずれなし」ダイビングを始めて1年目で聞いた話です

熱海はボードでダイビングに行き、基本的に「深い」ポイントが多いのです

実際僕も、ライセンスを取った後、いきなり次のライセンスを進められ「ディープ」「視界不良」というテーマで熱海を潜りました

最初のライセンスでは18Mまでまぐれるのですが、実は熱海のポイント「沈船」は全長140Mの船が水深25M位のところで「ポキ」っと折れて沈んでいるのです
なのでお世話になっているお店ではADという次のライセンスを取るときに(制限が30Mまでになるため)ここによくいっています

また深いところの珊瑚はソフトコーラルといい、柔らかい珊瑚なのですが、この船の周りにたくさんついていて僕のイメージではパイレーツオブカリビアン」の「フライングダッチマン号」なんです
しかも全長が140M・・・船の中に船入できるんです

そして他にも冬限定で夏はイセエビ洞窟の「小曽我洞窟」、沖で回遊魚を見られる「ビタガ根」「ソーダイ根」というポイントがあります

でもね。MR濁り男の僕からすると、綺麗な熱海は・・・あまり記憶にない

けれど、今黒潮が来ているらしく行ってみることに


またまた目覚ましより早く目覚め出発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・しまった!!!ダイビングコンピュータ
忘れた

ダイビングコンピュータとは、僕のは見た目、普通の時計で、常に流れ、波がある海の中で、自分の今の水深、残留チッソ状態、減圧状態、安全停止、潜水時間等を把握できるものです

これがないときは、酸素がタンクからなくなる後半、軽くて浮かび上がってしまうことがしばしば。今では、後半水深が浅くなってくると、コンピュータをみて調整できるようになって来ました

それがこの深い熱海で忘れてしまったんです・・・怖い・・・


そして今回は、参加者8名、うち沖縄でライセンスを取って初めてのダイビングのビギナーの方一人

いつもピッタリサポートのショップですが、「今日はビギナーに付きっ切りになるから、コンピュータは周りに見せてもらって」・・・そうですか



前置きが長くなりましたが、ここがダイビングセンターです。基本は右の船で沖まで行きますが、ここの真ん中から歩いて海に入るコースもあります
この日も講習でよちよち歩きのダイバーさんが数名いました


熱海のみなれた地形も船で行くとこんな感じ

今回は2本ともビタガ根というポイントで潜りました


歩いて海に入る
ボートで海に入る
何が違うか

歩きは重い機材をしょってはいるのが大変
ボートは飛び込むだけ、沖まで行くので、大物がみれる
と話をする人は行っていますが

泳げない僕は
歩きは、深いところまで行っても、最初は地面が見える
ボートは、深すぎて地面が見えない・・・怖い・・・テンパるです

初めてのディープダイビングは・・・ガチガチだったのを覚えています
そこにライセンス取立ての人を連れていだと?

海にエントリーして、流れがなかったので水面で少し休憩・・・気持ちを落ち着けました(笑)

そしてそのままロープを使わずに水深10メートルまで潜行・・・上手くできました

そして待つこと5分


ビギナーの方がっちりサポートで降りてきました。
忘れていたことが・・・海は15メートル見えています。綺麗です


時間がかかりそうだったので、スキルホバリング(水に動きのある海の中で、空中で留まること)の確認中

あとでビギナーのかたから、この酸素のアワをクラゲと勘違いしていたを知りました・・・


ビタガ根・・・ダイビングで根というのは、水中の大きな岩や塊のことをさします
この根まで12メートル。根の一番下は25メートルほどです

周りを見渡すと


魚の群れが多いです。ぐちゃぐちゃに群れていました。すげい

2本目はカメラを中心にのんびりしていました

擬態している「オニカサゴ」毒があり危険です。けっこうその辺にたくさんいました


さくらの模様をしている「サクラダイ」20M以上のところに生息しているのですが、ビタガ根では12Mでも見れました

2本目は、数人空気残量が少なくなり、ビギナーの方は、ガイドの空気をもらうことに・・・
口にくわえるレギュレーターをはずして、交換する・・・・怖いことですよね
僕も2度ほど練習でやりましたがテンパります

船に戻ると「レギュ交換怖くなかったですか?」
「こんなことまで練習でやらせてもらえるとは思っていませんでした」
(練習?残圧を見せてもらうと・・・ほぼ0僕は30)
「エア切れに近かったみたいですね」
「えっ?じゃあもう少しで死ぬところでしたか」
「こんなに深いところで長く潜ることは珍しいですからね~ガイドがべったりですから、エア切れを見越してそれで空気をもらったんですね」
「知らなかった」
(おいおい)



港に戻ってきました、上を走っているのが有料道路の熱海ビーチラインです

港なだけありネコも群れています

触らせてくれるネコはたまにいましたが、基本警戒して逃げてしまいます


熱海の海水浴場はこんな感じ、意外と海にはいない?


お昼は「れんが屋」の和牛丼でした・・・神です

お店に戻り、第二部に向かいます。お店の近所の酒匂川に移動します

90分前でこんな感じ・・・・結構知り合いがいました


鈴廣が牛耳っているようで、そこの女傑会長の出資によるナイアガラ

花火なんて一人じゃ中々見に行きませんが、皆で見ると楽しいですね

そんな一日でした

Posted at 2013/08/04 13:56:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「6R千葉ツーリングに行ってきました。536キロ http://cvw.jp/b/326625/45696493/
何シテル?   12/12 08:13
車歴は、三菱×3、トヨタ、カワサキ×2、スバル、HONDA、AUDI、スズキとそれなりにメーカーにこだわらず色んなメーカーに乗っています。 現在4台目の車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エゴカー野郎,エエ加減にせ~よ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/16 10:19:19

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
アウディの車検が1年きったあと、家族が増えたことや、アウディの車検がきつくなってきたこと ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
引っ越しを機に職場まで車通勤することになり、燃費と家計の問題を考え乗り換えることになりま ...
ホンダ HAWK11 ホンダ HAWK11
ある日「ZX6Rを譲ってほしい」と声をかけられて。交換したバイクがこれ。 新車カタログに ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
一人暮らしで大学に通っているときに、実家に帰った時に足として使っていました。いわゆるペー ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation