• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ARA-Tのブログ一覧

2013年05月13日 イイね!

実家から遠周りをして帰ってみる

先日は天気が悪かったのですが時間があったので、道志を回って帰ってみることに


天気予報は雨が降りやすいということで、ライダーの数は少ないです
CBRでは初めての道志です
結構走りやすかったです


湧き水を飲んでいると、燕が自宅を建設中でした


花も綺麗です。

この後は山中湖に向かいます
道志から山中湖までリッターバイクとたまたま一緒に走りましたが、直線は早いけど、コーナリングスピードはそれほど変わらないくらいで付いていけました

山中湖に着くと、休み場所を探します

ふれあい広場だったっけな、富士山が綺麗だったので、停まってみます


なぜか山中湖からVTRが付いてきました。
しかしバイクを置いて足早に僕が湖に向かうと、途中まで付いてきたみたいですが、折り返していきました・・・
同じ250だし話したかったのかな?
相模ナンバーのVTRさん「話したかったですか?すみません」

その後山中湖小山道路に
この道はとても気持ちよく走れました。上はドリフトらしきタイヤのあとが・・・・
高低さもあって楽しい峠道です

気づくと

「あっ富士だ」
初めて来ました。
中には入りませんでしたがトイレだけ借りました

富士から自宅までCBRだと、40分くらいでした
なんだ近いじゃん。。。
あーーーレガセッション行きたかった~

お昼は自宅を通過し、早川の「三太郎」へ

これで1000円!!
安いでしょう。
月曜日以外の11:00~14:00までに入ると1000円でもう食べれないくらい食べられます
オススメですよ~
(なので昔の写真を探してオススメスポットに登録してしまいました)


そうそう遠回りでしたが
普段の距離は約50キロですが、今回は120キロ走りました
たまにはいいです
Posted at 2013/05/13 21:33:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月06日 イイね!

那須・日立ツーリング(2日目:茨城県へ+3日目自宅へ)

ツーリング2日目です

今日も快晴でしかも朝から日差しが出て丁度良い暖かさです。

6時半に起きて少し散歩・・・那須サファリパークまで片道10分くらいで歩けました
機会があればいってみたいですね

そして7時、朝食
朝食を食べていると、同じ部屋の人たちが続々入ってきました

そして朝食を食べ終わり、宿泊者も続々とチェックアウトの準備です


旧CBRは同じ部屋の方でした。次はモビスタカラーの600RRを購入が決まっており、250RRとのラストツーリングだそうです

ちなみにこの方、YH暦30年のベテランさんでした
オススメのYHも何件か教えてもらえました

「いってらっしゃーい」と送り出し

僕らも出発です

目指すは「国営ひたち海浜公園」高速を利用して180キロです

那須ICから乗り道はとても空いていましたが、これから那須に向かう出口は大渋滞でした

90キロ乗り、常磐道へ、壬生PAで休憩です


ここはハイウェイオアシスになっており人の数も多かったです
トイレも渋滞中

福島の復興支援の焼きカキのブースがありましたが、まだ準備段階から長蛇の列ができていました。
食べたかったのですが・・・

ハム400円で我慢しました。

鹿島スタジアムでこのハム売っているみたいですよ。肉汁がすごくて美味しかったです

海浜公園はICもあり、ICの2キロ前から渋滞でした
一応500メートル前から並んだのですが、全然動かず、すり抜けて、ICまで行くと・・・・・
第二駐車場以降の入場待ち&信号待ちでした

バイクだし・・・並ばなくて良かったんです・・・
普通に第一駐車場を目指します

第一も混んでいましたが、バイクなのですり抜けて、直ぐに案内されましたが、広くて複雑で駐車場内がわかりにくかったです


このスペースだとわかりにくいですよねぇ


入場料金は400円(駐車場2輪は200円だったかな)

安いです。観覧車が出迎えてくれて、気分は遊園地
結構広いようなので、大きく一回りすることに


テントを張って昼寝をしている人、お弁当を食べている人、人人人です


なんか涼しくて気分が良く歩けました。
屋台、トイレ、すべて並んでいます。

何の変哲もないアメリカンドックも並んでしました。何売っていても売れる状態です


チューリップも見ごろでした。疲れているのもいましたが


広い野外ステージです
ライブも行われるんだとか・・・
噴水も綺麗ですし、小魚も寄ってきました
噴水と戯れられるところもありました

そういえば、入り口でレンタル自転車に並んでいる長蛇の列もみましたが、これで納得

広い園地で自転車専用道路があること、各見所に自転車パーキングがあること、自転車道路に交差点や「このさきカーブ注意」などツーリング感が楽しめそうです


もちろん歩きでも充分楽しめます
森のレストランとかもありましたが、混みすぎで入れず・・・入る気になれず


そしてここで僕が見たかったもの「みはらしの丘」の「ネモフィラ」


空の色と合わさって遠くから見ると始めは「海?」ってな感じでした
近くに寄ってみると

綺麗ですね~その数450万本!!圧巻です

でもこの写真を撮っているときに、一緒に行った人と一時的にはぐれてしまいました


そりゃ、この日の来場者は3万5千人以上いるんですから

歩いて頂上に向かうだけでも人と距離で疲れてしまいます
頂上からは、海も見渡せました

その後海側を歩き、ジェットコースターなどのアトラクションを見て、1周しました。広いので普通に見て周るだけでも1時間以上かかりますよ

本当はこの後「阿見プレミアムアウトレット」へ向かう予定でしたが、人を大勢見て、見飽きたので、寄らずに、下道で帰ることに

僕は自宅に戻らず、手前にある実家に向かいます。距離は120キロ
下道だと1時間だとだいたい30キロくらい進みます

お昼を食べていなかったので16時頃お昼を取ります
場所はここ

ご当地チェーン店でしょうか?うどんやさんです
食べたのはこれ

大体1000円くらいだったかな

味は、まぁ美味しかったです

その後も下道で2回位休憩を入れて
八王子辺りのコンビニで解散しました

実家には23時頃到着

次の日は午後ゆっくり出発して、仲間に会い、夕方に自宅に戻ってきました



2日目
那須ハイランドYH→ひたち海浜公園→実家
3日目
実家→自宅

距離:438キロ
ガソリン代:1500円
ハム:400円
ひたち海浜公園:400+200円
味噌うどん:1000円
合計:3500円



まとめ

初めての2人で泊まりの2輪ツーリングでした。
面白かったのは、2台とも中型車両で、比べられること

今回驚いたことは、高速道路だとCBR250よりGSR400の方が持つことでした

CBRの方が先に給油が必要になることがしょっちゅうでした。
燃費としてはきっとCBRの方が良いと思うのですが、タンク容量の問題もあると思います。
(Z1000のほうがCBRより先に給油していたのに・・・)

高速だとCBRだと100キロを越える(MAX120キロ)と6速、7000回転(レット10500回転)くらいになります。
6000回転からはさらに加速していくエンジンの味付けになっていますが、1時間以上その回転域を使っていると、さすがに燃費は落ちるのでしょうね

その点GSR400の4気筒なら余裕があった(レット13500回転)のだと思います。

ボルケーノハイウェイで勾配がきつく前に軽自動車や遅い車が走っていると、登りがやっとになること「ヘヤピンで止まりそうだったよ」といわれました
GSRは余裕そうでした

待ち乗りでは、信号で止まろうとしているとき、信号が青に変わり、そのままのギアで走ろうとすると、重くて、後ろを走っているGSRに抜かれます

トルクの違いなんでしょうね~「ギアチェンジ忙しそう」と言われました

一人だとこの当たり前のことが感じる事ができなかったんですね~
これはこれでいろいろと気づくことができました

なるほど、400の方が楽か・・・
これが、値段も倍以上違うし車検の違いなんだと思いました

CBRは、まぁ手ごろで、壊れずお金のかからない丁度良いバイクですが、もう少しトルクと馬力が欲しいと「初めて」思いました

そんなツーリングでした





そして本日3回目のオイル交換。ホンダG2で2500円・・・やっぱり安い
すばらしい





総走行距離:774キロ
ガソリン代:3500円
高速代:5200円(ETC利用)
その他金額:11800円

合計金額:18500円
Posted at 2013/05/06 22:43:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ふと | 日記
2013年05月05日 イイね!

那須・日立ツーリング(1日目:栃木県へ)

先日、この方とツーリングに行ってきました。

前に一度ブログに書いたことがあるのですが、この方、かなりの雨男
しかし2輪だと、今のところすべてのツーリングが快晴になるんです

不思議だ

今回ツーリングとして目的地に選んだ場所は「栃木県の那須と茨城県の日立」です

まぁ、僕のことですが、関東でこの2県だけがCBRで行ったことがなかったのです

これで関東制覇になるので、この2県に行くことを考えてコース取りを考えました

宿はGWであること、4日前に予約ということで、YH探しから
奇跡的に那須のYHが取れ出発



集合は東北道の蓮田SAに7時

ここまで湘南から120キロ。渋滞も考え高速を使うけどGW渋滞も考え2時間前の5時に出発

東名の用賀JCTから渋滞が続き、到着が7時半
結構かかりました
車だったらもう3時間くらいかかりそうな勢いでした

無事に合流し出発です、しかしまた渋滞
やっとの思いで宇都宮ICに到着


2台とも中型バイクです。CBRとGSRのコンビなんて珍しいですよね

この後宇都宮有料を使い今市ICへ、そこから下道を使い、鬼怒川観光ホテルを横目でみて通過し
川治ダムへ



川治ダムは駐車場は小さいですが、ダムの大きさは国内で4番目

高さは140メートルあるそうです

休憩所では餅をついていました
美味しそうなので食べていくことに

あんこ餅500円、きのこ雑煮500円
軽くにするつもりが、お昼ご飯に
とても美味しかったです

そして次は那須岳を目指します
途中那須塩原観光ホテルを横目で見て通過し
楽しい山道を通りました

ボルケーノハイウェイに入り、ロープウェイ乗り場へ
1時間に2本の運行でしたが、待たずに乗れました

往復1200円片道約10分です


ロープウェイ山頂駅は1684メートル澄んでいてとても景色が良かったです・・・・・が寒い・・・
朝の7時の山頂駅の温度は-2度

それもそのはず

雪が残っています

外に出れたのは5分・・・・もったかな?
直ぐに山頂駅のストーブにあたりに戻りました

50分歩けば山頂までいけるみたいです、結構歩いている人がいましたね。


次に向かったのは「北温泉」多分ですが映画テルマエ・ロマエの舞台になっている温泉です


駐車場から歩いて400メートル、秘境ってイメージですね

有名なのか駐車場に泊まりきれない車も多かったです


寒かったため湯冷めするのではないか、と考え見るだけでしたが、天狗の湯は日帰り700円でした
車ならね~入ってみたかった


映画で結構多くの俳優が飛び込んだプールみたいな広い温泉
水着で遊んでいる親子もいましたが、外の通り道にも関わらずフルチン状態の人も普通にいました

目のやり場に困る子供はもちろん女性も普通に通っているのにですよ!!!

僕もくっきり見えました(汗)
多分混浴ですが女性は入っていなかったな~残念


ここだと許されるんでしょうね~

そして宿に向かいます
今日お世話になったYHは
「那須ハイランドユースホステル」です
定員は15名ですが、もちろん満室でした


ペアレントさんがライダーだからかどうかわかりませんが、屋根付きのバイク用の駐車場があります
ありがたい

部屋はこんな感じ(電気を消していたので薄暗いですが)

実は4人部屋なのに、無理言って5人部屋になっています(右奥に敷き布団が・・・もちろん僕の寝床です)

同じ部屋に一緒に泊まった人たちは、皆、東京の人で、ツーリングを楽しんでいる人、頻繁に那須に開墾?しに来ているリピーターの方でした
皆さん気さくな方でとても話しやすかったです

ここのイベントで食事のあと、先着7名までは「温泉ツアー」があります

ペアレントさんの運転する、エスティマハイブリットでこの日は旅館「山快」へ


現地滞在1時間、温泉は500円でした。

ここの温泉は那須温泉で有名な鹿ノ湯の源泉を引いていて、かなり濃い硫黄泉の濁り湯で、本当に「これぞ温泉!!!」って感じが強かったです。

温泉は決して広いわけではないですが、寝湯、打たせ湯、被り湯があり、それぞれ入り方の説明も書いてありました

YHに戻ると、「デザートタイム」という名称でサービスでフルーツが振舞われます
そのまま食堂で23時の消灯まで他の宿泊者と話が盛り上がり1日目が終了しました

2日目に続く



1日目
自宅~那須ハイランドYH

走行距離:336キロ
ガソリン代2000円

那須ハイランドYH
素泊まり:3300円(会員価格)+朝、夕食代1800円
温泉:500円
ロープウェイ:1200円
餅:1000円

合計:9800円
Posted at 2013/05/05 19:55:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | ふと | 日記
2013年05月02日 イイね!

初島に上陸。。。潜ってきました

明日をツーリングに控えていたところに
急遽お世話になっているショップから「明日の初島いいですぜ」と

ダイビングを始めて初島はまだ潜っていないポイントでしかも、初島は他のショップを通さないと潜ることができないポイントなんです

いわゆる、初島に上陸しました→ダイビングサービスに行きました→サービスの人に「ガイドお願いします」→×

ということになります
(今日はサービスの方が体験ダイビングを何本か案内していたな・・・)

そして初島は沖なのですが、海の状態は伊豆と同じくらい。。。黒潮があたりにくく、海の生物は多いのですが、透明度はそれほどではないため、お世話になっているショップでは、状態の良い寒く透明度の高いときにしか潜らないポイントなんです。

それがGW前に「初島状態良いときに連れて行ってください」
それが今日!!!と言うわけ


熱海港から8時50分発の船に乗り


25分の船旅です


初島に到着すると、サービスの方に荷物を預け、歩いてサービスに向かいます



そしてこの連休中「ところてん祭り」が開催されていてなんとダイバーは無料なんです
ありがたい



開場はこんな感じ、ところてん一杯100円もいいですが、隣にサザエのつぼ焼き2個500円の匂いがお腹を空かせます

漁師が営む食堂地帯を抜けると
ダイビングサービスに到着します


トイレ、更衣室、休憩場などがありますがダイバー以外使用禁止の張り紙が貼ってあります

そして直ぐ目の前がエントリーポイント


風波が。。。。入るとき大変そう

入って直ぐに1メートルくらいの「ネコザメ」を発見


魚の数も多いです


イソギンチャクも



1本目が潜り終わると、サービスから「ところてん試食券」をもらいところてん祭りへ

天草をこして作ってます


一杯無料でした

味は、一般的なのは「酢しょうゆ」ですが、ここでは、「黒蜜」「甘酢みそ」を自分でかけて食べます

これは味噌・・・「美味い・・・足りない・・・」その思いを残し2本目へ


2本目は「大和ハウス」に向かいます

少し離れているのですが、タイをおびき寄せるために漁礁として、15メートルの建物の骨組みが2棟沈んでいます
濁っていますが人と一緒に写すと、結構大きいことがわかります

ただ・・・一番下は水深30メートルなので、2本目と相成って(2本目は原則、浅く進路をとる)みんな屋根近辺に留まっていました

僕は家の2階部分?にお邪魔しました

主?(ウツボ)と目が合いました。「おじゃまします」


タイは石鯛がいましたが、他にも魚はたくさんいました

2本潜り終えて、お昼ご飯に。いった漁師のお店はここ


ここは美味しいらしいので並ぶことも

料理を注文しているときに、サザエを思い出し、女将さんが「旦那がやっているから話して、ここで食べて良いよ」と

いくと2個500円が1皿(3個)500円に・・・2皿購入し持ち帰りました

そして注文したのがこれ

アジ丼です(1200)+サザエ
そしてこれ


あしたばのてんぷら

アジ丼はヅケになっていて醤油をかけなくても充分食べれます

もちろん味は・・・神です

あしたばは、さくさくで味というか食感がたまらないです
備え付けの塩をかけて食べると神になります

サザエは苦味もなくモリモリいけました

そしてこれ

ところてんの黒蜜400円

清算のときに「ところてん祭りだから100円でいいよ」

!!!!!!!!!!!!

「おかわり」

祭り会場よりも歯ごたえがあり美味しかったです


そして初島をあとにします

ショップでログ付けをして自宅についたのは7時

島なのに日帰りができるなんて
充分旅を満喫しました

1泊できればもう少し島散策もできたな~

そんな気持ちになりました
Posted at 2013/05/02 22:07:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダイビング | 日記
2013年05月01日 イイね!

タイヤ交換+αをしにH野タイヤに行ってきました

今日はタイヤ交換とサスペンションリンクとアライメントをとりに、平野タイヤまで行ってきました。

実は平野タイヤは通販では数回お世話になっているのですが、お店に行くのは初めてで、自宅から95キロ・・・・東京ってそんなに遠いのか?

まずタイヤですが、今まではSドラを履いていました。当時は050が高くて買えず、ホイールも合わせてだったので安く上げるためにSドラにしました。

今回は・・・というとRS02です。。。。何故か・・・ZⅡにしたかったのですが、いろいろなところから進められている「STIサスペンションリンク」が一緒だからです。しかもこれを付けると「要アライメント」だったら「いつつけるの?今でしょ!?」と言うことで、またまた安く仕上げることに

4月の上旬に頼んで、GW前に履きたかったのですが、STI商品が1週間たっても届かず、結局今日に

ナビで90分・・・用賀JCT通るのか・・・+1時間余裕をみて出発

案の定渋滞9キロ


10時スタートのところを9:20到着

そして9:50シャッターが開いたので受付をしてPITIN


おっIS-Fだ



まずはタイヤ交換をしてそのあと、「これ」をピロに取り替えます


サスペンションリンクも取替え・・・「STI」の文字・・・カッコイイ
普段は見えないけど


そしてアライメント


タイヤはこれ・・・
215/45/18から225/40/18にインチアップです
これはチューンドバイSTIのサイズにしました。(前に履いていたナンカンのスタットレスも、サイズが無いからこ225/40/18でした。
皮むきはこのボツボツがなくなるまでかな???
パターンもカッコイイです

10時から初めてすべて終わったのが13:00時
帰りはいろいろ探り探りで「乗り心地がよくなった?タイヤかSTIか?」

東名の「港北PA」で昼食を
ここは後に、海老名SAが控えていますが、相撲をやっていた方が「港北は安くてたくさん食べれていいよ」とオススメを受けていたので寄ってみることに

この黄色の200hはレクサスのビックキャリパー付けていました

ここの食事は確かにみんな量がありました、定食は650円~もちろんのこと、きつねそばの揚げも大きいし、僕が食べたのはこれ


カツカレー750円・・・小鉢の漬物やキムチは食べ放題です

確かにおなかが空いているときはオススメです

帰りに高速や峠を通ってきましたが、今回のパーツをつけた感じとして

○タイヤはSドラより柔らかい
○ハンドルが重くなった・・・・ような(インチアップからか?)
○タイヤの食いつきはわずかに上がったような(慣らし中です)
○乗り心地が車高調付いているのに純正になった(車高調独特のカタカタ感がなくなった)
○ギャップを乗り越えても嫌な突き上げがなくなった
○リアの接地感がより腰で感じるようになった。

元々スピリットの車高調は車高調の中ではとても快適でしたが、所詮は車高調なんだろうな~。
ギャップを越えると突き上げや堅さがわかるんです。
しかし、今は本当に純正のようになりました。(前、堅い方から20段から15段戻し、後ろ、14段戻し)

これはタイヤよりもサスペンションリンクの影響だろうな・・・快適
これなら、減衰をもう少し堅くしてもいいかも


パーツレビューはもう少ししてから載せますね

それと書いてませんがSTI製ラジエターキャップも買ったのですが、熱いので後日つけます。体感は・・・・できない・・・だろうな



Posted at 2013/05/01 18:53:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記

プロフィール

「6R千葉ツーリングに行ってきました。536キロ http://cvw.jp/b/326625/45696493/
何シテル?   12/12 08:13
車歴は、三菱×3、トヨタ、カワサキ×2、スバル、HONDA、AUDI、スズキとそれなりにメーカーにこだわらず色んなメーカーに乗っています。 現在4台目の車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エゴカー野郎,エエ加減にせ~よ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/16 10:19:19

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
アウディの車検が1年きったあと、家族が増えたことや、アウディの車検がきつくなってきたこと ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
引っ越しを機に職場まで車通勤することになり、燃費と家計の問題を考え乗り換えることになりま ...
ホンダ HAWK11 ホンダ HAWK11
ある日「ZX6Rを譲ってほしい」と声をかけられて。交換したバイクがこれ。 新車カタログに ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
一人暮らしで大学に通っているときに、実家に帰った時に足として使っていました。いわゆるペー ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation