9月から本格的に仕事が始まり既にいっぱいいっぱいな状態で・・・・
そこで
「三連休だしどこかに行こう~!」と2週間前から考えていました。
始めは谷川岳や日光、八ヶ岳を考えていたのですが、一緒に行く予定だった同僚が、前日に仕事の疲労で「一日100キロ以上は辛い」といけなくなり、一人考えることにさてどうしよう。「草津のが手前か・・・そうだ草津に行こう」ということで
前日の夕方に早速、草津高原ユースホステルに「バイクで一人いいですか?」
「連泊はできませんが良いですよ」・・・決定
そして当日
前日22時まで一緒に行く予定だった仲間と食事に行き。疲れは残っていませんでしたが朝、15分で支度をして8時出発~・・・?
ナビを設定すると
・・・265キロ・・・はじめ予定していた谷川岳より遠い?まぁ一人だしいいか
ということで出発です。
太井松田からまずは東京に向かいます。
そして環8で渋滞に・・・この約10キロはストレスが溜まりました・・・・・
が
練馬から関越に入ると・・・とんでもない渋滞。料金所からすべての車が2?3斜線に向けて合流するのですが、隙間がまったくなし!!!
渋滞に慣れていないので恐怖を感じました
川越まで2時間以上、高坂まで3時間以上!!
どれだけ混んでいるのだよ!!
そこはさすがにバイク練馬から40分で高坂を越え、そろそろ1度目の休憩したいけれど、渋滞をあけてからは、みんな考えることは同じで、高坂、嵐山、寄居のSA,PAは混雑の表示が・・・
それでも道は一気に開けたので上里を1度目の休憩に設定しました

到着すると、空いていましたが食べ物を買うお店は、嫌になるほど混んでいて、昼飯の代わり?上里限定のブルーベリークレープを食べました。
上里を出ると程なく渋川伊香保インターに到着しました。あまりにも直ぐ着いてしまったので残念でしたが、ナビを見るとまだ60キロ以上あったので・・・?これが谷川だけより距離がある理由か!!!
と草津に向かいます
途中、榛名と言う地名に反応を示し何度も出てくるので、寄り道をしたい気持ちしかし距離がわからないという気持ちを持ちながら、草津に向かいました。
途中の電車や線路を見ると単線で駅も無人?のような佇まいで味があり写真も撮りたかったけど・・・と思いながら通過しました。
草津の山に入り登っていくとコンビニがあり、そこで2回目の休憩を取り、ジャンプを買い外でコーヒーを飲みながら休憩しました
また2,3分くらい行くと道の駅「草津運動茶屋公園」があり直ぐに3度目の休憩に

このときの気温20度、結構寒かったです
ここでベルツという人を学習しました
このベルツという人、
明治天皇の主治医で、「草津の温泉、空気、水はすばらしい」と褒め称え、草津を世界的に有名にした人らしいです
知らなかった~
そしてここで
「雨」どうしよう。雨具は持ってきていますがツーリング初心者なので気持ちの整理はできていませんでした。
とりあえず残り10キロなかったので宿に向かいます
到着したのはここ「草津高原ユースホステル」

チェックインは16時から・・・今14時30分・・・・荷物だけ置かせてもらい、雨も止んだのでもう少し先に行ってみることに
少しいくと硫黄のにおいが・・・どこだここ?なんか知っているような・・・

ここは昔、PS2のゲーム「街道バトル」で走った草津では?
とても楽しい道でした。ゲームで知っていたのでテンションもあがります
そして最近たまーに同じバイクの人が向こうから挨拶や手を振ってくれたりしてくれます。今日もこの志賀高原草津道路でCBRとNinjaが挨拶をしてくれました。僕もすかさず「ピース」を合っているのかな?
テンションも高かったのでこっちも練習を・・・・

それにしてもここは寒く。奥歯ガタガタ状態が運転していて続きました
とりあえず山頂に到着
ここは白根山のようです・・・

またまた行き当たりばったりだったので、無知の状態で寄り道をしました
志賀高原まではまだあり、今日はここを最後に草津に戻ることにしました
なので、せっかくなので観光です
バイク駐車は100円
まずは弓池近辺を散策

高山植物もきれいでした。良く知らないけれどとりあえず撮っておきました
弓池はどうやら火山によってできた池のようです
次は道路の反対側にある湯釜へ

歩いて20分らしいのですが、周りを歩いている人が3人に一人が「結構きついね」って言ってました。
湯釜ってなんだろう・・・・

こんなでした、火山活動でできたみたいでこの綺麗なブルーは石灰だと周りの人が言っていました
「きてよかった~」と言っている人「さっきは見えなかった」といっている人・・・なぜ?
そう思っている2,3分。意味がわかりました

この霧が原因みたいです。この写真でなんとか湯釜が見えます・・・

帰り道もこんな(霧で来た道が見えない)
別ルートもありましたが、現在は有毒ガス発生で今は1つのルートしか登れません
白根山標高は2000メートル以上!!!寒いわけです

ここで熊笹うどんを食べ(結構普通でした)17時ころ宿に戻りました。もちろん帰りもワインディングと挨拶を楽しみました(笑
チャックインを済ませ3階の泊まる部屋に

こんな感じです。朝食付き4590円だったかな
そして男子相部屋で一緒に泊まった人は退職後、妙義山を登ってこられた気さくな方でした
挨拶をすませ僕は楽しみにしていた草津の温泉街に
湯畑まで徒歩20分真っ暗な道や神社を横切り
お参りを済ませた後到着
前に一度写真で見ただけでしたが、本当に綺麗でした

この湯畑を中心に人やお店がたくさん集まっています

そりゃテンションあがります
なにやらキャンドルライトのイベントがあるみたいで。始まる時間まで、温泉に入ることにしました
無料の公衆温泉もありましたがせっかくなので宿お勧めの「大滝の湯」720円(割引券使用)

広く、すべてがすばらしかったのですが印象に残ったのがあわせ湯、ゆるい湯からだんだんと熱い湯に入っていくもので、一番熱い風呂は肩までつかることができませんでした。
また看板で「草津が9年間連続で日本の温泉1位」とかいてありました。
ここでもベルツ効果あり?(笑
温泉を出て「湯もみ」をやっているところで「温泉落語」をやっており、「湯もみ」を見たかったのですが、中を覗いただけで
キャンドルライトのイベントに

ツイッターやフェイスブックでつぶやくと抽選でグッツがもらえるらしかったですが、最近両方とも良いことがなかったので、スルーです
帰り道は温泉饅頭を食べながら、温泉街を歩いて帰ったので楽しかったです

それでは一日目はこれで
2日目はまた気が向いたらアップします
結構な量だな・・・読んでくれる人の気持ちも考えねば・・・