• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ARA-Tのブログ一覧

2019年03月26日 イイね!

ニンジャ1000で初めてのお泊まりツーリング

ニンジャ1000で初めてのお泊まりツーリング940キロ走ったところで1泊でツーリングができる機会ができましたので、またまた前日に宿をとってツーリングに行くことにしました。

本当は1000キロ走ってオイル交換をしてから泊まりツーリングにいきたかったのですが、前日にバイクショップに朝1でオイル交換をお願いしたところ30分早くお店をオープンしてくれるということだったので、ツーリング当日にオイル交換をしてからツーリングに向かうことに・・

で、あればツーリングは近場になることで考え宿舎は伊豆高原のユースホステルをとりました。

さてツーリング当日ですが。。。朝早く目が覚めたので近所の自分が勝手に試乗練習コースと思っている1週10キロの道を3周回ってコーヒーを飲んで、その後ガソリンスタンドでガソリンを入れてからオイル交換に向かいました。。。。。

ショップについたら総走行距離が980キロに・・・あと20キロですが初回オイル交換をしてもらいました。オイルは今後どのような乗り方をするかわからないのですが、あまり距離は伸びないと思ったので、高いオイル(牙強)をチョイス。工賃フィルターも含めて9997円でした。

さてオイル交換を終えてツーリングに出発です。
まずは圏央道の相模原愛川に向け出発。そこから圏央道に乗り、小田原厚木道路・箱根新道を回り1回目の休憩はここ


三国峠です。
バイパスや有料道路を走って、本当にニンジャ1000はリラックスして高速を走ることができる楽なバイクと実感!!
箱根新道に入ると雪が。。。すぐにトラコンを3に変えました。。。
雪も除雪してあったので問題なかったです。

三国峠から伊豆スカイラインにそして冷川まで向かいました。
伊豆スカイライン走りやすかったですが、250CCでは必死だった速度やコーナリングをニンジャ1000だとリラックスして走れます。楽なバイクです。。。。。しかしそれをSSバイクはあっという間に抜いていくんです。多分、(6RRやGSXR1000SS、パニガーレ、S1000RR)がすごいのか、乗り手がやばいのか、自分は運転がうまいとは思わないので、「SS(ZX6R)にしなくてよかったー」と思っています。SS乗ると負けてはいけないプレッシャーを感じます。

冷川を降りて東伊豆に稲取まで行ったところで、お昼はここ

雑誌にもよく掲載されているお店です。

頼んだ食事は悩んだ末これ

「金目鯛祭り」

時期的に今は金目鯛が旬なようです。
私の好きなお刺身NO1は実は金目鯛なので、迷わず選んでしまいました。しゃぶしゃぶは初めてでしたがすべてが私にとって少しずつだったので、堪能まではいかなかったことが残念です。

食事が終わて時計を見ると14時。チェックインが16時から、時間つぶしをする場所を考えてここに行きました。






城ケ崎です。
前に家族旅行できたことがあったのでよることにしました。
フラワーガーデンの駐車場からつり橋までは、10分コースと20分コースがあり、20分コースを選択してつり橋に向かいました。

ここは大室山が噴火してできた大地なので固まった溶岩や自然で隆起した場所を歩くのでバイクブーツだと一苦労です。
崖の先は相変わらず恐ろしかったです。





つり橋から先にも道が続いたのでもう700メートルほど歩いて「ボラ納屋」まで向かいましたが、帰りは道路を通って汗だくだくになりながら戻ってきました。

そこから約4キロ先が宿泊先のユースホステルです。


青い風ガーデンユースホステルです。
オーナーが自ら作った庭とステンドガラスやキルトで表現された作りの宿になっています。





この日泊まったのは私と、奈良県からの女性でした。
夕飯は私だけでした。
夕飯後、おすすめの温泉に送ってもらえました。
場所は「伊豆高原ホテル五つ星」というところ。
日曜日の夜だったので、貸し切りでした。贅沢させていただきました。またホテルの休憩所では無料のコーヒー&マッサージ器も利用できました。

2日目は朝の散歩からスタートでした。老人が犬の散歩をしている光景がたくさん見えました。また鳥のさえずりも聞こえて癒されます。
奈良から来た女性と朝ごはんを一緒に食べ、情報交換をしたあと、足早に出発です。


大室山によってみました。
今日の初めの目的地は三島です。2日目は天城から伊豆スカイラインに乗りました。
帰りの伊豆スカイラインは平日ということもあり車やバイクが全然走っていませんでした。
リラックスして運転できました。
ニンジャ1000ってレットが110000回転ですが6000回転で事足りています。きっと6000以上回せばとても速いバイクだと思いますが、私の力だと扱いきれません。なので速いバイクなのですが、必死に運転しなくても楽しめる懐の深いバイクだと思っています。
「速いバイクだけれど、(私が乗ると)速く無いバイク」というのが私のイメージです。


途中の亀石で2日目の目的である。「フォレストアドベンチャー」に電話をしました。月曜日でやっている?と不安にもなっていました。案の定すぐに予約がとれました。
到着すると・・・・結構駐車場が混んでいる・・・!!
春休みか!!

場所は三島スカイウオークにありますが、フォレストアドベンチャーは日本一のつり橋を渡った先にあるようです。入口で1000円を払い、日本一のつり橋400メートルを渡ります。

結構揺れました。
歩いていると・・・

橋の向こうからジップラインの音が聞こえ橋のすぐ下を通過していきます。
「怖いよな~」「よくやるよぉ」「俺は無理」など声が聞こえました。

橋を渡りきるとフォレストアドベンチャーが見えてきました


受付を終えると一緒に回る人が11名。結構いました。安全説明を受けていざ出発
フォレストアドベンチャーは自然の森に作ったアスレチックで、安全ハーネスに滑車がついたものを装着します。
1、登る 2、渡る 3、ジップラインで降りる
というコースが練習合わせて4つあります。コースに入るところで命綱のプーリーをつけて、途中2つ目の命綱は自分でつけ、外しをします。ジップラインを終えるとプーリーの命綱が外れるようになります。自分の命は自分で守るというコンセプトがあるようです。


高さは結構ありますが、前の人が恐怖や使い方に戸惑っていると、すぐに詰まります。

一本綱の綱渡りは脚がプルプルしました。落ちても中釣りになるので大丈夫。
他の人を見ていると横歩きが正解か・・・?


ここから目の前のネットまでターザンロープで向かいます。
恐ろしいポイントで、命綱の取りつけ、取り外しが難しいので待ち時間が40分くらいありました。やらないコースに逃げるコースもありますが、みんなやっていました。飛び降りるので少し恐ろしいです。

最後は橋の上から見たジップライン
約300メートルを往復します。

ここでも前が詰まって40分くらい待ちました。
ジップラインだけも体験できるのでフォレストアドベンチャーから来た人は説明をもう一回聞くことになります。


そして私の番です。
体験時間は全部で3時間半かかりました。順番待ちがなければ1時間ほどだと思います。
2年前に小田原のフォレストアドベンチャーに挑戦しましたが、三島はオープンして1年の新しい施設です。金額は3600円で結構しますが、最近運動不足の私にはちょうど良い運動になりました。

さてフォレストアドベンチャーが終わって14時半。
このあと娘の保育園のお迎えが17時~18時
急いで家に帰りましたとさ

伊豆高原ツーリング
総走行距離 320キロ+朝40キロ
ガソリン代2000円
金目鯛祭り 3200円
宿代6400円
温泉代金700円
三島スカイウオーク+フォレストアドベンチャー4600
16900円+高速代+伊豆スカイライン代(忘れました)
20000円で収まっています。

夏のツーリングはどこに行こうかな。







Posted at 2019/03/26 21:45:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年03月16日 イイね!

ニンジャ慣らしツーリング三浦

ニンジャ慣らしツーリング三浦ニンジャ1000に乗って約3カ月になります。12月に購入してもなかなかバイクに乗る時間がなくて、仕事から少しでも早く帰ってくると、マイナス1度のなか夜な夜な運転していました。

16:00に三浦に向かったり、19:30から小田原に向かったり、周りから笑われていました。

今のカワサキのバイクは慣らしが改訂され、300キロまで4000回転まで。300キロから6000回転までというような表記がされています。

ニンジャ1000の6速4000回転は約95キロなので、いきなり高速道路も乗れてしまいます。まるで250ccに乗っているような感じでした。
そして6速6000回転は約130キロくらいなので、そうなると日本の公道では300キロを走ると慣らし終了になると思います。私はそうです。

先日800キロを超えたところで、珍しく日中にバイクに乗れたので、3回目の三浦に行ってきました。



横横もすでに5回以上使っています。
ニンジャ1000.本当に高速道路巡行が楽です。高速代が結構いっていますが今まで乗っていたバイクにない安定感が心地よいというか、楽しいというか。。。良いです。

日中の三浦だったので、今回のテーマはマグロを食べるに決定です。職場で三浦の人がいるので、地元の人がおすすめのお店に行きました。
それがここ


鮮味楽というマグロ専門店です。

ネットでの評判がよく、特に切り身の分厚さの定評があるようです。
おかみさんは積極的に声をかけてくれる人の様で、メニューに悩んでいると

「今日はインドマグロの漬けがいい状態だから食べてみて、値段は安くしておくよ」と
それにしました。


確かにおいしく分厚い切り身でした。おすすめです。

この場所は「うらり」という土産店?のような施設の前にあります。
またここは「にじいろさかな号」という海の中をのぞける観光船もあります


この日は運休でした。



バイクはここに停めることができます。
お土産にマグロチャーシューを買って自宅に帰りました。

現在総走行距離920キロ
やっとオイル交換が見えてきました。。
Posted at 2019/03/16 12:10:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年08月14日 イイね!

新しいヘルメットでツーリング

新しいヘルメットでツーリング先日の北陸ツーリングでユースホステルのお母さんが「あらごめんなさい壊しちゃったかしら?」とヘルメットの内装が崩れたことを教えていただきました。内装を触ってみると・・・薄い・・・ボロボロに劣化している。
確かに高速道路でヘルメットがズレる気がしたんです。

そして今使っているヘルメットは11年前のモデル・・・・
前に聞いたことがあるぞ「転倒したら買い替えで転倒しなくても使用期限は4,5年・・・」・・・・!!
それか!!

表面がきれいだったしお気に入りだったのに・・・

という事で北陸ツーリングの最中で次のヘルメットを考えて決めた結果。Z7にすることにしました。

前回のモデルがZ5のキャスターという星が左右非対称のモデルから

Z7ターミナスに変更しました。


そしてちょうどよく「バイクで集まらない?」というお誘い。
俺は行きますとも

という事で今回のツーリングとなりました。

集合は宮ケ瀬の駐車場で
集まったのは合計3台。MT09トレーサー GSR400と僕(CBR250R)。自分ではとても先頭を走れないメンバーです。

まずは道志道の駅に到着


連休中なので道の駅渋滞が2キロ前から起こっていました。

そうそうに山中湖に向かいます。
もともとは美味しいうどん屋を目指していましたが当日はお店がお休みでした。そこでほうとうの小作に向かいましたが行列ができるまでの込み具合でした。

結果食事はここにしました

欧州家庭料理マ・メゾン
駐車場は空いていてハーレーバイクが数台・・・・・値段が高そうな雰囲気でしたが待たないで入れそうだったので挑戦しました。

食べたものはこれ



ハンバーグ1380円とライス
デミグラスソースがとても美味しくハンバーグの肉も柔らかかったです。

デザートはこれ

田舎風プリン 490円

見てくれや食感が厚焼き玉子でしたが味はプリンでした。これはおすすめです。
また食べたいプリンでした。

3台のツーリングは数年ぶりでしたが下道でのツーリングなら250のバイクでも問題なくついていけました。それでも上り坂を20キロのスピードだととてもストレスがたまりました。1速なのか2速なのかトルクがないエンジンなので。

そして新しいヘルメットZ7ターミナス。
渋いマットなカラーで触感もマットです。Z5に比べて軽くなりフィット感も向上でよい感じです。
これからのツーリングやバイク生活でも期待しましょう。
Posted at 2018/08/15 15:48:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年08月11日 イイね!

ツーリング北陸編2日目~3日目

ツーリング北陸編2日目~3日目北陸ツーリング2日目です。

この日は能登町から白川郷へ向かい、下道で岐阜の山を越えて松本にでてから、中央道で蓼科に向かう1日です。

能登町から東海北陸道路に出るまでの時間だったり、岐阜の山越えが心配ではありました。

朝は4時頃ユースホステルのオーナーが漁に出るために船のエンジンをかけた音で一度起きましたが、6時頃に起きて散歩に向かいました。



右側のユースホステルから灯台まではなんと、自由に泳いで良い地域だそうです。水深は2~3メートルなので少し深めです。



水もきれいで、根付きの魚やイカが普通に陸から見れました。次回はスノーケルの準備をしてから行こうと考えています。半日は遊べそう。

2日目はまた距離があるので早く出たかったのですが、朝食が7:30からだったので、ご飯を食べてすぐに出発しました。
朝食も干物や茶わん蒸しなどがでました。

能越道に乗るまでほぼ能登半島を1周して向かいましたが、やはり走りやすい道でした。

2時間程度で氷見ICに入り白川郷方面を目指します。
飛騨清見ICで降り、下道で松本に向かいましたが、飛騨高山の渋滞+猛暑でだいぶ体力を削られました。
岐阜の山越えでは安房峠の旧道を使いました。


交通量は少なかったですが、道が狭かったり痛んでいたりで気を使いました。
また長野に入ってからは休日渋滞で乗鞍方面や上高地方面に行く、帰る車でノロノロ運転でとても疲れました。

松本から中央道に乗ってからは快適であっという間に諏訪ICに到着。降りてからはビーナスラインで蓼科に上ります。夕方近くになってきたこともあり、宿に向かう渋滞もありました。

宿に着いたのはちょうど16:00


お世話になった宿はここ
蓼科クライネユースホステル
標高1,100メートルにあり趣のある宿です。ここのペアレントさんはよくブログを更新していて、菜園でバジルやバーブを栽培したり野菜料理にこっているようです。長野県の女性ペアレントさんを集めて研修も主催しているような勢いのある優しいクライネママです。
到着と同時にミントティをだしてくれました。気分がスゥーッとしました。

ここは相部屋になり、ライダーの方と自転車で来た大学院生と一緒になりました。
夕飯後は紅茶を飲みながら談話ができるユースホステルだったようですが、この日は私は疲れていて20時には寝付いていました。


距離:385キロ
高速代:3430円
ガソリン代:865円
宿:5600円


3日目は6時に起きました。
朝散歩をしているとそこら中にニッコウキスゲという黄色い花をたくさんありました。

朝ごはんはこれ


自家製ジャムです。この日のジャムは「バナナ」「アンズ」「桃とミント」でした。一番のお気に入りは桃とミントでした。お土産にもらっていきたかったのですが、販売はしていませんでした。
お土産には自家製クッキーを買って帰りました。
今日は帰るだけなので、8時半に出てメルヘン街道から麦草峠。そこから清里に降り須玉から帰る予定です。

まずは散歩でたどり着けず諦めた蓼科湖です

2キロ弱あるのでユースホステルからは30分くらい徒歩でかかります。
キャンプ場にもなっているので朝早くても出店がやっていました。

そして麦草峠に向かいます。標高2000メートル以上は春・秋モデルのジャケットでもさすがに寒かったです。道は順調であっという間に降りてきました。
途中松原湖で休憩もしました。


その後、清里までが涼しくそこから先は暑くなってきました。

須玉から中央道に乗り1時間程度で相模湖ICで降り15時前には自宅に到着しました。


距離:240キロ
高速代2450円
ガソリン代 873円


1年に1度の長距離ツーリングでしたが今年もとても中身の濃い内容となりました。
能登は輪島までが観光地の様で人がたくさん集まってきましたがそこから先端に向けては静かでとても良いところでした。まだ、砂浜を走れる道路だったり、和倉温泉。能登島など見る場所はたくさんあるので今度は家族で行ってみたいと思いました。

総走行距離:1270
高速代:11880円
ガソリン代:4594円
宿代:11200円

そしてこのツーリングで私の初代ヘルメット
Z5キャスターの引退となりました。
思えば教習所時代から11年使いました。(おいおい)
本来は5年で交換と言われているようですが、表面がきれいで転倒もなく使っていましたが内装がボロボロで布が崩れてくるほどでした。高速でもズレて動くようになったため、さすがに引退を決意しました。
ありがとう初代ヘルメット
ちゃんと写真撮っておけばよかったな。


Posted at 2018/08/15 14:20:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年08月10日 イイね!

夏の恒例ツーリング北陸編

夏の恒例ツーリング北陸編また久しぶりのブログです。

毎年ソロツーリングを夏休みに行っているのですが、「今年はどこへ行こう?」と妻と話をしていたら「私実家に娘を連れて帰るから2泊くらいいってきていいよ」

なんてすばらしい嫁だ!

けど、どこへ行こう
ニュースでは八丈島からの台風や岐阜の40度超えの暑さなど、行先は1日前までまとまりませんでした。
ただ3日間ある中で行ってみたいところは、能登半島と紀伊半島。ケータイナビで調べると家から約600キロ・・・ということで2日目の宿を長野県の蓼科に決めました。お盆に突入前の土曜日でなかなか宿は見つかりませんでしたが2日前で取れました。

そして前日のニュースで台風は過ぎ去っているということで、能登半島に決めました。前日に電話して「天気どうですか?」「今は快晴だよ」
決定!

さて出発の朝。3:45に目が覚めました。最近は年のせいか目覚ましより早く目が覚めます。
宿が能登半島の先端で遠い事や、ETC割り引きが4:59までという事もあり、緊張していたのかもしれません。

自宅から、能登までは、はじめ、中央道や関越道を使っていきますが、帰りが中央道なので、関越を使って向かうことにしました。中央道八王子icから4:50に乗り、圏央道→関越道→上信越道→上越道を通っていきましたが、圏央道に乗った瞬間、ナビが+30キロの距離になりました。関越からの方が遠かったんですね。

長野の松代Pで給油をして、新潟~富山で一回雨に降られました。
富山の有磯海SAで休憩をしました。





ここで9:40です。朝ごはんとしてこれを食べました。
鱒すしと富山ブラック。

ここでバイクに乗ろうとしたら、松代のガソリンスタンドで見かけたCBR250Rが!!
どこまで行くのだろう。同じタイミングで給油かと嬉しくなって声を掛けたら
「長野からキャンプで地元に戻ってきたんです」・・・・富山ナンバーか
少し残念でした。

富山に入ると能登半島の入り口が見えてきます。距離や時間にビビり、金沢まではいかず、小杉ICで降りました。
割引ついていたことに安心。

そこから山道を通り、能登里山街道から輪島に向かいます。
途中、休憩を入れたところはここ

別所岳SA。
カキを食べたいと思って金沢に来たのですが、ここでやっとめぐりあわせがありました。


焼き岩ガキです。時期は6月から8月。生で食べたかったのですが今は珍しいみたいです。
値段は400円。もう一つ食べればよかったかも。


そして40分程度で輪島に着きました。
ちょうどお昼時だったので
ここに入ってみました


能登半島に来たら能登丼
能登丼の定義は地元の食材を使ったどんぶり。輪島はフグが有名なのでフグどんぶりも気になりましたが、少し恐ろしいイメージがあったので、これ


海鮮丼+フグ握り2500円
海鮮丼は普通においしかったので、フグ丼1800円にしておけばよかったかな。
カキにしろフグにしろ安いですよね。

この時13:30ここから能登の先端まで2時間30分かかるとのことだったので早々に出発しました。
次の目的地はここ

千枚田です。この景色はとてもきれいでした。ここで作られている米を使ったおにぎり、美味しかったです。お土産も輪島塗の夫婦箸を購入しちゃいました。

能登も輪島から先端に向かう道は交通量も少なくとても走りやすいものでした。まるで観光客がいない伊豆みたいでツーリングにはもってこいです。ガソリンスタンドがなかなか見つからないことでドキドキしました。が

道の駅 狼煙で能登の最先端の灯台があるとのことだったので寄ってみました。


禄剛崎の灯台です。道の駅から急坂を登って5分ってところでしょうか。景色も素晴らしかったです。本州の中心もここらしいですよ。


ここからさらに40キロで能登町というところにある、ユースホステルに泊まりました


能登漁火ユースホステルです。
ここのうたい文句は「玄関から5歩歩くと海に落ちます」
そして漁師のオーナーなのです。

夕食は1200円でこれ


その日にオーナーが獲ってきた、獲れたてアジの塩焼き、刺身。イカの刺身、カツオのたたきなど
本当に1200円でいいの?です。
夜はオーナーが次の日の漁の支度を談話室でしていました。

1日目はほとんど移動でしたが、何とかたどり着くことができました。
2日目に続く


距離:645キロ
高速代金 5300円
ガソリン代金2856円
宿代(2食付き)5600円

Posted at 2018/08/15 12:26:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「6R千葉ツーリングに行ってきました。536キロ http://cvw.jp/b/326625/45696493/
何シテル?   12/12 08:13
車歴は、三菱×3、トヨタ、カワサキ×2、スバル、HONDA、AUDI、スズキとそれなりにメーカーにこだわらず色んなメーカーに乗っています。 現在4台目の車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エゴカー野郎,エエ加減にせ~よ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/16 10:19:19

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
アウディの車検が1年きったあと、家族が増えたことや、アウディの車検がきつくなってきたこと ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
引っ越しを機に職場まで車通勤することになり、燃費と家計の問題を考え乗り換えることになりま ...
ホンダ HAWK11 ホンダ HAWK11
ある日「ZX6Rを譲ってほしい」と声をかけられて。交換したバイクがこれ。 新車カタログに ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
一人暮らしで大学に通っているときに、実家に帰った時に足として使っていました。いわゆるペー ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation