• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

neigeaileのブログ一覧

2025年04月06日 イイね!

ランエボ再始動計画2

ランエボを復活させるにあたり色々考えてるとやりたいことが増えてきて予算が足りず困る…

今着けているパーツは吸排気の車検対応の定番くらい
なので深く考えずにつけてきたけど
復活に合わせてECUやエンジンに手を加えるなら自分の中で方向性を決めておかないと、と最近考えてます。

優先事項は車検対応。
街乗りメインでサーキット走るとしても近場はストレートも短いミニサーキットなので最高速は求めず、中低速でのレスポンスの良さ?
素人考えだとこんな感じなのか?

SSTだから馬力上げすぎると400後半から滑るらしいから馬力はそれを目安により安全にと考えたら450いかないくらい?
車に負荷をかけすぎない範囲でのパワーアップが目標か(パーツ変えて早く走らせようとすることが負荷という矛盾は置いておいて)

復活させるまで予定ではまだ1年以上あるしそれまでに勉強しつつ最終的にはお店に相談して着地点を決めていくつもりだけど先は長い…


それはそれとしてランエボ運転してた頃はハンドルにAWCのスイッチしかなくてナビの音量調整とかできたらなーと思ってたけど、セレナを運転してると不意にボタンを押してしまうことがあるから今となってはなくてよかったと思える。
なにごとも経験してみないと分からない。
きっとランエボもいじったらいじった分どこか乗りにくくなるんだろう。
Posted at 2025/04/06 23:18:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月23日 イイね!

ランエボ再始動計画1

一昨年メンタルをやってから運転してても楽しさを感じなくてランエボの登録を消しました。

が、ここ最近MTを運転したい欲が出てきたため子どもの好きな86で程度のいい中古を探していたところ見つかった候補が200万前後

買うならローン組むかなーと思っていると、それならローン組んで諸々メンテ等してからランエボ乗れるようにしたほうがよくないか?と思い至りランエボ再始動計画が始まりました。

86買うにしてもローン組んでランエボ直すにしても妻から反対が出なかったのはよかった😂


ランエボを走らせるにあたり
①SSTのオーバーホール
②エンジンのオーバーホール
③現車合わせによるECUセッティング
はしときたい

①については走行距離が13万キロ行ってるし今後も乗り続けるならマストかな
②は登録を消す直前にオーバーヒートしてるため念のため見てもらいたい
ということで色々候補探しているとCSさんかGFさんか
わざわざ関東まで車持って行くなら③もしておきたい

ローダウンスプリングを組みたいのもあってCSさんに話を聞いてみようかというところだが1つ気になるのが

Sスペックコンプリートエンジン

今後走るとしてもミニサーキットくらいだろうけど惹かれるものがある
確実に宝の持ち腐れ感があるけど惹きつけられる

果たしていくらくらいするのだろうか
Posted at 2025/03/23 18:47:48 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年07月11日 イイね!

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ

愚者なので自分で経験しないと理解できません。というか体感しないと言葉にできない。

ここ最近ずっと頭から離れないことがある。
プリウスは速いのか否か。
というのも先日エアロやらGTウイングやらを付けたゴテゴテしたプリウスを見かけてしまったのが原因。
全くもって速いイメージはないけど案外速いのだろうか。
それとも見かけだけなのか。

特に60プリウスはサーキット試乗動画がYoutubeに上がっているのを頻繁に見かけたり、0-100が6.7秒とかとやたらスポーツ性能を売りにしてる気がする。
前者のサーキット試乗動画については(1つ前のプリウスと比較して)スポーツ性能が高いみたいなことは見かけるが、知りたいのはそういうことではない。せめて86と比べてどうかみたいな話が聞きたい。正味試乗動画上げるようなYouTuberがプリウス相手に辛口評価するかと考えると忖度するだろうなーと思うからあまり鵜呑みにもできない。この辺りは自分で運転して自分の物差しで測るしかないのではと思う。

後者の0-100については調べてみるとどうやら6.7秒はPHEVでの数値で1.8は9.3、2.0
は7.5とのこと。
Google検索の印象で言うとなんか詐欺感があるというか、ぱっと見だと60プリウスは0-100が6.7秒で速い!ってイメージだったけど速いやつは6.7秒ってだけで全部が全部ではないのか。
言うほどのスポーツ感あるのか?

マフラー交換してる(マフラーカッターかもだけど)のも時々見かけるけどどれだけ効果があるんだろうか
ターボ車だと吸排気見直すと効率がいいみたいなのは見たことがあるけど、NAでしかもハイブリッドで吸排気弄ってどれだけ変わるんだろうか
素人考えだけどせっかくモーターが付いてるんだからコンピューター弄って出力上げたり、モーターそのものを高出力のものに変えたりとかはできないものなのだろうか。よく知らんけども。



もっと意味わからんのはe-POWERなのにマフラー(マフラーカッター含み)変えてるやつやけども。ただの発電機やぞ
Posted at 2024/07/11 23:37:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月07日 イイね!

学生時代によく食べてたカップ麺。もう製造してないってよ。

学生時代によく食べてたカップ麺。もう製造してないってよ。タイトルも写真も一切関係ない。

ながながと考察を書いているだけで1番言いたいことは1番最後に書いてある。



現実的ではないけれども、自動車学校の教習車にはいろんな種類の車を用意してひと通り触れさせることが必要だと思う。

より現実的でないことを言えば免許を取って何年か経験を積んだ後でいろんな種類の車に触れる機会を作ることが必要だと思う。



なぜならそうしないと自分の運転する車のことが分からないから。

おそらく普通自動車免許の一種を取得している人の車の所有台数の最頻値は1台だろう。
次いで0台だろうか。
首都圏でもない限り個人もしくは家族で1台。

なにが言いたいかというと自分の運転する車に対する基準はその1台しかないのが大半だろうということ。
よほど意識して車の運転をしていれば買い替えたタイミングあたりで前の車と比べて違いを感じられるだろうが、大概の人はそんなことすぐに忘れるだろう。
大概の人にとって車の運転は必要にかられてするものであって趣味ではないから。
そしてその大概の人にとって周りの車には差した違いはなく、せいぜい見た目が好みかどうかといったところ。
つまり自分の車と周りの車との差が分からない。というか差があると思わないし興味もない。

差があると分からないから周りの車も自分の車と同じような大きさで同じような運動性能であると疑わない。みんな同じレベルの車に乗っているのだから自分の運転がまわりに影響を与えることもないだろうと前以外への注意が向かない。

具体的に言えば高速の追越車線での渋滞。トラックがトラックを追い越すのは仕事だから当然として(プロなのだから周囲の状況はよんでほしいときはあるが)、普通車を先頭に追越車線が混むことが稀によくある。
追越車線の概念を理解してない人は置いておいて、一台抜いてそのさらに前を走る車と距離があるにも関わらずそのまま追越車線を走る人。
追越車線の先頭を走っていて後続車がいる状態は後続車のほうが速いことは明確なのに走行車線に戻らない。
趣味で車を運転している人ならすぐに避けると思うけど、それができない分からない。
差が分からないから。


ネットで軽自動車で追越車線を走行することを揶揄するのを見かけます。
大別すると、軽自動車、普通車、大型車といったイメージ。
確かに軽自動車で追越車線を走りたくはない。でも軽自動車だけではなく、今代車で乗っているマツダ2でもセレナでも追越車線は極力走りたくはない。
私の中にある車に対する基準のうち運動性能の頂点がかなり高い位置にあるから。
それ以外の車はどうしても遅く感じられる。加速も減速もどうしても心許ない。
だから極力追い越さないし、抜いたらすぐに走行車線に戻る。

高速を走っていてダラダラ追越車線を走っている車を見かけるとあの人はきっとあの車しか運転したことのない経験値の少ない人なんだろうなといったことばかり考えます。
いろんな車を運転すれば自分の運転する車についてより知ることができるはず。

ほかには
・車にステータスを感じる人は煽り運転しやすい説

・若者の乗る車がクラウンからプリウスに移行していることに日本の貧困を感じる説
とかしょうもないことを考えながら運転してます。
しょうもないことを考えないと仕方ない。
だってランエボじゃないから。

早くランエボに乗りたい。
特約をつけてたおかげで保険を使って修理ができるけど許可が降りるまでに時間がかかりすぎる…
もう壊れて1週間。
乗ってないどころかその姿を見てもいない。
月末までには一時抹消するから少しでも長く乗っていたいのに…
嗚呼愛おしきランエボ
Posted at 2024/03/07 23:08:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月12日 イイね!

車の流行り廃り

流れるウインカー、大きな車体、車体の色々なところを光らせる、車体後方のさまざまな文字や絵

この羅列から連想される車とは







そう、デコトラ

ではなく最近のミニバンです。トヨタ系に多いかな?

勝手なイメージです。


この類の系統を好む人たちって
ハイト系軽自動車(エヌボとか)

ミニバン(ノアボク)

高級ミニバン(アルベル)

という系譜を辿るイメージなんです。亜種としてハイエースに流れる人も中にはいますが。
きっと近い将来最上位にデコトラが来ると予想しています。

自動運転の技術が進めば大きい箱型に落ち着くでしょうし。



あと個人的にモヤモヤするのがミニバンにスポーティー感を求める行為。

とここまで書いたのを見返してみたらミニバン嫌いな人みたいと自分で思ったんですが、決して嫌いなわけではない。

セレナを買ってから改めて思うのはエボはアホみたいに速い。加速、減速、旋回において何ひとつ不満がない。
そんなエボが基準になっているからだろうが、セレナは遅い。
全くもって物足りない。
そもそもミニバンにその辺を求めるなという話ですが…
と、G○やらNISM○のエンブレム付いてるミニバンを見るたびに思ってます。

セレナ買うときにAUTE○Hのオプションも見たけど、そこそこの値段がした気がする。
正直そのオプションをつけるならオプション我慢してお金足して中古の86でも買ったほうがスポーツ感は味わえると思うのだけれど。

乗っている人を否定するわけではないけど、モヤモヤする。
伸ばすべき方向性はスポーティー感ではなく、乗り心地ではないだろうか。家族乗せる車にスポーティー感て。

んで、みんながみんなではもちろんないがワインディングロードでその手の車の後ろを走ってると大概対向車線にはみ出しながら走ってるのよね。
車両感覚を磨いて車線の中で自分がどこを走っているかを気にしながら走るほうがよっぽどスポーティーだと思う。
Posted at 2024/02/12 22:43:43 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「当て逃げを目撃したが当てられた歩行者も立ち去った。ドアミラーがぶつかってた程度だし怪我はないんだろうけど当てた側のドライバーはそのまま逃げるし追いついてみたら走行中に携帯いじってるしロクでもないな。てか備え付けのドラレコだと画質が悪すぎるし操作性も悪いな」
何シテル?   04/13 17:20
neigeaileです。よろしくお願いします。 小さい頃に父親の運転(セガラリー)を見て育ち、中学生になると友人に誘われ自身も峠(イニD)に通い詰める。 そ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

wynn's HYDRAULIC VALVE LIFTER CONCENTRATE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 13:45:14
TANIDA / JURAN 油圧・油温アダプター ランサー用(PT3/8~PT1/8) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 20:45:23
ジャッキアップポイント 修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 20:40:37

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
三菱 ランサーエボリューションXに乗っています。 2015年に就職をきっかけに購入。 2 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
親子3代に渡って引き継がれた歴戦の猛者。 ガンダムで言うとAGE(システム)。 と言っ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
嫁さんの車兼ファミリーカー 記録残すために登録はしたけど、対してイジることはないと思わ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation