間もなく納車から1年となります。
みん友さん、諸先輩方の投稿を参考にしながらチューニングっぽいことをしてきましたが、
その効果を体感出来ることが楽しくて仕方ありません🎵

燃費も、納車後初めての給油時とでは5km/L程上がり・・・
※写真は、5/23 給油直前のもの

静音化により、騒音値は納車後の初回測定68.5dbから、最大で約15db向上👍

パワーチェックもしてみました😆

が、思っていたほど数字に現れず💦
車に関して素人な私がこのように、車弄りを楽しめているのも、
みん友さんを始めとして、多くの方々のお陰です✨
2年目に入っても変わらず、楽しんでいきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします🙇⤵️
―――――――――――――――――――
さて、ここからは2年目に実施していきたい!興味があるパーツ・チューニングについてのことです。
ヤリスは発売から約1年半となり、段々と気になるパーツが発売、発売予定となっています。

点火系パーツでは、T.M.WORKSから発売の
1️⃣Ignite VSD alpha 16V
→点火コイルへの入力電圧を12Vから16VにUP、レスポンスの向上等を謳っています。
※スパークプラグやコイル等に負荷がかかるといったデメリットもあり
2️⃣Ignite VSD alpha CI
→点火コイルへの電力供給を安定させて、パワーロスを抑える。
※1️⃣との相性○とのこと✨
3️⃣Ignite MSI
→マルチスパークシステム。
低回転域で3回、中回転域で2回の点火を行うことで燃焼効率がUP!
低速域から中速域でのトルクアップが期待できます。
※1️⃣同様のデメリットあり。
※1️⃣~3️⃣は組み合わせ可
4️⃣Direct Power Herness
→純正イグニッションハーネスに割り込ませて、バッテリーやヒューズBOXからダイレクトに電源を取り、コイルへの入力電圧ロスを無くします!的なパーツ
※1️⃣~3️⃣との組み合わせは『不可』
5️⃣Ignite IVS
→2️⃣と4️⃣の機能を一体化したもの。
※主に1️⃣が取り付け出来ない車両向けの製品だそうです。
※3️⃣との組み合わせは、おそらく可💦
これらは、組み合わせによる相乗効果やデメリット、費用対効果等考えながら検討していきたいと思います✨

足廻りはレイズから、TE37 SONIC 「CLUB RACER」。
ヤリス(MXPA10)が対象車両として、掲載されています✨
こちらは既に注文済み。
8月下旬~9月初旬入荷予定とのこと🎵
【15インチホイールの重量比較】
1️⃣モデリスタ=約8.3kg
2️⃣純正(鉄チン)=約7.7kg(くらいだったと💦)
3️⃣TE37 SONIC=5.13kg
バネ下の1kgの軽量化はバネ上の10kgに相当するという話を聞きますが、
1️⃣-3️⃣=3.17kg
3.17kg×4本×10kg=126.8kg
の軽量化に相当✨
ならば、これは期待値高め😆👍

チューニングパーツの王道メーカーBLITZからは、吸気系パーツを検討しています。
吸気ホースをゴムからアルミに変えて、帯電防止による整流効果?に期待🎵
エアーフィルターはキノコ型は既に発売されていますが、静音志向なので、ここは純正形状で検討中
上記2点の「MXPA10」対応品は開発中とのことで、まだ発売されていません
あと、吸気系ということで、気になっているのが・・・

オカルト枠?の激カンタムシリーズで、エアークリーナーに興味を持っています。

エアーフィルターの下に置くだけで、酸素を電子化、燃焼効率を上げるそうです🤔
BLITZの純正形状フィルターが発売されたら、一緒に取り付けてみようかなと😅
他、アルミテープチューンやSEVなども良い施工ポイントが見つかれば、随時挑戦していこうと考えています✨
Posted at 2021/05/27 06:59:40 | |
トラックバック(0)