• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラクーダ@のブログ一覧

2021年09月18日 イイね!

待ちに待ったホイール交換

待ちに待ったホイール交換注文から約4ヶ月、ようやく入荷連絡があり、本日装着しました。






レビューは後日しようと思いますが、走りだしの軽いこと😁

社外マフラー交換による、出だしのもっさり感も解消して、おつりが出るくらい😆👍

もっと早くに交換しとけば良かった💦


こやつは、6000円で買い取りショップで売却・・・

1万円は超えて欲しかった😅
Posted at 2021/09/18 20:14:17 | コメント(7) | トラックバック(0)
2021年07月11日 イイね!

久々に・・・

6月下旬に転勤となってから約3週間。

新たな環境に馴染んでいく為に、ここしばらく車弄り(みんカラ)は最小の活動に留めております😅

そんな中、久々にちゃんとした休みを取れたので、年1のSA姫路祭りに行ってきました。



様々なパーツメーカーが集まっていて、ヤリスでパーツを発売しているメーカーも沢山出展していました。



気になる、BLITZの純正形状エアーフィルターですが、
現時点で11月までの発売スケジュールにはないとのこと💦

年内発売も厳しそう😥



安かったので、人生初の社外マフラーを取り付けてみました😆

これまで静音重視でしたが、少し方向転換してみようと考えています🙂
Posted at 2021/07/12 06:47:15 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年06月16日 イイね!

新しい車はエアコン冷媒も新しかった・・・

先日、オートバックスへ洗車用具を買いに訪れた際に、目に付いたPOP。



エアコン用の添加剤で、

エアコンの効率性を上げて、走行中のパワーロス抑制や燃費向上を謳っています✨



これが、期間限定で2500円(税別)とのことで・・・

燃費UPを突き詰めている自分としては、やらない理由はない!(笑)


注入するだけなので、工賃もいらない、時間も10分かからないと言われ待つことに・・・


で、5分と経たないうちに、作業担当らしき方が何やら申し訳なさそうにこちらに近づいてきます。


「申し訳ございません。ラクーダ様のお車には施工が出来ません」

Σ(´□`;)?

「ヤリスにはR-1234yfという新しい冷媒が使われて、この添加剤はR-134a専用の物でして・・・」

( ̄~ ̄;)

「誠に申し訳ございません。ご返金させて下さい」

┐(´д`)┌

という感じで、結局施工出来ませんでした💦


対応もスムーズでしたので、特に腹立たしいとかはなく帰宅。
気にはなったので、少し調べてみると・・・


R-134aという主流のガスが、2019年頃から代替冷媒としてR-1234yfが使用されるように。

ヤリス他、カロスポ、クラウン、センチュリーなど一部車種に使用



R-134aは不燃性のガスで、大気に放出してもオゾン層への影響はないそうですが、

温室効果はあるそうで、大気放出が禁止されています。

2023年度までに、カーエアコン冷媒は図のGWP値を150以下にすることが求められているそうで、

今後発売される車の冷媒はR-134aから、ヤリス等に使用されているR-1234yfに変わっていくことになりそうです。

1つ勉強になりました😁

Posted at 2021/06/16 10:00:55 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年05月27日 イイね!

納車から1年の総括と今後について

間もなく納車から1年となります。

みん友さん、諸先輩方の投稿を参考にしながらチューニングっぽいことをしてきましたが、

その効果を体感出来ることが楽しくて仕方ありません🎵


燃費も、納車後初めての給油時とでは5km/L程上がり・・・
※写真は、5/23 給油直前のもの



静音化により、騒音値は納車後の初回測定68.5dbから、最大で約15db向上👍



パワーチェックもしてみました😆



が、思っていたほど数字に現れず💦


車に関して素人な私がこのように、車弄りを楽しめているのも、
みん友さんを始めとして、多くの方々のお陰です✨

2年目に入っても変わらず、楽しんでいきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします🙇⤵️


―――――――――――――――――――


さて、ここからは2年目に実施していきたい!興味があるパーツ・チューニングについてのことです。

ヤリスは発売から約1年半となり、段々と気になるパーツが発売、発売予定となっています。


点火系パーツでは、T.M.WORKSから発売の

1️⃣Ignite VSD alpha 16V
→点火コイルへの入力電圧を12Vから16VにUP、レスポンスの向上等を謳っています。
※スパークプラグやコイル等に負荷がかかるといったデメリットもあり

2️⃣Ignite VSD alpha CI
→点火コイルへの電力供給を安定させて、パワーロスを抑える。
※1️⃣との相性○とのこと✨

3️⃣Ignite MSI
→マルチスパークシステム。
低回転域で3回、中回転域で2回の点火を行うことで燃焼効率がUP!
低速域から中速域でのトルクアップが期待できます。
※1️⃣同様のデメリットあり。
※1️⃣~3️⃣は組み合わせ可

4️⃣Direct Power Herness
→純正イグニッションハーネスに割り込ませて、バッテリーやヒューズBOXからダイレクトに電源を取り、コイルへの入力電圧ロスを無くします!的なパーツ
※1️⃣~3️⃣との組み合わせは『不可』

5️⃣Ignite IVS
→2️⃣と4️⃣の機能を一体化したもの。
※主に1️⃣が取り付け出来ない車両向けの製品だそうです。
※3️⃣との組み合わせは、おそらく可💦


これらは、組み合わせによる相乗効果やデメリット、費用対効果等考えながら検討していきたいと思います✨



足廻りはレイズから、TE37 SONIC 「CLUB RACER」。

ヤリス(MXPA10)が対象車両として、掲載されています✨

こちらは既に注文済み。
8月下旬~9月初旬入荷予定とのこと🎵

【15インチホイールの重量比較】
1️⃣モデリスタ=約8.3kg
2️⃣純正(鉄チン)=約7.7kg(くらいだったと💦)
3️⃣TE37 SONIC=5.13kg

バネ下の1kgの軽量化はバネ上の10kgに相当するという話を聞きますが、
1️⃣-3️⃣=3.17kg
3.17kg×4本×10kg=126.8kg
の軽量化に相当✨

ならば、これは期待値高め😆👍




チューニングパーツの王道メーカーBLITZからは、吸気系パーツを検討しています。

吸気ホースをゴムからアルミに変えて、帯電防止による整流効果?に期待🎵




エアーフィルターはキノコ型は既に発売されていますが、静音志向なので、ここは純正形状で検討中

上記2点の「MXPA10」対応品は開発中とのことで、まだ発売されていません



あと、吸気系ということで、気になっているのが・・・


オカルト枠?の激カンタムシリーズで、エアークリーナーに興味を持っています。


エアーフィルターの下に置くだけで、酸素を電子化、燃焼効率を上げるそうです🤔

BLITZの純正形状フィルターが発売されたら、一緒に取り付けてみようかなと😅


他、アルミテープチューンやSEVなども良い施工ポイントが見つかれば、随時挑戦していこうと考えています✨
Posted at 2021/05/27 06:59:40 | コメント(4) | トラックバック(0)
2021年04月29日 イイね!

拡散希望!/こういうのは許せませんね😡

どうか、見つかりますようにm(__)m

この記事は、車両盗難 拡散希望!!協力お願い致します!について書いています。
Posted at 2021/04/29 06:45:13 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@SIRAKOBATO860 さん、1週間ずーっと、このPV出せるのはすごい!の一言です😆👍
おめでとうございます✨」
何シテル?   06/09 11:32
購入から現在までに実施した整備内容を少しずつ上げていきます?? 最近多忙になり、コメント返信やイイね??など遅れがちですが、出来る限りのことはしていきたいと思...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) OBD2 コネクターカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 06:24:19
TRUST GReddy ステアリングロック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 02:33:35
MAX★ORIDO RACING 感度MAX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/05 16:39:15

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
ヴィッツRS→プリウス30前期 と乗り換えて、運転する楽しさを求めてこの車に買い換えまし ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation