祖父フィットの6ヶ月安心点検の代車です。
奇しくも黄緑フィット。
具体的なグレードは分かりませんが
(だいぶ擦れてたけど)革巻きステアリングだったので
比較的上位グレードだったのかなとは思います。
話には聞いていましたが
乗った感触としては
スズキのマイルドハイブリッドのアイスト車に乗っているような気分でした。
ただまあ、エンジンと一緒に回らざるを得ないとはいえ
実質的にEV単独走行を実現したり
大容量ニッケル水素電池で回生量は十分だったりとで
一応フルハイブリッドシステムには分類されるそうです。
まあ、事実ガソリン車だと思えば燃費は上々でした。
勝手がよく分からなかったので、i-DCDほど意図的にバッテリ残量をコントロールするのは難しいかなといった印象でした。慣れかな?
まあ、何にせよ
5年目を迎えようとしている鉛バッテリー以外に
懸念点は無いようだったので良かったです。
同じく5年目を迎えようとしている新車装着タイヤも
7,000kmで履き替えた僕のフィットの新車装着タイヤに交換してもらいました。
6月だか7月だか忘れましたが
スマートキーシステム異常の警告インフォメーションが出て
延長保証でスタートボタンの交換になりました。
その時に、溝は大丈夫だけど片減りしていると指摘がありました。
ちょうど良いやと思って
点検の時に外すだろうから
ラゲッジに積んである奴と替えといてくれ
と頼んでおきました。
あと色々ライト類をフロントだけ増設しました。
昼間のビームライトとか
青く光るコーナーポールとか
昼間に運転する祖父の手助けになるんじゃないかと期待しています。
あと雨天でフォグが使えないのが不満だったので
純正ハロゲンのクリアレンズも頼みました。
ぼちぼち2色切り替えLEDフォグバルブでも買って付け替えます。
最初、バルブの方が着色されていると思ってイエローレンズの方を頼んでしまいました。
直前に気づいて変更してもらいました。
キャンセル・変更に対応していただいたホンダの方々には感謝感謝です。
フロントグリルはサテン調のブルーイルミネーション付きにしました。まあ、この際ということです(笑
フロントは埋まったのであまり気にはなりませんが
元々がダミーエアダクトのわざとらしさが
ちょっとどうなのかなあと思うところがあったので
(あと洗いにくい)
ロアガーニッシュのリアも頼みました。
一応これもブルーイルミを付けられるそうですが
あんまりリアを光らせようとは思わなかったので、イルミ無しを選択です。
イルミ無しのサテン調は売り切れていたのか
用品検索システムで検索しても出て来なかったので
ベルリナブラック版を頼みました。
今まで引っ込んでいた部分が逆に出っ張っているので
なかなか新鮮です。
それなりに費用はかかりましたが
ディーラー整備の安心感に勝るものはありません。
特に今回は外部電装の増設だったので
お任せして正解だったと思います。
DIYの幅も広がることかと思います。
Posted at 2020/10/08 03:20:02 | |
トラックバック(0)