• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きっど☆のブログ一覧

2020年09月14日 イイね!

【第1回】MP4、MP3の音量を簡単に調整する方法【動画テク】

【第1回】MP4、MP3の音量を簡単に調整する方法【動画テク】
■前書き
訳あって2019年に一度みんカラを退会し、退会前に載せていた記事がすべて消えてしまいました。
退会前はストリームでみんカラに登録しており、動画に関するTipsを色々と書いていました。
今後も時間があればちょこちょこと動画テクに関するブログを書いていこうかと思います。

なぜ動画テクなのかというと、車内のライフスタイルは人それぞれかも知れませんが、私の車内ライフスタイルは基本的に動画視聴です。
テレビでもなく音楽でもなくMP4の動画を見ています。
ナビにUSBの外付けポータブルHDDを接続してMP4の動画を見ています。

■本題
ということで、第一回目の動画に関する記事は、
MP4、MP3の音量を簡単に調整する方法
となります。

みんカラ退会前にもこの記事を書いていましたが、みんカラユーザー関係なく一番アクセス数の多かった記事となります。

ということで今回は、MP4、MP3の音量を簡単に調整する方法となります。

「ん~?使うか~?」
と思うかもしれませんが、ナビでテレビや動画、音楽とソースを切り替えたときに、音が小さかったり、音がでか過ぎたりした経験があると思います。
特にネットで拾った動画などは音量にバラツキがあってイチイチ音量を操作している経験があると思います。
ナビに限らずスマホやタブレット、ウォークマン等の音楽や動画視聴できるデバイス全てに当てはまります。

この動画の音量のバラツキをサクッと調整しようというのが狙いとなります。
MP4の音量調整が再エンコードなしで可能です。
この再エンコードなしってのが大きなポイントになります。


※本記事はWindows専用となります。


■MP3の音量調整方法

まずはMP3の音量調整からです。
MP3Gainというフリーソフトを使用します。

※リンク先はVectorです
※新しいウィンドウで開きます

ファイル名:mp3gain-win-full-1_3_4.exe
バージョン:1.3.4 (執筆時)

まずはこちらをダウンロードしてインストールします。
alt

alt

ウィザードの途中で、「Language files」にチェックを入れます。
alt

「Japanese」にチェックを付けてインストールします。
alt

インストール完了です。
alt

必要に応じてスタートメニューから
デスクトップにショートカットを作成します。
alt


■MP3Gainの使い方

使い方は至って簡単ですが、一箇所だけ設定が必要です。
[目標"標準"音量]の項目です。
初期値は89.0になっています。

alt

 
ここを自分が調整したい値に設定します。
CDから取り込んだミュージックはだいたい100dBくらいの音量です。
この値は自分のデバイスや環境に応じて値を設定してください。
私の場合、MP3は95に設定しています。
ナビの動画や、テレビの音量など色々考慮してこの値にしています。

後は、調整したいファイル(MP3)をドラッグ&ドロップして追加します。
複数まとめて調整可能ですので、一度に多数のファイルを追加しても構いません。

最後に[トラックゲイン]のボタンをクリックすると音量調整が始まります。
 alt

以上でMP3の音量調整は完了です。
これがザクッとMP3Gainの使い方となります。

続いてMP4の調整方法です。

■MP4の音量調整方法

MP4の音量調整もMP3Gainを使用します。
ただし通常のMP3GainだとMP3しか調整できませんので少し工夫します。

それは、AACGainというツールを使用します。

このAACGainを使うことで、MP3GainのソフトでMP4ファイルを再エンコードなしで音量調整が可能になります。

では手順です。
まず下記のリンクからAACGainを落とします。

※ファイル直リンです

alt

ZIPで圧縮されていますので解凍します。
(私のPCには圧縮解凍ソフトのLhaplusを入れているので、ZIPファイルは上記の氷のアイコンになっています)

alt

解凍すると3つのファイルが出てきます。
使用するのは、aacgain.exeのみです。他の2つは不要なので捨てても構いません。

なお今から行う手順はMP3、MP4の音量調整をてっとり早く行うための準備作業となります。

まずMP3Gainのインストールされている場所を開きます。

Windows10 64bitの場合
エクスプローラーで、
C:\Program Files (x86)
を開きます。
alt

“MP3Gain” フォルダを右クリックからコピーし、同じC:\Program Files (x86)内に貼り付けし、フォルダ名をMP3Gain_MP4にリネームします。
alt

上記のようにオリジナルの
C:\Program Files (x86)\MP3Gain
と、コピーしてリネームされた、
C:\Program Files (x86)\MP3Gain_mp4
がある状態にします。

C:\Program Files (x86)\MP3Gain_mp4フォルダを開きます。
alt

アプリケーションの方(ヘルプファイルじゃない方)の[mp3gain.exe][mp3gain_old.exe]にリネームします。
※リネームせずに削除しても構いません。
alt


先程落とした[aacgain.exe]C:\Program Files (x86)\MP3Gain_mp4のフォルダ内に貼り付けます。
そして、aacgain.exeをmp3gain.exeにリネームします。
alt


最後に、MP3Gain_mp4フォルダ内のMP3GgainGUI.exeのショートカットをデスクトップに作成します。
alt


ショートカット名を、MP3Gain_mp4のように変更します。
alt

元々のMP3用のショートカットもMP3Ggain_mp3のようにわかり易くリネームします。(任意)
 alt

以上の手順でデスクトップのショートカットが下記のような状態になったと思います。
alt

これでMP4の音量調整をする準備が整いました。

今作成した、MP4用のMP3Gain_mp4を実行します。
使い方は基本的に同じです。
目標"標準"音量を設定し、ファイルを読み込んで[トラックゲイン]のボタンを押すだけです。
こちらは差し替えたaacgain.exeで動作するので、MP4しか音量調整ができません。
alt

これでMP4の動画を再エンコードなしで音量を調整することが可能になります。

音量調整すると下記のように赤字になる場合があります。MP3Gain で赤字になるのは、
・ファイルが既にクリップしてる
・処理するとクリップする
のいずれかとなります。
クリップというのは、「音が大きすぎて、音割れや歪み発生の可能性がある」ことを指します。
alt
 
ここの目標"標準"音量に決まりはありません。
各自お持ちのデバイスや環境に応じた値に設定して色々試して決めてください。

私の場合、MP4の動画は全て96dBにしています。
なので図のように赤字が発生することがありますが音割れは発生していません。
可能性があるというだけで96dBくらいでは音割れは発生しません。

■MP3Gainで調整出来ないMP4ファイル
音声コーデックがLC-AACのファイルしか調整できません。
ネットからダウンロードした動画だと、たまに音声コーデックがHE-AACのMP4動画があります。
HE-AACでエンコードされたMP4は読み込むこともできません

■MP3Gainを実行するときにエラーが表示されたら
Full版のMP3Gainのインストーラーを使用すれば表示されませんが、初めてMP3Gainを実行するときに下記のエラーが表示された場合は、VB6ランタイムをインストールすれば解消されます。

※新しいウィンドウで開きます。

alt


記事は以上です。
Posted at 2020/09/13 23:18:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 動画関係 | パソコン/インターネット
2020年09月13日 イイね!

ちょっと残念なBIGX(2020年製)

ちょっと残念なBIGX(2020年製)
ちょっとナビのお話になります。
私が今付けてるナビは、KENWOODの7インチナビのMDV-Z701です。
前車ストリームから引き継いで使用しています。
9インチ以上のナビが主流となっているミニバンとしては今だに小さいナビを使っています。

alt

KENWOODの良いところは、USBメモリやSDカード内のMP4動画を再生出来る点です。
私はバスパワーで動作するUSBのポータブルHDDにMP4の動画を入れて、車内では基本的に動画ばっかり見ています。

alt

HDD内にはMP4以外にMP3も沢山保存してあります。
1度退会したストリームでみんカラに登録していた時はよく動画の記事もUpしてました。


前置きが長くなりましたが、ヴォクシーなどのミニバン乗りの方はアルパインのBIGXシリーズを付けてる人が多いと思います。
起動時の車種別スプラッシュスクリーンも格好いいと思います。

2019年製のアルパインのナビまでは、USBメモリやSDカードに保存されたMP4が再生出来ませんでした。
このため私としてはアルパインのナビは、端っから購入の選択肢から外れていました。
そして2020年製のBIGXシリーズからやっとUSBメモリやSDカード内の動画再生に対応してきました。

そろそろナビを大型の物に更新しようと思い、2020年製のアルパインのBIGXが気になっていたので、最新のBIGXで今のKENWOODと同じ事が出来るかオートバックスに行って検証してきました。

検証した機種はこれ↓
アルパインの2020年製のBIGX11インチの「EX11NX-NVE」。
ヴォクシー専用の11インチBIGXです。

alt

さて何を検証するかと言うと、
今のKENWOODで出来ているUSBポータブルHDD内のMP4の再生がアルパインのBIGXでも出来るかどうか
です。
ということで今ヴォクシーで使用しているUSBポータブルHDDを、店頭デモ機の2020年製BIGXに繋げてみました。

いざ!
結果は…

alt


チ───(´-ω-`)───ン

ナビ側のソース切り替えの「USB」が一向に反応しません。
何度試してもダメでした。
KENWOODの店頭デモ機だと、問題なく中身のフォルダやファイルも確認でき再生もできました。

ちなみに接続したHDDですが、
フォーマット:FAT32、容量:2TB
のUSB2.0のポータブルHDDです。

もしかしたら容量2TBがネックとなっているのかも知れません。
機会があったら1TBのHDDでも試してみようかと思います。
もしこの程度の原因であればファームでも対応出来そうな感じです。

ということで現時点では、
KENWOODで再生できるポータブルHDD(2TB)のMP4動画は、アルパインの2020年製BIGXではHDDの認識すらできない

という残念な結果になりました。
KENWOODだと10年前から出来ているUSBメモリの動画ファイルの再生が、アルパインでは2020年になってやっと対応したものの、USBハードディスクについては認識すら出来ませんでした。
アルパインのナビにはまだまだ改良の余地がありそうです。

※あくまで個人の感想です。アルパインのナビを批判する記事ではございません。



続編です↓

ちょっと進化したBigX(2021年モデル)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3267324/blog/45701143/
Posted at 2020/09/13 08:33:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ESQUIRE6318 さん、おはようございます😊
もうすぐスタッドレスなのにローテーションですか!?
こまめなメンテですね〜♪」
何シテル?   11/20 08:43
きっど☆です。 快適ファミリー仕様をコンセプトに、シンプル・スマートなチューンを心掛けています。 フォローは承認なしですのでお気軽にお願いします♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

お部屋で車用12Vの電源の取り出しACアダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 15:34:53
助手席パワーウィンドウスイッチのLED打ち替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/30 16:56:05
AOTELI P607 サマータイヤ 225/35R19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 16:30:50

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
快適ファミリー仕様をコンセプトに、シンプル、スマートなチューンを心掛けています。 みんカ ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
VOXYの前に乗っていた車です。 ・フロントバンパー 前期→後期仕様に変更 ・無限 フロ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation