
先日走行中にヘッドライトが消灯。しばらく消えたまま。ちょっと経つと点灯。でまた消える。
ヘッドライトを分解。ヘッドライトバルブに延長していた配線の端子がスカスカだったので「コレが原因か!」とその時は思うも、本当の原因はそれではなかったらしく今度はエンジンをかけても全然点灯しない。
テスターでヘッドライトの端子の電圧を調べると、アイドリングさせていてもハイロー共に0.5V程度しか出ていない。これじゃあ点灯しないよね。でも何故?
最近までキーオンしてもメーターの電源が入らない現象が起きていて、そんな中シート下の配線(テールランプとリアウインカーの配線とiMapの配線)を手で触ったら(ちょっと動かしたら)電源が入るようになった事があり、今は普通に電源も入りセルも回りエンジンもかかるけど、ひょっとしてiMapが悪さしているのかと思いiMapを一度取り外し。

全部のカプラーを純正に戻すも、ヘッドライト端子の電圧はやはり低いまま0.5V程度。
ヘッドライトと同じく交流(キーオンだけでは点灯しない)ものにナンバー灯がありますが、それも点灯していなかったので、ヘッドライトの配線ではなくジェネレーターやレギュレーターまわりの配線が怪しそうです。ジェネレーターの故障じゃなければいいんだけど…… IFではよくないと聞く押しがけをそれなりの回数行った過去があるので。でもそんなことで故障してしまうのは考えづらい……と希望的観測。 でも、発症時はついたり消えたりと、配線の接触っぽい挙動だったのも気になる。
ブログ一覧 |
電装系 | 日記
Posted at
2025/05/08 18:26:08