
タイトルと画像がミスマッチしております。
本題は後半へ、、、。
先日、今月は妻の誕生月という事で八景島までドライブしてきました。
フォローが長い方はご存知の方もいらっしゃると思いますが元々横須賀に住んでいて八景島のある幸浦周辺は良く行ってました。久々に走る景色に懐かしさを感じつつ、八景島デートを楽しみました。

ルーブル美術館ぽい建物

タラバガニは脚が6本しかなく、分類的にはヤドカリなんだそうです🦀
タカアシガニは確かに脚8本でした
1日楽しんで帰宅し、次の日が本題。
妻の仕事が変わり通勤で乗る距離も長くなったので、きちんとスタッドレスタイヤ履こう!
と、予約してたタイヤ屋さんで交換してもらおうとしたところ、ハブボルトにナットが噛み込んで緩めたらボルト折れる可能性があると指摘を受け交換せずに修理する事となりました。
購入店に連絡すると、保証サービスの方に連絡して修理してくれとの事。
購入した時にお店の保証に入ってたのでちょうどいいと思い連絡。
その後近くの日産ディーラーへ行くのですが
保証会社とディーラーで言ってる事が違う🤔
(こういう保証使った事なくてちんぷんかんぷんでした)
保証会社は
・とりあえず工場行って見積もりとって
工場からこちら(保証会社)に連絡してくれ
と
ディーラー行ったら
・保証会社から依頼がないと何も手出しできない
と。結果的にディーラーの言ってる事が正しくて後で見つけた保証を受ける際のフローチャートには後者の手順が書かれてました。
再度保証会社に連絡して文句言い、最終的に今まで妻がお世話になってたカーコンビニ倶楽部に依頼する形に。
ただ、見積もりが難しい(見るためにホイール外すとボルト折れて乗れなくなる)ため、整備工場から保証会社に交渉してもらう形に。
(ありがとうございます)
ここで思ったこと。
今まで私が乗ってきたPOLOやS203は
歴代の持ち主がきちんとディーラーで定期的に整備をしてきている車。故障はあるものの大事に至るものは少ないし、それなりに不具合出つつもきちんと修理してきてる車。
E85は言わずもがな、車が好きで手塩にかけて大事に扱われてきた車。
対して中古の軽自動車って、言い方は悪いですがそもそもの作りが安いのに加えて、無頓着な人が整備をケチりながら乗られてきた個体が多く、購入時に多少平気でも直ぐにガタが来たり、綺麗でも目に見えない部分は悲鳴あげてたり……。(新古車とかならともかく)
いくら気をつけて購入しても避けられないなと実感しました。
ただ、今は軽自動車も高いですからね。
妻もそれなりの普通車に乗ってもらいたいですが、、、😅笑
ルークスのその後は解決したあと整備手帳にて記そうと思います。
Posted at 2024/12/13 07:01:18 | |
トラックバック(0) |
車の調子