• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やおとめのブログ一覧

2022年10月17日 イイね!

BMWワンメイクドライビングレッスン2022に参加してきました(その2))

BMWワンメイクドライビングレッスン2022に参加してきました(その2))先日投稿したブログの続編という事で、こちらでは自車での体験以外の事について触れていきたいと思います。

M3でのジムカーナ走行レッスンですが


前の白い方を運転しました。
添乗して頂いたのは現役のレーシングドライバーさん。ランボルギーニ(だっけ)に乗ってレースに参加されているドライバーさんにコーチして頂きながら、M3でジムカーナ走行に挑戦しました。

乗ってまずご指摘頂いたのがドライビングポジション。
ステアリングを切った時に肩が離れないような位置で握ることで姿勢を安定させる事。ハンドルは持ち替える事はせず、両手でパドルシフトの位置を握って基本そこから離さない事。これによりロスが減って素早いハンドル操作ができるそうです。

教えられた通りに運転してみるとこれが本当に楽で、自分の体を安定させて運転する事ができました。

そして基本的にどのコーナーもハンドルを持ち替える事なくワンアクション(左右に約90°から130°)で曲がれます。とのこと。本当に曲がれました。
走行前のレクチャーの時、インストラクターの方が
「コーナーに突っ込みすぎる人が多い、結果的にそれではタイムが縮まらない。曲がれるギリギリの速度を覚えてしっかりブレーキングして、アウトインアウトで、ハンドルを戻しながらアクセルを開けていく。この基本がやはり一番大切で早く走れる」と仰っていました。
そして実際走って見ると、アウトインアウトのライン取りも、しっかりワンアクションで曲がるためなんだなと実感しました。

M3でのジムカーナは1周だけなので、Z4の時より頑張ってギリギリまでアクセルを踏みましたが、案外曲がれるものでした。ブレーキの利きが全然違います。めちゃめちゃ止まる。吹っ飛ばされるほど止まる笑
存分にアクセルとブレーキのベタ踏み(自分の中では)を体験しました。やっぱりすごいですね、Mモデル。進行の都合上このレッスンの写真は無いです。

さて、お待ちかねのニューモデル試乗タイム。
全部は覚えていませんが、電気自動車を含むMモデル6台にアルピナ2台の8台を4台ずつのグループに分けて2回乗れるセッティングでした。

私が乗れたのは
・M4カブリオレ
・アルピナD5s
の2台。

・M4カブリオレ


3000cc、510馬力、直6ツインターボエンジンの4人乗りソフトトップカブリオレです。


エンジンスタートボタン、ここにあるんですね笑



先ほどM3に乗った時にシフトの扱いは聞いていたのでスムーズにスタートできました。
先日乗らせてもらったメルセデスベンツC200ローレウスより、メーター周りは見やすい気がします。最近の標準なのか、フロントガラスにメーターが映し出されます。

外から見ると大きな車格ですが、走って見ると案外感じない?ような気がして狭いカーブもサクサク走れました。
試乗は、モビリティリゾートもてぎの構内道路を周回するのでガンガン飛ばす走りはできませんでしたが、登り坂とかはちょっと踏み込んだり、Mモードを使ってみたり色々試してみました。余裕の走りですね。街乗りでは余裕過ぎてあまりエンジンも回せず静かですね。とにかくオープンなのに静寂性が高く安定した走りでした。(当然っちゃ当然ですね笑)

・アルピナD5s




3000cc、347馬力、直6ビ・ターボディーゼルエンジン
何といってもアルピナ、この高級感あふれる内装ですよ。





憧れのアルピナに乗れたことに感動です。
シートの座り心地がどれよりも気持ちよかったです。
ですが走り出し、パーキングの解除の仕方がわからずもたつきました笑



窓を閉めるとあまりにも静かで、ロールスロイスか?と思うほど。(ロールスロイス乗ったことありませんが)
扱いやすさは言うまでも無く、スポーツモードにすると、しっかり地に足付けて地面をしっかりとらえて力強く走る感じがしました。
これがディーゼルエンジンなんて微塵も感じません。
欲しくなっちゃいますね~~笑

試乗の待ち時間などは、Mパフォーマンスのパーツをふんだんに纏ったデモカーを見学していました。







リアエンブレムにカメラが。
これエンブレム交換だけでも大変そうって思っちゃいました(笑)





E85とは比べ物にならないくらい機器の詰まったエンジンルーム。
至る所に剛性を上げるためのパーツや、風を誘導するカーボンパーツが付いています。4本出しのマフラーもいかついですね。




でっかいブレーキキャリパーにディスクと、わけのわからないサイズのタイヤ。
295/25R21なんて初めて見ました。

そして午後はサーキットを先導走行体験した後、レーシングドライバーが本気で走るM4に同乗してそのMモデルの凄さを体感しました。
正直この体験が一番印象に残っています。文字通りぶっ飛びます。

私が乗ったM4を運転していたのは、現役のレーシングドライバーでモータージャーナリストの方。驚いたのは…ブレーキが燃えていた事。



順番待ちをしていたら1周してきたこのM4、煙を上げてるではないですか。
フロントブレーキから出火。ですがドライバーさん、めっちゃ笑ってる。
割とある事のようで…そのまま消火して2周目に向かいました。
次戻ってきたら今度は4輪全てのブレーキから煙が。(笑)
また消火して私たちの番になりました。3台くらいで体験をしていましたが、まさかブレーキ燃えてるM4に乗るとは(笑)

(写真は私が同乗した後に車交換する時なので煙だけです)

乗り込んでお聞きしたら、問題は無いですとの事。
ピットから出ると、飛行機をはるかに超える加速でシートに押し付けられ、
かと思えばすぐコーナーで、何かにぶつかったのか?と思うくらいの衝撃で前に吹っ飛ばされ(シートベルトの重要性がよーーーーーくわかりました)
今まで経験したことない横向きのGに耐え、またとんでもない加速…の繰り返しです。
率直な感想は、車ってこんな動きするんだな、車ってこんな走りしても壊れないんだな、こんな速度でカーブ曲がれるんだな…でした。
勢いがすごすぎて、ドライバーさんが走りながら解説してくれるのですが相づちうつ余裕すらないです笑

ちらっとメーターを見ると、目の前にコーナーが迫ってるのに200km/h近く出ていました。実際の距離はわかりませんが、目の前にコーナーがあってフルブレーキして、曲がってる時80km/hくらいで、一体制動距離何メートル?って感じでした。

降りてから感じたのは、プロレーサーの体力、精神力、忍耐力は想像以上に高いという事。あの速度域であの操作を何周もするって、相当な精神力と忍耐力に集中力が必要ですし、たった1周同乗しただけなのにすごい体力奪われた気がしました。体力無いとレーサーは務まらない事が良く分かります。
運転席以外は三点式のシートベルトなので、手すり持って踏ん張らないと簡単に持ってかれます。ブレーキングであれだけ吹っ飛ぶわけですから、高速道路の事故なんてベルトしてなかったらそりゃ車外に飛ばされますよ。大切さが身に染みました。

そしてプロレーサーですから、余裕の表情で攻め込みます。すごいです。
何より、Mモデルのポテンシャルの高さが非常によくわかりました。

※公式より
「M」の称号。
それは、BMWがサーキットで鍛え上げた、究極のスポーツドライビングの証。

こうあるように、市販されている乗用車でありながら、サーキットに入ればあれだけの走りに耐えられる、文字通り究極のスポーツドライビングマシン。
Mの称号がいかにすごいか、十分に体感できた時間でした。

再度になりますが、このイベントの様子は、来月発売の雑誌
「LE VOLANT」と「BMWマガジン」に掲載予定のようです。
ぜひ気になった方はご覧ください。
私も買って思い出します笑

こんなにBMWが並ぶ中に居られて、Z4を全開で走らせる事が出来て改めてとても楽しかったです。
サーキットを走るとタイヤカスがリアにいっぱい張り付くんですね笑
翌日からの勤務終了後に洗車に行きました。





お疲れ様でした。あと数日は引越しに頑張ってもらいます笑

長文失礼しました。最後までお読みいただきありがとうございます。
Posted at 2022/10/20 16:35:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2022年10月17日 イイね!

BMWワンメイクドライビングレッスン2022に参加してきました(その1)

BMWワンメイクドライビングレッスン2022に参加してきました(その1)10月17日、モビリティリゾートもてぎ(旧ツインリンクもてぎ、いつの間にか名前が変わってたんですね)にて開催された
「BMW Mワンメイク・ドライビング・レッスン2022」に参加してきました。
最初に申し上げておきます。あまりにも濃厚だったので2回に分けて書き記そうと思います。
その1では、自車での体験を主に、その2で、他の体験を主に投稿します。

なぜ参加してきたか。BMWのキャンペーンになんと当選したんです。

ありがとうございます。

朝5時に出発し、茂木に着いたのは7時過ぎ。
集合は8時からでしたがちらほら。
想像通り、来る人来る人すごいモデルのオーナーさんばかりで、結果的に私のE85が一番古いモデルだった気がします(笑)
Z4は他にE89で参加されてる方がいました。

スケジュール内容は、午前中に南コースで
・自車でのジムカーナ走行レッスン
・M3、M4を操作してのジムカーナ走行レッスン
・ニューモデル試乗体験
午後は本コースに移動し、
・先導車の誘導によるサーキットの走行
・プロレーシングドライバーによる走行の添乗体験

と、かなり充実した内容でした。

受付を済ませ、ゼッケンを貼り付けて待機。




Mワンメイクの名の通りか、Mモデルのオーナーさんが圧倒的に多かったです。

最初はグループごとに南コースのジムカーナ走行レッスン。
3周を2セットの計6周の予定でしたが、参加人数が少々少なかったようで時間が余ったので、追加で2周の計8周走りました。

軽く走り方、ラインの取り方についてレクチャーを受け、実際に走行。
こんなガチな走行は初めてで最初はビビりまくって全然攻められませんでした(笑)



赤い矢印がコースになります。
こんな単純なコースですが、いざ自分の車で自分の手で走らせてみるとめちゃめちゃに難しいです。
これくらいのコーナーならこれくらいの速度で、これくらいの位置からブレーキかければ理想のラインで走れる…言うのは簡単ですが中々実践できません(笑)
一体何キロ出してたのか、スピードメーター見てる余裕が無くて覚えてません。
ドライブレコーダーの映像を残しておいたので、余裕ができたらYouTubeにアップしておこうと思います。下手ですが…(笑)

皆さんめちゃめちゃ速かったです。よくうちのE85耐えたなって感じです笑

ジムカーナ走行レッスンの合間に、Mモデルを実際に運転してジムカーナ走行に1周チャレンジする体験をしました。
助手席にはプロのレーシングドライバーの方が添乗し、アドバイスをもらいながら走ります。私はこの白い方に乗りました。M3だったかな。

わけがわからない加速と、わけがわからないブレーキの利き具合、そしてきびきび動くステアリングに、しっかりついてくる足回り。
私は、Z4→M3→Z4追加走行の順で走ったので、M3の走りがどれだけすごいか違いをしっかり実感できました。

試乗に関してはその2で触れたいと思います。

お昼はコントロールタワーで昼食。
走行グループで私の前後にいらっしゃった320iで参加されていた方と、M440iで参加されていた方とBMWトークをしながらお昼タイム。




Z4でサーキットのピットに来るなんて夢にも思ってませんでした。
昼食後は先導走行。先導車の誘導に沿ってサーキットを3周しました。
最高で110km/hくらいでしたが、走りやすいのかなと思ったら意外や意外、最初の1周は先導車に離され過ぎないようについて行くのが精一杯でした。
2周目からは慣れてきて気持ちよく走ることができました。
レーサーの方はここを何百キロ出して走るんですよね。すごい。
その話はその2で触れたいと思います笑

とても濃厚な1日でした。
貴重な体験ばかりで、BMWのオーナーで良かった!と心から思えた時間でした。
しばらくMモデルの野太いエンジン音が頭から離れなさそうです笑

うちのZ4もこんなに走るのは初めてで不安もありましたが、案外しっかり走ってくれて良かったです。レッドゾーンまで回したのは初めてでしたが、おかげさまでプラグが綺麗になったのか、燃費が良くなった気がします笑

今回のこのイベントの様子は、主催のLE VOLANT(ル・ボラン)という雑誌の来月発売号と、BMWマガジンの同じく来月発売号に掲載されるようです。
語彙力のない私のブログじゃわからないよ!と言う方はぜひお買い求めください。
結構写った気がするので私も買います笑

参加記念品として最後にキャップを頂きました。



非常に楽しかったです!ありがとうございました。

その2に続きます
Posted at 2022/10/19 18:38:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2022年10月08日 イイね!

原因判明!

原因判明!最近点いたり消えたりするランプ警告灯が気持ち悪いので、仕事明けですが原因を探りました。

結論、抵抗の断線でした。



つまんで出したら見事に片側ポロッと取れました。これじゃダメですね。

端子とかなら良かったですがまさかのはんだ付けだったので暫定処置で、グルグル巻にしてインシュロックしておきました。
これもいつまで持つのか。

引越しが落ち着いたら抵抗を変えた方が良さそうです。

やはり熱を持つのか、絶縁用黒テープは固くなってました。
くっついてた方も時間の問題か...。




5W35Ωの抵抗がくっついてました。
これに準じた抵抗を購入して取り替えられるようにしておきたいですね。




据え切りはあまりしたくないですが、こういう時にタイヤの点検。
山はまだまだ大丈夫です。

めいっぱいハンドル切っての作業も慣れたものです笑

試運転してて思ったのですが、轍に取られやすくなりました。以前と同じ症状。
これはスタビリンクで直った事。
右のスタビリンクも交換したいですね。
これは部品さえ発注すればフロントあげて自分でもできそうですね。

なんにせよ、早く引越しを落ち着かせねば。

本当はついでにフォグを交換したかったのですが、なんとフォグランプを梱包してしまいました。何やってんだ自分!!
という事でフォグは引越し後にやります。




片付けてたらこんなものが出てきたので車に載せておきます笑
(ゴミ袋用ですよ!)


Posted at 2022/10/08 15:20:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車の調子

プロフィール

「@ちょび819C さん 朝からの洗車お疲れ様でした🚿 地元なんかもう朝8時の時点で30℃ですから、、、こんな日は動いてはいけませんね。アイス食べて引きこもりましょう🍨」
何シテル?   08/30 13:30
スーパーインドアやおとめです。 都内で泊まり勤務してます。 最近休みの日は引きこもって家の掃除、ゲーム たまにガンプラ、洗車。 あとは妻のサークル活動のお手伝...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
234567 8
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

[BMW アクティブハイブリッド 3] M Performanceカーボン・セレクターレバーグリップ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 21:48:03
ドア内側ノブ(取手)取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 18:38:50
AH3 エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 18:36:51

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 ブルー (BMW アクティブハイブリッド 3)
まだ名義変更してないので自分のものではありませんが、検索のために仮登録です。 2025 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2025年8月、箱替えのため売却しました。 長く乗ると言っていたハズでしたが笑 1年10 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
世界で一番美しい普通と、どこかの雑誌で見たくらい、よく出来たクルマでした。たっぷり荷物も ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2023年10月26日 断腸の思いで次のオーナーさんの元へ旅立ちました。 学生の頃から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation