はい、今回は回路図の作図とプリント基板(PCB)の作成です。
以前は個人でPCBを作るには、感光基板やベタ基板を買ってきてエッチングや穴あけして作るというものでした。しかし、今では個人でも、いとも簡単にオーダーメイドできてしまいます。PCB製造業者はググれば国内外問わず色々出てきます。国内業者はやはりそれなりのお値段ですが、国外(主に中国 深圳(シンセン))業者は格安です。そんな中から選んだのが、
FusionPCB。 もうここまで低価格で簡単に発注できるとなると、完全自作にこだわることもないでしょう。ちなみに5枚から10枚まで同一価格、なんと $4.9 (日本円で約500円相当です)それに送料を加算してカード決済します。およそ為替レートにもよりますが合計で2,000円前後で出来てしまいます。
余談はさておき、回路図と基板パターンを作成します。昔ならドラフターを使って図面引いていましたが、いまは手間をかけずにPCでサクッと出来ちゃうソフトがあります。ググるといろんなフリーソフトが出てきますが、その中から近年になって人気が出てきている有名なソフトが、日本語対応で使いやすい
KiCad (キキャド)という、基板エディタだけでなく電子回路エディタなども含まれている統合環境のとても高機能で便利な日本語のドキュメントも充実しているソフトです。(まあ、電子回路エディタで回路図を作ってそれを元に基板を起こすんですけどね)そうやって作ったものがこちら、
ようやく注文した基板が中国から届きました。
さて、このPCBに部品を実装したのがこちら。

早速、パーツを組み込んで実車に取り付けたのですが…
Oh! MY God !! なぜだ!動かん!!
調べてみると、画面右下の積層セラミックコンデンサ(水晶振動子の下)の左足のパターンがっ!!! 別のラインと被っているではありませんか!!!! (赤丸の部分)
このランド(穴)パターンは裏面でGNDに接続されている。
コレじゃあ絶対動かんわ!
気を取り直して、PCBを作り直し。ついでに回路も見直し。
どうなることやら… 気長にお付き合いください...。
ブログ一覧 |
電子工作 | クルマ
Posted at
2021/01/08 16:42:07