• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年10月12日

那智勝浦 絶景露天風呂と鯨料理の旅

那智勝浦 絶景露天風呂と鯨料理の旅 5月の北海道グランドツーリング以来、遠出の機会が無かったが、この3連休は特に用事も無く、大好きなホテル中の島へ出かけることにした。

あわせて、近くの太地にある、くじら博物館へも行き、懐かしの鯨料理を味わうことに。

フォトギャラリーもどうぞ ⇒ こちら


事前に渋滞予想を調べると、案の定、阪和道~湯浅御坊道路は長蛇の渋滞。

そこで渋滞を避けるべく、朝の6時に起きて直ぐ出発。
大阪市内から湾岸線を通り、関空道路を抜け阪和道を南下。

空は快晴でまさに絶好の行楽日和。
空気も澄んで景色も素晴らしいが、とにかく渋滞の始まる海南ICを早く抜けなければと、紀ノ川SAにも寄らずにアクセルを踏み続ける。

何という幸運か、1車線に減ってしまう例のポイントで少し減速は強いられたものの、渋滞になる寸前で難なく通過。
朝食も歯磨きもパスして急いで来た甲斐があった。

次のPAのコンビニでお茶とおにぎりをゲットし、慌しく腹に流し込む。
もう渋滞することは無いはずだが、3連休なので、何処でどう混むかわからない。

ものの5分の休憩で本線へ戻る。

勝浦へは何時も、有田ICで降りて紀州山中のR424をカッ飛んで行くが、何処までも¥1,000の恩恵を被ろうと、今回は湯浅御坊道路の終点まで走り、串本経由で向かうことにした。

湯浅御坊道路が白浜まで延びて始めて通ったが、終点から直ぐにバイパスに入り、作りは大変よろしい。

串本経由で紀伊半島をぐるっと回るのは結構遠い。
くねくねと交通量の多い海岸沿いを走り続けるが、ちっとも面白くない。

串本の先のコンビニでトイレ休憩をし、ようやく太地くじら浜公園に到着。時刻は、10:30。駐車場を出発したのが6:20だから、4時間と10分。

まず、捕鯨船の展示を見学。

ここは本来有料のはずだが係員もおらず、フリーパス。
朽ち果てた廃船とまでは言わないが、中はあまりメンテされておらず、直ぐに外へ出てブロンズ像をパチリ。



猟師のふんどし姿が凛々しい。

期待のくじら博物館であったが、展示もいまいちで、う~ん、はたして二流観光地か。



折角来たのだからと言うことで、イルカショーで写真の修行。
滅多にやらない高速撮影だが、天気が良かったので、ASA200で撮影できた。



さて、お待ちかねの鯨料理。
博物館の隣にある、鯨料理“花くじら”で頂く。

フルコースもあるが、昼からそんなに食べられないので、くじらカツを注文。
昔、小学校の給食で良く出た記憶があるが、あの懐かしいお味。



¥1,575と、ちょっと割高な気がするが、まあ貴重なくじらだからそんなものか。

ちょっと早いが、駐車場に入れないと困るので、さっそく那智勝浦港へ向かう。
港の前のいつもの駐車場へ車を停め、時間があるのでちょっとぶらぶら。



漁船が沢山停泊していたので、撮影しようとしたが、上手いアイデアが思いつかず断念。



桟橋から出迎えの船に乗って、いざ中の島へ。



風呂に入れる14時まで時間があったので、ロビーで新聞を読んだり、ホテル内をウロウロ。



ここに飾ってあった、古式捕鯨勢子船は大変綺麗で、くじら博物館のそれより、はるかに見ごたえがあった。



さて、狙い通り、露天風呂には一番乗り。
写真を撮りたくて、これを狙っていた甲斐があったというもの。



それにしてもこの開放感はどうだ。
海沿いの露天風呂としては、日本一ではないか。
近くの“ホテル浦島”の洞窟風呂も凄いが、この紀州潮聞之湯の開放感は凄い。

直ぐ沖に釣り船が良く通るので、そのまま立ち上がるとまる見え。



山の露天風呂、日本一と言われる、栗駒山荘へ早く行ってみたいものだ。

さて、ここは源泉51℃の食塩硫黄泉のかけ流し。
一番海寄りの場所がヌル湯になっており、いくら浸かっていてものぼせない。
かけ流し故、塩素臭も無く、ほのかに香る硫黄臭に包まれ、眼前のきらきら輝く水面を眺めてぼ~っと浸かっていると、帰りたくなくなる。

しかし、悲しい日帰り入浴。 ジカンニ カギリガアリマス。
これから延々と大阪まで帰らねばなりません。

後ろ髪を引かれる思いで船に乗り、さようなら中の島。
きっと何時かは泊まりに来るぞ!



帰りは、那智勝浦 ⇒ 新宮 ⇒ 本宮 ⇒ 中辺路 ⇒ R424 ⇒ 有田IC ⇒ 阪和道 のルート。
これなら、阪和道の渋滞も有田から海南だけなので、まだマシ。

やはり3連休だけあって車の多いこと。
中辺路に入ってしばらくは空いていたが、後半は長蛇の列。

それでも、このルートで一番好きな中辺路から龍神へ抜ける道路では、先行車が2台になったので、最初のトンネル手前の短い直線で一気に追い抜き。

そこから峠のトンネルまでの緩い登りベントは人の気配も対向車も無く、アクセルベタ踏みの連続。

ただ、ATなのでやむをえないことだと思うが、アクセルを床まで勢い良くぺたっと踏込み、キックダウンして加速し始めるまでのタイムラグ。これがやはりなんとかならないものか。

事前に2速に落としておけば、キックダウンする間だけマシではあるが、アクセルの踏み込みと加速とにズレが生じるのは、トルクコンバーターの宿命。

ついこの道へ来ると、MTであった前車のダイレクトな加速と比較してしまう。

また、ブレーキを残しながらコーナーへ突っ込んでいくと、どうも後輪の内側がリフト気味になり、腰高感とともに、安定感に欠ける。

ただ、コーナー途中にギャップがあると大きく煽られるが、普段なんとなく不自然感のあるステアリングが、こういう状況ではダイレクト感を強く感じ、しっかり握ってさえいればなんとかなる。

Mスポでは違うのかなと思うが、サスのストロークが短い分、むしろギャップに煽られてズレやすいのかもしれず、はたしてどうなんだろうかと興味が湧く。

前車ではどうだっただろうかと思い出してみたが、あれはとにかく、どれだけ左右に振っても自分の体が左右のタイヤの間にすっぽりはまり込んだ感じがして、限界まで飛ばしてようやく尻が外輪の上に乗っかるような感触であった。

もうそれ以上は体が受け付けなくて試したことは無かったが、あまりにも面白いが刺激が強すぎ、もはやあんな車はもう乗れない。

R424に入ると、車が多くなり、こんなに沢山駐車している道の駅“水の郷日高川龍遊”をはじめて見た。

それでも、タイミングを計って出発すると、先行車もなく、しばらくは人に言えないような速度でカッ飛んでいけた。

流石にこのブレーキは信頼が出来、コーナー前で減速すべく、100+αから70程度までに落とす時の信頼性は凄い。

道の駅“しらまの里”から北西側の未改修部分は山中のブラインドコーナーが続き、日が暮れてからだと先行車に付いていく方が楽なので、まあ車が多いのも良いかあ、と思っていたところ、すっかり改修工事が終わっているではないか!

これなら、R424の未改修部分は龍神近くの集落のところだけになり、ここはもともと集落なのでブラインドコーナーも無く、もともと安全のために減速しているので問題ない。

したがって、本宮、新宮、那智勝浦へは、R424ルートが完全に一押しルートとなったと思う。

さて、阪和道の渋滞は予想通り海南ICまでで済み、阪神高速は阿波座でいつものようにちょっと混んだが、帰宅は19:40。
 
帰りは、4時間と30分。

車が多くてペースが遅く、渋滞もあったので、通常なら湯浅御坊道路ルートよりも、こちらのR424ルートが早い。
おまけに、いっぱいアクセルを床まで踏み込めるし。。。

総走行距離 498km
燃費 14.4km/l。
平均速度 60.8km/h。


帰りは料金所を抜ける都度、DSモードでフルアクセルして楽しんだが、高回転でも特にパワーが盛り上がるでもなく、ちょっと欲求不満。

このエンジンではこんなものだと分かってはいるが、最近エンジンに当たりがついてきており、低中速トルクが明らかに良くなってきていただけに、ちょっと残念。

それでも、こんなことしていてこの燃費。
高速の燃費はほんとに良い。

それにしてもこの平均速度。
高速はいつものように大人しく100+αまでしか出さず、下道は多い車にブロックされてペースの低いことが多かったにも拘らず、この平均速度はどういうことだろうか。。。

 
まあとにかく、久々に車を堪能した一日でした。
ブログ一覧 | ロングドライブ | 旅行/地域
Posted at 2009/10/12 18:17:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今夜の晩飯は〜😋👍
一時停止100%さん

お受験にカツ^_^
b_bshuichiさん

ハイドラ🙌
takeshi.oさん

今日は金曜日(金曜日の随筆✏️)
u-pomさん

朝ご飯🍞
sa-msさん

給油タイミングでキリ番GET推し推 ...
ステブルーさん

この記事へのコメント

2009年10月12日 19:52
いいですね~、鯨料理に露天風呂。極めつけはBMWらしさが堪能できるワインディングロード!

僕も久しぶりにゆっくりしたいです。。
コメントへの返答
2009年10月13日 21:25
Daytona.さん、有難う御座いました。

鯨料理って、小生の年代では大変馴染みが深く、懐かしい給食の味なんですよ。
いやホンと、美味しかったです。

是非、ゆっくりとドライブへ行って、心の垢を洗い流してください。
2009年10月12日 22:10
記事の写真とフォトギャラリー拝見しました♪
はやくこのような写真が撮れるよぉになりたいです

それに、くじらカツも食べてみたいです(笑)
コメントへの返答
2009年10月13日 21:26
430さん、有難う御座いました。

お褒めに預かり光栄です。
ちょっとこのカメラ、露出が不安定なのがいまひとつですが、濃厚な味わいが出ますので、気に入っています。

鯨カツ、これはホントに美味かったですよお。
2009年10月12日 22:49
土曜日に往復で600kmほど走りましたが、こんな燃費は出せません。
高速道路中心でも12km/lがやっとですねぇ~(爆

私は普段から8割がたマニュアルモードで走ってます。
特にワインディングでは、2⇔3速で4500~7000rpmをキープしないとまともに加速しませんので...4000rpmを切ると底無し沼に足を踏み込んだようなアクセルレスポンスで...(汗
まぁ320ってそんな性格(小排気量NA)が面白いとも言えますかね(笑
でも、フロントが軽い分コーナリングは335に負けない場面も多々あります!
コメントへの返答
2009年10月13日 21:26
モンちゃんコンちゃんさん、有難う御座いました。

600kmですか、それはすごい。

DSモードで走ると確かに燃費は伸びませんね。
高速でもなかなか5速に入ってくれませんし、E36の時代からそうでした。

小生の場合は、普通に流すときは諦めモードということでDレンジで大人しく走り、これは楽しめるぞという状況だけ高回転をぶんぶん回しますので、結構燃費が良いのかもしれません。

それにしても、E92は、格好良いですねえ。
何時見ても、ハッとします。
2009年10月13日 0:09
長い旅行記お疲れ様でした。周到な計画に基づいた、前半の素敵な温泉巡りも、意外にも濃くてたっぷりのE90インプレも、とっても楽しい素敵な記事でした!BMWはやはり走れてナンボですね。私も昨日は隣県の実家まで法事に出かけてきましたが、行きはノロノロの日曜ドライバーの嫌なペースでうんざり、ところが遅めになってしまった帰りの夜道は、慣れたドライバーのわかりやすいペースで颯爽と走れて、混み方でこんなに車の運転の楽しさが違うと、そんな当たり前のことを改めて感じました。ところで足はショックではなくサスだけ落として固めると落ち着くかもしれません。実は私、今週それをやります。結構安上がりで、出来上がりが楽しみ。それからまだやってませんが、興味があるのはラムエア装着です。若干のパワーアップと何より刺激的な吸気音(これは人の車で体験済み)で盛り上がること間違いなしですね。
コメントへの返答
2009年10月13日 21:26
スパグラさん、有難う御座いました。

何時ものように用意周到で出かけましたが、帰りに嫌がらせではないかと思うほどゆっくりした小型トラックにブロックされ、ずいぶんイライラしました。
小生はその車から10台目くらいでしたが、対向車も多くて皆イライラ。
たまにある直線で、先行車が強引に追い抜こうとしてチョロチョロしているのを後方から眺めつつ、すっかり諦めモードでした。
なにせ、60km/h制限の道を40km/hで走るんですから、ちょっとどうかと思いました。

サスの改造は是非レポートを拝見します。
また、ラムエア装着ですか、給気系の改造ですね。
早速検索したら色々出てきましたので、ちょっと研究することにします。有難う御座いました。
2009年10月13日 7:02
500キロを駆け抜けてこられBMWを堪能されたようですね!
燃費の14.4は立派すぎで羨ましいです。

私も春には36で紀伊半島を一周してますが、それ以降はバイクで2回ほど串本や勝浦に行ってます。
行くたびに勝浦のホテル浦島で一泊したい気分になり、次回こそはと思ってはいるのですが・・・
冬になれば36で行ってみたいです♪
コメントへの返答
2009年10月13日 21:27
そーやんさん、有難う御座いました。

燃費ですが、E90は普通に走る限り、結構燃費が伸びるんです。
どうも、新しい車になるほど、そのあたり改善されているようですね。

それにしても、那智勝浦日帰りツアーは、そろそろ体力的にきつくなってきました。
今度は泊まりで行きたいのですが、ホテル中の島は結構高くて。。。

そこで考えたのが、安い浦島に泊まって洞窟風呂を堪能し、帰る日に中の島へ寄って日帰り入浴するという案です。

いかがですか?

プロフィール

「久しぶりに給油したら、ハイオクで167円。
ちょっと安くなりましたね。」
何シテル?   11/08 10:11
社会人となって初めて車を所有し早や45年。その間13台所有しましたので、平均して3年半の所有期間。3~4年経つと、どうしても別の車が欲しくなる「車欲しい病」が発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

涼を求めて水生植物公園へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 14:43:20
オートプロスト C3-DH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/25 10:09:34
ルーフの塗装が一大事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/08 21:08:03

愛車一覧

シトロエン C3 シトロエン C3
人生最後の車、あがりの車を選ぶべく様々な車に試乗したのですが、帯に短し、襷に長し。 欲し ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに年金生活者となり、正真正銘の老人の仲間入りです。 さあこれからの人生、どうしようか ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
初めてのスバル。初めてのSUVです。 駐車場の関係で背の高いクルマを敬遠していたのですが ...
シトロエン C5 セダン シトロエン C5 セダン
かつて、BXを1回、エグザンティアを2回、合計3回も購入しかけたハイドロのシトロエン。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation