
⬆️これが、しきい値になります。
で、これがWRの値。
低温(W)値は、
例えば10W表記で-30度まではオイルを吸い上げる事が出来ます。
そんな極端な環境は日本では北陸から東北~北海道しか無いので、通常は動粘度40度の粘度指数が参考になります。
ですが、実際の車両ではオイルパン形状やオイルポンプ性能・オイル配管レイアウト等で抵抗になる場合も有るので、相性が出ます。
高温値(動粘度100度)は、
そのまま硬さ違いの値として見て下さい。
さらに高温な150度領域では、粘度cpが2.6を下回るとかなり危ないです…焼き付き。
まだ色々とオイルスペック判別方法は有りますが、取っ掛かりで使えるか?(買うか?)の判断基準にはなるので知っておくのは良いと思います。ただ、データーを出すメーカーは少ないです。自信有るなら出せる筈ですが!。
雑学)
・良い2stオイル造れるメーカーは、4stオイルも性能良いです。
・ガソリンメーカーの高級グレードオイルは馬鹿に出来ない性能あり。原油精製をみれば元売りメーカーにアドバンテージ有ります。
★MAX独断、良い印象なオイルメーカー★
・ワコーズ
・モチュール
・EPL
・シェルアドバンス
・ベリティ
こんな感じかな。気が向けば続きします。
で、シェルパ君のオイル交換後、
オイル交換だけで、L:2kmは燃費良化しました。
が、以前とは隔たりが有るので、キャブセットの際も確認してます。以前の
セットは邪道的感が強いですが、結果は出ていたのでそこ含め再調整してみます。
閑話休題①

ワークマン、3回履いたら壊れて捨てた。
閑話休題②

何故か頂きました。ありがとー。
閑話休題③

自転車直して乗ってます。
もちろんアシスト有り(笑)、楽目なリハビリです。
閑話休題④
※画像無し
ハイエースのタイヤ、スタッドレスに交換。タイヤ・ホイール重くて⤵️。後、パワステからオイル滲み有りで先ずは掃除して様子見。ケミカルで誤魔化し効けば良いなっと。
長々すいませんでした。
チャララーン✨
Posted at 2021/12/07 22:34:09 | |
トラックバック(0)