• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

総統:のブログ一覧

2012年07月08日 イイね!

抜け道??

抜け道??前回の播磨灘行きだが、抜け道を探しながらの実験でもあった。
西日本方向は宝塚での渋滞がイヤで毎回敬遠しちゃうんだよなー。
何とかしろよあの糞設計。東京の外環とか圏央道に相当する高速道を整備するべき。

という訳で、前回は丹波篠山経由で加古川に抜けてみた。国道372号。
京都から加古川まで2時間弱.. 下手に宝塚で渋滞に嵌るより早いなあ。
道自体も田舎道と峠越えのワインディングでなかなか気持ちいいぞ。。。
が、隘路が急に現れるのが大問題。走りにくい。
良い抜け道は無いものですかね??

晴れたから今日もまた行ってみるかな(;><)

Posted at 2012/07/08 08:23:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ろどすた日記 | 日記
2012年05月12日 イイね!

復活2

復活2バーストから復活しますた。
今使ってるP7と同じモノを1本だけ発注。
1本だけ新しいというのもどうかとは思ったのだが
他のもまだ10000km/半年しか使ってないし、同等と見て良かんべ。

んで早速走ってみたが。。。
をを。クルマが何時もより軽々前に進む\(^▽^)/
こりゃ和式便器号、更に調子が上がったのかと錯覚したが。。。違うね。
単に皮むきされてないから走行抵抗が減ってるだけだ。
前輪1本だけでも随分変わるものですね。
転がりがいいのは良いのだが、イコール全然止まらないという事なので
暫くは安全運転だなー
Posted at 2012/05/13 20:27:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ろどすた日記 | 日記
2012年04月13日 イイね!

韓国製激安バルブ

韓国製激安バルブ異様に安い高効率バルブが売られていたので、騙されたつもりで買ってみた。
ブログがネタ日照りだと金でネタを買うような行動にすら出てしまうのだね。

で、テストしてみた.
https://minkara.carview.co.jp/userid/327316/car/233680/1857244/note.aspx
残念なことにネタにならないというか、予想外に十分実用になる性能を出て驚いた。

ただパッケージに書いてある5500Kとかのコピーは大嘘。
総統:の場合、キャッチコピーなど包装紙の柄くらいにしか思っていないので害にならないが、一部のスペック厨は激昂するかも知れぬ。
韓国もこういうモノが作れるようになったのなら、そろそろ正直な商売と云うものを覚えるべきと思うのだが。

まあこの辺に関しては日本企業も偉そうな事は言えないのであるが。トヨタ馬力とかマツダ馬力とかさ・・・
Posted at 2012/04/14 02:04:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ろどすた日記 | 日記
2012年04月07日 イイね!

冬眠から覚めますた

冬眠から覚めますたようやくタイヤ交換。
いつまでもスタッドレス履いとる訳にも
いかなかったのだが、寒すぎてやる気が
萎えまくっていたのだ。
これでいつでも出動OK。

ちょっと乗ってみたが、
いやー全然レスポンス違うわ。これは楽しい。
復ッ!活ッ!和式便器号復活ッッ!和式便器号復活ッッ!
と烈海王になって連呼してしまいそうだ。
あるいは北斗の拳の悪党の皆さんのようにヒャッハー!とか。
Posted at 2012/04/08 19:44:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ろどすた日記 | 日記
2012年03月30日 イイね!

ウラシマ状態

ウラシマ状態現在"なんかメンテしてえ病"を罹患中。
この季節はいつものことだが、
オープンシーズンに向けてwktk状態のバカになっておるのだな。
>>なら早くタイヤ替えろよ ヾ(ーー )

とりあえずオイルを。。というのはありがちな線だがまだ替えぬぞ。

今までは取説のシピアコンディション:7500kmまたは半年、に従って替えていたのだが、実質的に7500km走行毎交換のペースだった。まあ4ヶ月くらいで走っちゃう距離。
ところが今回、半年経ってるのに4000kmしか走ってねえ。
ルールからすれば半年経ったから交換だが・・・

駄考するに、今回の使い方はシビアコンディションじゃねーんじゃねえの?と。
不整路も走ってなければチョイ乗りばっかりしてる訳ではないぞ。
んだんだ。
ってことはスタンダードコンディション。15000kmまたは1年毎交換じゃねえの?
んだんだ。
ということで交換は見送り。
もうすぐ10万kmメンテも来るので、オイル道楽などやっておれぬ。

まあ見に行っただけにはなってしまった訳だが、たまには店にも行ってみるものだ。
APIグレードのSN級というのが出てた。
はー知らんかったなー。
んで何が変わったかというと。。ライフ対策(スラッジ低減)と環境対策(燐放出削減)ね・・。
ここの所そればっかりだなあ。
潤滑とか冷却性能はロードカーに対してはもう完成&オーバースペックまで行ってるという事なのか。

何れにせよ我が和式便器号には旧製品でも十分すぐる。
なにしろ初代NA6CEが出た'89年当時、最上級グレードが確かSFかSG。B6エンジンの指定オイルはSE級とSD級の並記だった記憶が。
これが和式便器号の'02年NB3のB6になると、指定オイルはSJ級とSL級の並記になってたりするが、エンジン設計そんなに変わったのかなあ。
材料組成まで変えたとは思えぬので、ピストンクリアランスも大きくは変わってなかろうと思うのだが。
というか、規格いろいろ作り過ぎだ。
このペースだとあと20年くらいでアルファベット使い切っちゃうぞう。

まあウチの和式便器号にはあんまり関係ないや。
でも、こういう季節は田舎に行くと旧パッケージ品が投げ売りされてたりするので
狙ってみるかなあ
Posted at 2012/03/30 20:52:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ろどすた日記 | 日記

プロフィール

「そろそろ自動車税クル━('A`)━!!!!」
何シテル?   05/03 08:41
NA6CE→NB8C(Ⅰ)→NB6C(Ⅲ)と乗り継いでいるアホです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスター 和式便器号 (マツダ ロードスター)
白いオープンカーは和式便器に似ている・・・
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
弐号機。 ので当然のように赤。 更に複眼に改造。 初号機故障のスキに格安価格で現れ、思わ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
初号機。 なので青。 89年7月式の超初期型。 当初はエンジンのタコさ加減に呆れて買わな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation