• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

総統:のブログ一覧

2013年03月30日 イイね!

醍醐の桜

醍醐の桜醍醐寺の桜が咲いたと聞いて。
さすが洛南、市内よりだいぶ早いぞ。
ここは秀吉が醍醐の花見をやった、桜の名所。
ヘ(^o^)ヘ ヒャッハー! 桜ダア-!


なのだが
開門前に行ったにも関わらず大行列できとるorz
売りの太閤枝垂桜などこの有様。人大杉。
はー。皆考えることは一緒なんだねえ



まあそれでも太閤関係以外の場所はそこそこの人出。
桜の弁天堂がゆっくり見れてよかった。
前回は紅葉に染まる弁天堂だったが、表情がまるで違うね



ところでこの寺、随分と金が掛かるのだが。
拝観料\600はいいとしても、中に別料金の三宝院・霊宝館があって
それぞれ追加チャージ\600取られる。んで3つ回るなら\1500にしといたろと。
坊主丸儲け。
何そのピンサロみたいなシステム。
これで四諦の法門とかww

Posted at 2013/03/30 23:04:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ろどすた日記 | 日記
2013年03月26日 イイね!

開花

開花まだまだ寒いが京都市内、桜が咲き始めた。
今年の桜は早いらしい。ヒャッハーヽ(∀゚ )人( ゚∀)ノ
桜が来たらいよいよオープンシーズン開幕だすよ。
週末晴れたら、桜を求めて旅立ちたくなるなー
Posted at 2013/03/26 20:48:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ろどすた日記 | 日記
2013年03月25日 イイね!

FT-86

FT-86大トヨタ様が心を入れ替えて作りましたと言うので
FT-86を見に行ってきた。
ろどすた様を偏愛しておる総統:としては
正直まったく興味が無かったので 、まあ今更なのだが
宣伝文句に釣られる形で訪問。
が、結果から先に言うと、
煽り文句から想像してた姿と余りに違うので
失望して帰ってきたのだった。



・まずパッと見て思ったのが、
 ホイールベース無駄に長い。
 デザインはトヨタっぽくない。フロントラインはS15,リアのラインはZ33に似てる?
・んでエンジンルーム開けて
 何このFFみたいなエンジンマウント位置。1989年型NAろどすた様ですら
 シリンダは前車軸より内側にあるぞ。NCとでは比べ物にすらならぬ。
 間違いなくフロントヘビーであろう。
 こんなんでフロントミッドシップを謳うか、トヨタ様。
 →こげなとこにエンジン置くから、排気もポルシェみたく横には出せない。
  のでエンジン下にエキマニ抱え込む構造。
  ということはこの部分、車軸の上にステア機構、排気管、その上に
  エンジンブロック積んで更に吸気系と補機を乗っける構造。
  こんなんで低重心を謳うか、トヨタ様。
 →こげなとこにエンジン置くから、Fサスの場所も取れない。
  まあ入れられるモノを付けときましたよレベルのマクファーソンストラット。
・乗り込むと
 サイドシル高く、ウィンドウ開口もかなり高い位置なので包まれ感は高いが開放感は無い。
 まあこの辺はNCも同じで、安全性とか強度考えたらこうなるのだろうなあ。
 NA/NBの窓枠に肘掛けて(・∀・)スンスンスーンというのは既に過去のモノか。
・後ろに回って
 メンバーが相当高い所に走ってる。
 衝突安全とか車体剛性を考えたらこうせざるを得ないのだろうが、ここから
 サブメンバーを下ろし、その末端でRサスのロアアームを支持する構造。強度大丈夫か?
 あと後ろから覗いた限り、横一本のバーが走っててそこにダンパが繋がってたので、
 うげげ、トヨタ様お得意のトーションビームサスか? とさえ思ったが、
 途中に2カ所関節はあってダブルウィシュボーンにはなってるらしい。それは良かった。
 が、見た限り一般的なダブルウィシュボーンと違うぞコレ。

というわけで、芳しくないというか割り切りが足らんというか、
何で2シーターにせんかったのか? という印象なのだ。

というか、元々2シーターで理想的な設計をしたのを無理矢理4シーターに変えたような。
若しくは、このシャーシベースでホイールベース延ばして4ドアセダンなんかにも展開しちゃえという助平根性を抱いているような。
そんな女々しい根性じゃスポーツカーは作れんぞ、という好例であるな。


※2シーターなら理想的なクルマになるかというと、これまた相当難しいような。
 フロントミッドシップに積んだら足下狭くなっちゃうし、その分ボンネット延ばしたら
 直4縦置きの方が軽かったんじゃね?という話にもなりかねん。
 更にエンジンの上にステアリングシャフト通さねばならんので、エンジン下ろす時はステア機構も
 外さなきゃならんクルマが出来上がる。
 相当うまくやらないと、FR+水平対抗Egという構想自体が間違い、という事になりそうだが。
Posted at 2013/03/25 21:30:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ろどすた日記 | 日記
2013年03月05日 イイね!

オイル交換でございます

オイル交換でございます10万kmメンテでオイルやらLLCやらみんな抜かれると思ってたのだが、エンジンオイルは替わってなかった。
考えてみたら暫く放置してたらエンジンオイルはオイルパンに落ちちゃうから、抜かなくてもヘッド開けられるのだね。

という訳でDIYで交換。
気がついたら9000kmも無交換で走ってたので。
これといって劣化は感じなかったのでまだまだ行けそうではあったのだが、
一応マニュアルの交換周期は守っておくべかと言うことで。
最近は激しい走りはしなくなっちゃったせいか長持ちするなー。流石Mobil1。

あと毎度思うのだが、オイル注入口に2Lペットボトルの注ぎ口がピッタリなのは便利。
偶然とは思うのだが、狙って設計したのならまさに神降臨。

Posted at 2013/03/05 22:58:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ろどすた日記 | 日記
2013年02月25日 イイね!

10万kmメンテ

10万kmメンテ春に向けて、延び延びになってた10万km整備を。
エンジン自体は絶好調であって必要性は全然感じないのだが
こういうのは定期的にやらないとね。
金が無くて鼻血でそうな時期ではあるが
機械はそんなの忖度してくれんし。


メニューは最小限。
・タイミングベルト & アイドラー, テンショナーとか交換
・折角ヘッド開けるので、届く範囲のガスケット/シール関係全交換
 →どうせもうすぐ漏れる。というか既にオイル滲んでおる
・ウォーターポンプAssy交換
・サーモ交換
・エンジンマウント交換

※本来ならコレに加えて
・フューエルフィルタ交換
・クラッチレリーズシリンダー交換
もやった方が良いとのことだったのだが、予算の都合で先送り

んでメンテ終了したのだが、エンジンのフィールに関しては笑っちゃうほど変化無し。
まあ予防保全だし。元々絶好調だったしなー。
が、エンジンマウント交換だけは体感できた。
ツキが良くなったというか、昔のカッチリ感が戻って来たよ。こりゃ楽しい。

いやー劣化してるとは思っていたのだが、想像以上に乗り味に効いてるものだなー。
ヤレてきた感がある皆様にはオススメ。
効き目No.1は足周りのブッシュ交換、No.2はエンジンマウント交換かな?
Posted at 2013/02/25 23:52:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ろどすた日記 | 日記

プロフィール

「そろそろ自動車税クル━('A`)━!!!!」
何シテル?   05/03 08:41
NA6CE→NB8C(Ⅰ)→NB6C(Ⅲ)と乗り継いでいるアホです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスター 和式便器号 (マツダ ロードスター)
白いオープンカーは和式便器に似ている・・・
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
弐号機。 ので当然のように赤。 更に複眼に改造。 初号機故障のスキに格安価格で現れ、思わ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
初号機。 なので青。 89年7月式の超初期型。 当初はエンジンのタコさ加減に呆れて買わな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation